遺言書が破られたら効力はどうなるか?その後の手続きについて解説
亡くなった人(以下、被相続人)が遺した遺言書が破られてしまった場合、どうすればいいでしょうか? この記事では、破棄された遺言書の効力とその後の相続の手続きをどのように進めればいいのかについて解説します。 遺言書を破られたら遺言書の効力はどうなるか? 遺言書は主に自筆証書遺言と公正証書遺言がありますので、それぞれ解説します。 自筆証書遺言の場合 自筆証書遺言は、遺言者自身が破ったケース...
公正証書遺言の遺言者が死亡したらやるべき4つのことを解説
亡くなった人が生前、公正証書遺言を作成したと言っていた場合、相続人は何をすべきでしょうか? この記事では、公正証書遺言書の遺言者が亡くなった場合にやるべきことについて解説します。 公正証書遺言の遺言者が死亡したら相続人に通知は来る? 公正証書遺言の遺言者が死亡しても、公証役場から相続人に通知は来ません。 公正証書遺言とは、遺言者本人が公証役場にいる公証人と証人2名の前で遺言の内容を...
遺言書の作成を弁護士に依頼するメリットと依頼すべきケースを紹介
「自分の死後、相続で揉めてほしくない」「法定相続人以外にも財産を譲りたい人がいる」などの理由から、遺言書を作成したいと考える人は多いです。 遺言書を作成しておけば、ご自身の意思に基づいて財産の行先や分け方を決められることに加え、法定相続人ではない人への遺贈もできます。 遺言書はご自身でも作成できますが、遺言は民法に定められた方法で行う必要があるため、不備があれば無効となる可能性がありま...
相続財産にアパートがある場合に確認すべき3つのこと
不動産を相続する際に考えるべきことは?|評価・登記・税金等を解説
相続財産の中に不動産が含まれている場合、相続人の間でどのように分けるか、相続手続きや税金について考えなければいけません。 この記事では、不動産を相続する場合に頭の中に入れておくべきことについて解説します。 不動産を誰がどのように相続するか|4つの分割方法 不動産を誰がどのように相続するか、具体的には4つの方法があります。以下でそれぞれ解説します。 不動産をそのまま相続する|現物分割 ...
家を相続する際に知っておくべき4つの基礎知識|わかりやすく解説
相続が発生し、財産の中に家が含まれている場合、家をどのように相続し、どのような手続きが必要になるでしょうか? この記事では、家を相続する際に知っておくべき4つのことについて解説します。 家の相続基礎知識|①ケース別分割方法 相続人が複数いる場合、物理的に分けられない家をどのように分割すればよいのでしょうか。 家の分割方法には、以下4つの方法があります。 現物分割 換...
マンションを相続する前にすべきことは?手続きの流れや相続税も解説
相続財産に分譲マンションがある場合、どのようなことに気を付けて相続手続きを進めればよいでしょうか? この記事では、マンションを相続する前に必要な調査や、相続した後に行わなければいけない手続きについて解説します。 マンションを相続する前に必要な調査は? 相続財産にマンションがある場合、以下の3つに関する調査をしましょう。 遺言書の有無の確認 被相続人が遺言書を遺していないかどうか確認し...
いとこは相続人になれるか?いとこをめぐる相続について解説
仲が良く、いろいろとお世話になったいとこがいて、自分が亡くなった際には財産を渡したいと考えた場合、どのような手続きをすればいいでしょうか? この記事では、いとこは相続人になれるかどうか、そしていとこに財産を譲るための方法や法定相続人がいないいとこが亡くなった場合の相続手続きについて解説します。 いとこは相続人になれるか? 被相続人のいとこは、法定相続人になれません。 民法上、法定相...
婚外子は父親の遺産を相続できるか?認知手続きについて解説
婚姻関係にない父親と母親の間に生まれた子は、父親が亡くなったら、父親の財産を相続する権利があるかどうか気になると思います。 この記事では、婚姻関係にない父親と母親の間に生まれた子の相続について解説します。 婚外子とは 婚外子とは、婚姻届を提出していない男女の間に生まれた子を指します。 具体的には以下のケースが考えられます。 婚姻届を出していない事実婚の男女の間に生まれた子...
特別受益がある場合の相続分・遺留分の計算方法をわかりやすく解説
土地を相続したら確認すべきことは?手続きの流れを解説
土地を相続した場合、名義変更の手続きなどやらなければならない手続きがあります。 土地を相続したものの、利用する予定がないため処分したいと考えている方もいらっしゃると思います。 この記事では、土地を相続した際にどのような手続きが必要か、さらに相続した土地を処分したいと考えた場合、どのような方法があるか解説します。 土地を相続した場合に必要な手続きの流れは? 土地を相続した場合に必要な手続...
相続放棄をしたら生命保険は受け取れないのか?ケース別に解説
亡くなった人(以下、被相続人)が借金を多く残した場合、相続放棄を検討している人がいらっしゃると思います。その際、気になるのは生命保険金との関係です。 この記事では相続放棄をしたら生命保険金が受け取れなくなるのかどうか、ケース別に解説します。 相続放棄をしたら生命保険金が受け取れないのか? 相続放棄をしても、生命保険金を受け取れる場合があります。 受取人が指定されている生命保険金は受...
不動産の共有名義人の片方が死亡した場合の相続手続き
不動産を共有していた名義人の片方が死亡した場合、片方の共有持ち分がもう一方の共有者へ自動的に移ると勘違いをされている方がいらっしゃるかもしれません。 このようなケースでは、どのような相続手続きを経るのか、解説します。 不動産の共有名義人の片方が死亡した場合、相続はどうなるか? 不動産の共有者の片方が死亡した場合、その死亡した人の相続人が当該不動産を相続します。 以下でそれぞれ解説し...
生命保険は特別受益になる?特別受益に該当するケースを解説
特定の相続人が被相続人から特別に利益を受けることを特別受益といいますが、生命保険金を受け取った場合、特別受益に該当するのでしょうか? この記事では、生命保険金の扱いについて解説します。 生命保険は特別受益になるのか? 被相続人が加入していた生命保険の保険金を受け取った場合、特別受益にあたるのかどうか、以下で解説します。 生命保険は原則として特別受益にならない 生命保険は、原則として特...
債権は相続できる?相続の対象となる債権の種類や分割方法を解説
相続開始後、相続財産を調査しているうちに、父名義の不動産に賃料が発生している、知人にお金を貸しているなど、債権があることが判明するケースは少なくありません。 この記事では、相続の対象となる債権の種類や債権の分割方法について解説します。 債権は亡くなった親が残してくれた大切な財産のひとつです。この記事を読んで債権の取り扱い方について知っていただき、債権回収にお役立ていただければ幸いです。...
任意後見制度のデメリットは?問題点を補える制度も解説
将来、認知症などのリスクに備えて任意後見制度の利用を検討している人がいると思います。 任意後見制度にはメリットがある一方で、いくつかのデメリットがあります。 この記事では、任意後見制度のデメリットと併用を検討できる他の制度について解説します。 任意後見制度とは 任意後見制度とは、将来認知症などのリスクを考えて、財産の管理や身上監護をしてくれる人を自ら選んで、契約する制度です。 ...
任意後見契約とは|法定後見制度との違いや手続きの流れを解説
今は元気だけれど、将来重要な契約ごとを自分自身でできなくなるのでは…と不安に思う人は多いと思います。 しっかりしているうちに信用できる人に将来のことを託したいと考えた場合、どのような方法があるのでしょうか? この記事では、任意後見契約について解説します。 任意後見契約とは何か? 任意後見契約とは、将来判断能力が不十分になった時に備えて、支援してくれる人を本人が選任し、支援してもらう...
相続に強い弁護士の特徴は?チェックポイントや探し方について解説
2024年4月から相続登記の義務化がスタートしたことで、相続手続全般に関心を持っている人も多いことでしょう。 自分に万が一のことがあった場合に残された家族が困らないように備えたい、または相続人同士でもめそうなのでどうしたらよいか悩んでいる方は、ぜひ弁護士に相談をしてください。 この記事では相続に強い弁護士の特徴と依頼する際のチェックポイント、相続に強い弁護士の探し方について解説します。...
遺産分割で弁護士を立てるべきケースと依頼する5つのメリットを紹介
身近な人が亡くなると、亡くなった人(被相続人)の財産(遺産)を引き継ぐ相続が発生します。 遺言書がなく、財産をもらう人(相続人)が複数名いる場合、遺産を分割する必要があります。 しかし、どのように分割するか相続人の間で意見が食い違い、トラブルに発展するケースは少なくありません。 この記事では、遺産分割で弁護士を立てるべきケースや弁護士に依頼するメリット、弁護士費用について紹介します。...
特別受益の持ち戻し免除とは何か?条件や意思表示の方法について解説
一部の相続人が、亡くなった人(以下、被相続人)から、生前贈与や遺贈などにより受けた特別な利益を、特別受益といいます。 遺産分割を行う際に、相続人間の不公平をなくすために特別受益の分を計算に含め持ち戻しをするケースがありますが、これが免除できる場合があります。 この記事では、特別受益の持ち戻し免除とは何か、それができる条件や遺留分との関係について解説します。 特別受益の持ち戻し免除とは...
特別受益に当たらない生前贈与とは?具体的な事例について解説
進学、結婚などの節目で、親から金銭的な援助等を受けている方がいらっしゃると思います。こうした場合、親が亡くなったあとに発生する相続でどのような影響があるのでしょうか? この記事では、特別受益に当たる生前贈与、当たらない生前贈与について解説します。 特別受益とは? 特別受益とは、遺贈や生前贈与により一部の相続人が被相続人から受け取った特別な利益のことです。 相続人の中に特別受益を受け...
配偶者なし・子なし・親なし・兄弟姉妹ありの場合の相続はどうなる?
配偶者、子ども、親はいないが兄弟姉妹がいる場合、相続手続はどのようになるのでしょうか。 この記事では、兄弟姉妹が相続人になる場合の相続分やよくある疑問点、兄弟姉妹に自分の財産を相続させたくない場合の対処法について解説します。 配偶者・子・親なし×兄弟姉妹あり|誰が相続人となる? 配偶者なし・子なし・親なし・兄弟姉妹ありの場合、相続人は兄弟姉妹となります。 常に相続人となる配偶者、相...
名義人死亡後の口座凍結のタイミングは?流れやNG行動を解説
家族が死亡したらさまざまな手続きが必要となりますが、その一つが銀行口座に関するものです。 この記事では、死亡による口座開設について、以下の点を解説します。 銀行口座が凍結されるタイミングと流れ 口座が凍結されるとどうなるか 凍結される前にすべきこと やってはいけない行動 家族が死亡後、銀行口座凍結が行われるタイミングは? 家族が死亡後、銀行口座凍結が行われ...
お一人様が知っておきたい死後事務委任契約とは?注意すべき点も解説
配偶者に先立たれた人や独身の人は、ご自身に万が一のことがあった場合に、親族に迷惑をかけることなく必要な手続きを行いたいと考えていらっしゃると思います。 その際に選択肢の一つとして検討したいのが、死後事務委任契約です。 この記事では、死後事務委任契約とは何か、委任できる人や内容、費用やトラブル例について解説します。 死後事務委任契約とは 死後事務委任契約とは、ご自身が亡くなったあとに...
所有者不明土地とは?解消に向けた新たな制度について解説
草が生い茂って管理されていない土地を目にしたことがある人はいらっしゃると思います。このような土地は、所有者が分からず放置されている可能性があります。 この記事では所有者不明土地とは何か、その問題点と解消に向けて設けられた新たな制度について解説します。 所有者不明土地とは? 所有者不明土地とは、不動産登記簿を確認しても所有者が分からない、もしくは所有者が分かっても所在が分からず連絡が取れな...
所有者不明土地を買いたい場合すべきことは?問題点やリスクを解説
購入を検討している土地の所有者が分からない場合、どのように手続きを進めればいいでしょうか? この記事では、所有者不明土地を買いたい場合にすべきことや購入者を悩ませてきた従来の制度の問題点、新たな制度となる所有者不明土地管理制度の注目点について解説します。 所有者不明土地とは? 所有者不明土地とは、登記事項証明書を取得しても登記上の所有者がすでに亡くなり相続人が分からない、または所有者が分...
管理不全土地建物管理制度とは?制度の概要と疑問点について解説
適切に管理されていない土地ががけ崩れを起こしたり、放置された建物がゴミ屋敷になったりして、近隣住民に悪影響を与える問題があります。 これらの問題に対応するため、2024年4月に管理不全土地・建物管理制度がスタートしました。 本記事では、管理不全土地管理制度および管理不全建物管理制度の概要について解説します。 管理不全土地・建物管理制度とは? 管理不全土地・建物管理制度の概要と所有者...
所有者不明土地建物管理制度とは?従来制度との違いや利用方法を解説
人口減少や高齢化、都市部への人口集中などを理由に、所有者が不明な土地や建物が全国的に増えています。 このような土地や建物が増えればさまざまな弊害が出るため、2023年4月に所有者不明土地管理制度および所有者不明建物管理制度(以下、所有者不明土地建物管理制度といいます)が施行されました。 この記事では、本制度が従来の制度と違う点や利用できる要件・流れについて解説します。 所有者不明土地...
所有者不明土地管理命令とは?命令が及ぶ範囲や流れを解説
所有者が分からない土地が近隣にあり、不法投棄がされて困っている場合、所有者不明土地管理命令の申立てを検討してみましょう。 この記事では、所有者不明土地管理命令とは何か、命令が及ぶ範囲と流れについて解説します。 所有者不明土地管理命令とは何か? 所有者不明土地管理命令は、2023年4月にスタートした新制度です。 所有者を知ることができず、または所在を知ることができない土地について、利...
所有者不明土地管理人とは?権限や選任方法について解説
相続登記が長年放置されたことが原因による所有者不明の土地が増加しています。 このような事態に対応するために、2023年4月に所有者不明土地・建物管理制度がスタートしました。 この記事では、本制度に基づいて選任される所有者不明土地管理人とは何か、権限等について解説します。 所有者不明土地管理人とは? 所有者不明土地管理人とは、裁判所が所有者不明土地管理命令を発令した際に、土地の管理を...