相続問題お悩みなら経験豊富弁護士相談

メールでのご相談はこちら

遺産分割の話し合いが上手くいかない

遺産分割の話し合いが上手くいかないことはよくあります。
これまでの他の相続人との関係性も影響しますし、相続をきっかけに仲違いすることもあります。
ここでは、遺産分割の話し合いが上手くいかない場合について、主に次の点をご説明します。

  • 遺産分割の話し合いが上手くいかないケース
  • 遺産分割の話し合いが上手くいかない場合の対処法
  • 遺産分割協議・相続手続きを弁護士に依頼する5つのメリット
  • 弁護士に相談するタイミング

遺産分割がなかなかまとまらず困っている方は、ぜひご確認ください。

遺産分割の話し合いが上手くいかないケース

遺産分割は、相続人同士の立場、これまでの親族との関係、お互いの感情によって話し合いが難航するケースがよくあります。
では、実際にどのようなケースで遺産分割の話し合いが上手くいかないのでしょうか?
大きく次の3つに分けられます。

  • 相続人の確定や相続人同士の話し合いができない
  • 相続財産に争いがある
  • 遺産分割の割合や分割方法でもめている

それぞれの具体例を以下で確認しておきましょう。

相続人の確定や相続人同士の話し合いができない

そもそも相続人の確定ができないケースや、相続人がわかっていても話し合いができないというケースがあります。
例えば次のようなケースです。

  • 相続人を確定するのが難しい
  • 相続人が多い、古い戸籍でよくわからないなど
  • 相続人の中に知らない人がいる
  • 相続人の中に連絡が取れない人がいる
  • 相続人の中に仲が悪くて長年話していない人がいる

相続財産に争いがある

相続する財産に争いがあるケースもあります。
例えば次のようなケースです。

  • 預金口座からの多額の出金がある
  • 財産隠しが疑われる
  • 生前聞いていた銀行口座の開示がされていないなど

遺産分割の割合や分割方法でもめている

遺産分割の割合や分割方法でもめているケースもあります。
例えば次のようなケースです。

  • 相続人同士の仲が悪く話がまとまらない
  • 生前贈与を受けている人がいる
  • 遺言書の内容に納得いかない人がいる
  • 家を売るか売らないかで意見が対立している
  • 介護をしていたからもっと欲しいと主張する人がいる

遺産分割の話し合いが上手くいかない場合の対処法

上記のようなケースで遺産分割の話し合いが上手くいかない場合、どのように対処したらよいのでしょうか?
具体的には次のような対処法があります。

弁護士に依頼する

遺産分割がまとまらない場合、弁護士に依頼すると解決が期待できます。
相続人同士で遺産分割の話し合いが進まないのは、感情や人間関係などが強く影響するからです。第三者である弁護士が介入し冷静に話し合えば解決できることがあります。

家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てる

相続人同士の話し合いでまとまらない場合には、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てます。調停はご自身で申し立てることも、弁護士に委任することも可能です。
遺産分割調停の流れと申立てに必要な書類は以下のとおりです。

遺産分割調停の流れ

①遺産分割調停を家庭裁判所に申し立てる
②調停が行われる
③成立または不調

調停はだいたい月に1回行われます。成立または不調になるまで複数回行われますが、事案によって回数は異なります。調停における話し合いがまとまれば成立、まとまらなければ不調です。調停が不調に終わったら、審判に移行します。

遺産分割調停申立てに必要な書類

・申立書
・被相続人の出生から死亡までの連続した除籍謄本・改製原戸籍謄本等戸籍謄本すべて
・相続人全員の現在の戸籍謄本
・被相続人の住民票除票
・相続人全員の住民票

このほか、被相続人と相続人の関係により、さらに戸籍謄本類が必要になる場合があります。

・遺産に関する書類等

遺産分割協議・相続手続きを弁護士に依頼する5つのメリット

遺産分割の話し合いが上手くいかない場合には、手続きを弁護士に依頼することをおすすめします。弁護士に依頼することで、以下のメリットがあります。

法律に基づいた客観的なアドバイスができる

相続人同士の話し合いでは、人間関係の問題や感情が絡み合い、冷静に話し合えないことが多いです。すると、解決まで時間を要し、相続が複雑になりかねません。弁護士は第三者として客観的にアドバイスできます。これまで聞く耳を持たなかった相続人も、弁護士の話なら受け入れ、話し合いを進められる可能性が高まります。

依頼者にとってメリットのある解決法を提案できる

相続人同士の話し合いでは、不利な条件を提示されても気付けず、うまく言いくるめられてしまうことがあります。
法律の専門家である弁護士であれば、依頼者にとってメリットの大きい条件で遺産分割をまとめられるよう、主張・反論を行うことが可能です。

もめてしまった相手とのやりとりも弁護士に任せられる

相続が発生する前から、すでにほかの相続人と折り合いが悪いというケースもあります。また、遺産分割の話し合いをきっかけに仲が悪くなるケースも少なくありません。一度もめてしまった相手と冷静に話し合うのは難しいことです。弁護士に依頼すれば、相手とのすべてのやりとりを弁護士に任せられます。

調停を申し立てる場合もスムーズに対応できる

遺産分割が話し合いでまとまらない場合、家庭裁判所に調停を申し立てます。調停を申し立てる場合でも、弁護士に依頼すればスムーズに対応できます。
調停は自分で申し立てることも可能ですが、慣れていないと必要書類を揃えるだけでも時間がかかります。主張や反論も、法律を熟知していないと難しいでしょう。

遺産分割調停以外の裁判にも対応できる

相続問題では、遺産分割調停以外にも裁判になる可能性があります。
例えば次のような場合です。

  • 被相続人が偏った内容の遺言書を作っていたので遺留分を請求したい
  • 本当に被相続人が作成した遺言書なのか疑いがある
  • 被相続人の預貯金を相続人のひとりが勝手に引き出して使い込んでいた

このような場合に訴訟を提起したり、逆に相手から訴訟を起こされたりしても、弁護士が迅速に対応できます。

弁護士に相談するタイミング

相続人同士の話し合いで納得いく遺産分割ができれば、弁護士に相談せずに解決が可能です。しかし、次のような事情があれば、なるべく早いタイミングで弁護士に相談することをおすすめします。

  • 話し合いがまとまらない
  • 相続に関して不審な点がある
  • 相手とどうしても連絡をとりたくない など

相続手続きを放置すると、遺留分侵害額請求の時効が過ぎてしまうなど時効や期限を過ぎてしまう可能性があります。また、時間が経つと、その間に別の相続人が亡くなってさらに相続手続きが複雑になることもあります。
さらに、相続人同士の話し合いであまりにもめてしまったあとですと、弁護士が介入してもなかなか話がまとまらないこともあります。

まとめ

相続手続きは、相続人の人数や関係性、遺産の種類、発生している問題によってとても複雑になる場合があります。
また、自分が把握している相続人や財産がすべてではないこともあり得ます。実際、被相続人が亡くなって初めて知る兄弟姉妹がいた、ということもしばしば。
多くの場合、被相続人は遺された家族同士がもめることは望んでいないでしょう。
少しでも遺産分割に不安を感じたら、なるべく早く弁護士に相談することをおすすめします。

関連解決事例

【解決事例データ/相続】相続財産として自宅不動産・県外の広大な土地・預貯金等のほか300点以上の美術品があった事案

  • 性別:男性
  • 依頼者情報:Aさん・次男(60代)

相続発生から6年経過しても解決に至らず、弁護士に依頼することにしました。

母親が亡くなったことによる相続の事案です。 相続人は子2名。遺産は、自宅不動産、県外にある広大な土地、預貯金、有価証券の他、絵画や骨とう品等の美術品がリスト化したものだけでも優に300点を超えました。 交渉・調停を経たものの解決に至らず、その後共有物分割訴訟に至り来所されました。当事務所に来所いただいた時点で相続発生から既に6年が経過していました。

【解決事例データ/相続】開示された相続財産以外の不動産についても調査し、早期解決と最低限の獲得目標を実現した事例

  • 性別:男性
  • 依頼者情報:Aさん・長男(50代)

当事者同士の協議では埒が明かず、調停を起こされてしまった。

農家だった父が亡くなり、弟夫婦と主張が対立した事案です。 弟夫妻が被相続人と同居し、農作業を行っていました。依頼者は、15年くらい前まで農業を手伝っていましたが、結婚を機に、自宅から離れました。 もう1人のきょうだいも含め、3人の間で遺産分割協議をしましたが、合意に至りませんでした。 当初、お電話での相談のみでしたが、遺産分割調停が申し立てられたことから当事務所にご依頼いただきました。

【解決事例データ/相続】被相続人が作成した2つの公正証書の優劣関係が問題となり、最高裁まで争われた事案

  • 性別:女性
  • 依頼者情報:Aさん・妻(60代)

争っても勝訴は難しいと別の事務所に言われ、困っていました。

本事件は、被相続人が作成した2つの公正証書の優劣関係が問題となりました。先に作られた1つ目の公正証書は、唯一の相続人である配偶者以外の第三者に「特定の遺産を死因贈与する」というものでした。他方で、のちに作成された2つ目の公正証書は、「全部の遺産を配偶者に相続させる」旨の遺言でした。 1つ目の公正証書を作成した背景には、依頼者と当該第三者との感情的な対立関係にあり、当該不動産を依頼者に相続させないように諸々の策略をして、作成するに至った疑いがあるものでした(とはいえ、公正証書の無効を争うことができるほどの立証は困難)。他方で、その後作られた2つ目の公正証書は、被相続人が1つ目の公正証書でなした第...

【解決事例データ/相続】相続人廃除審判を申し立てられた相続事例

  • 性別:男性
  • 依頼者情報:Aさん・孫(30代)

推定相続人排除の申し立てを起こされ、どうしたらよいかわからない。

被相続の遺言に相続人廃除の文言が記載されていました。廃除理由は、被相続人の金銭を使い込んだことや、親族に暴力をふるったというもの。その後、相続人廃除申立審判を起こされましたが、どのように対応していいのか皆目見当がつかず、期日まで数日しかないとのことでご依頼いただきました。

【解決事例データ/相続】相手方から突然届いた遺産分割協議。サインする前に弁護士に相談したことで600万円増額できた案件

  • 性別:男性
  • 依頼者情報:Aさん・長男(50代)

異母兄弟から突然「遺産分割協議書に署名捺印してほしい」という連絡がきたが、どうしたらよいかわからない。

生き別れた父が亡くなったとして、父の再婚後の子から遺産分割として500万円を支払うので遺産分割協議書に署名捺印をして欲しいという連絡が依頼者に急に来た事案です。相手方はとにかく合意書にサインをしろとの一点張りで自分ではどうしようもないと思い、当事務所へご相談にいらっしゃいました。

関連コラム

相続問題は弁護士に依頼することでトラブルなくスピーディーに解決できます。

実績豊富なネクスパートにお任せください!

メールでのご相談はこちら