
まずは経験豊富な弁護士にご相談ください
当事務所は、東京・立川・横浜・大宮・⻄船橋・高崎・名古屋・仙台・神戸・福岡・那覇の11拠点に展開しており、これまで1900件以上の相続問題を取り扱ってきました。これまで蓄積された豊富なノウハウを活かし、迅速に問題を解決いたします。
事務所内には多数の弁護士が在籍しており、ご依頼いただいた案件に関しても複数名体制で対応。そのため、書類作成や調査もスピード感を持って行えるので早期問題解決が可能となります。
当法律事務所は、分かりやすくリーズナブルな料金設定となっております。交渉の場合は着手金10万円、成功報酬は経済的利益の額の10%、初回相談無料です。
事前にご予約をいただくことでは、休日や夜間の相談も行っております。平日日中に都合がつきにくい方もぜひ気軽にご相談ください。なおWEB窓口は、受付時間は平日土日問わず24時間行っております。
【解決事例データ/相続】相続財産として自宅不動産・県外の広大な土地・預貯金等のほか300点以上の美術品があった事案
POINT相続発生から6年経過しても解決に至らず、弁護士に依頼することにしました。
【解決事例データ/相続】遺言公正証書により受け取れる財産が少なく、遺留分を請求した事案
POINT相続財産は多いのに、自分が受け取れる額があまりにも少ない。
【解決事例データ/相続】開示された相続財産以外の不動産についても調査し、早期解決と最低限の獲得目標を実現した事例
POINT当事者同士の協議では埒が明かず、調停を起こされてしまった。
【解決事例データ/相続】兄に全財産を相続させる遺言。遺留分を請求し、2,500万円以上の経済的利益を得られた事案
POINT亡くなった父が、兄に対し全財産を相続させる旨の遺言を残していました。
【解決事例データ/相続】突然届いた納税義務承継通知書。2,000万円以上を相続放棄により支払わずに済んだ事例
POINT数年前に亡くなった叔父の納税義務承継通知書が届いたが、2,000万円以上なんてとても払えない。
STEP01お問い合わせ
まずは当事務所までお問い合わせください。お電話もしくはWEB窓口がございますのでお問い合わせ内容や概要についてお聞かせください。後日改めて弁護士との相談の場を設けさせていただきます。
STEP02法律相談・お見積
弁護士との法律相談を行います。その後、弁護士から解決のための見通しや具体案をご提案いたします。その際、お見積もりも一緒に出させていただきます。
STEP03解決ご提案・ご契約
相談後、ご解決策の提案についてご契約内容、報酬体系についてご納得いただける場合には、ご契約書類の締結を行います。契約には印鑑と身分証明書が必要です。
相続に関するご相談料金
初めての法律相談無料
遺産分割
遺留分侵害額請求の交渉
遺産分割調停
(話し合いで解決しない・既に調定を申し立てられている)
遺産分割
遺留分侵害請求に関連する裁判
遺産分割調停の流れや調停手続きに関するよくある質問を解説
共同相続人間で遺産分割の話し合いがまとまらないとき、協議できないときは、各相続人はその分割を家庭裁判...
詳細はこちら遺産分割調停の必要書類|申立書の書き方や添付書類の入手方法も解説
共同相続人間で遺産分割協議がまとまらない場合には、家庭裁判所に遺産分割調停を申立てられます。 ...
詳細はこちら遺産分割はいつまでにすべき?|期限のある相続手続きを踏まえて解説
遺産分割とは、亡くなった人(被相続人)の遺産を、共同相続人間で分ける手続きです。 遺産分割には...
詳細はこちら相続放棄の費用相場|自力で対応するか依頼するか判断するポイント
相続放棄にかかる費用は、自分で行った場合と、専門家(司法書士、弁護士など)に依頼した場合とで異なりま...
詳細はこちら遺産分割の方法4つと手続きの流れ|分割方法は遺言でも指定できる!
遺産分割とは、亡くなられた方の財産を相続人で分けることです。 相続人が2名以上いる場合、遺言が...
詳細はこちら遺産分割協議書の書き方ガイド|財産別・分割方法別ひな型も豊富に紹介
共同相続人間で遺産分割協議が成立したら、遺産分割協議書を作成しましょう。 法律上、遺産分割協議...
詳細はこちら遺産分割でもめるパターン7つ|円満解決に向けてするべきことを解説
遺産分割協議では、長年の親族間の問題が蒸し返されたり、相続人同士で感情や意見が対立したりして、話し合...
詳細はこちら遺産分割の相談先6つ|弁護士に無料で相談する方法もご紹介!
複数の相続人がいる場合、有効な遺言書がなければ、共同相続人間で遺産をどのように分けるか決めなければな...
詳細はこちら民事信託とは?意味・メリット・費用を解説
民事信託(みんじしんたく)とは、自分の財産の管理や処分を他人に任せる仕組みのことです。例えば、生前に...
詳細はこちら相続放棄の期限はいつまで?|熟慮期間の起算点や期限後の対応も解説
相続放棄の熟慮期間は、当該相続人が自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月とされていま...
詳細はこちら