
まずは経験豊富な弁護士にご相談ください
当事務所は、東京・立川・横浜・大宮・⻄船橋・高崎・名古屋・仙台・福岡・那覇の10拠点に展開しており、これまで2000件以上の相続問題を取り扱ってきました。これまで蓄積された豊富なノウハウを活かし、迅速に問題を解決いたします。
事務所内には多数の弁護士が在籍しており、ご依頼いただいた案件に関しても複数名体制で対応。そのため、書類作成や調査もスピード感を持って行えるので早期問題解決が可能となります。
当法律事務所は、分かりやすくリーズナブルな料金設定となっております。交渉の場合は着手金10万円、成功報酬は経済的利益の額の10%、初回相談無料です。
事前にご予約をいただくことで、休日や夜間の相談も行っております。平日日中に都合がつきにくい方もぜひ気軽にご相談ください。なおWEB窓口は、受付時間は平日土日問わず24時間行っております。
【解決事例データ/相続】相続財産として自宅不動産・県外の広大な土地・預貯金等のほか300点以上の美術品があった事案
POINT相続発生から6年経過しても解決に至らず、弁護士に依頼することにしました。
【解決事例データ/相続】遺言公正証書により受け取れる財産が少なく、遺留分を請求した事案
POINT相続財産は多いのに、自分が受け取れる額があまりにも少ない。
【解決事例データ/相続】開示された相続財産以外の不動産についても調査し、早期解決と最低限の獲得目標を実現した事例
POINT当事者同士の協議では埒が明かず、調停を起こされてしまった。
【解決事例データ/相続】兄に全財産を相続させる遺言。遺留分を請求し、2,500万円以上の経済的利益を得られた事案
POINT亡くなった父が、兄に対し全財産を相続させる旨の遺言を残していました。
【解決事例データ/相続】突然届いた納税義務承継通知書。2,000万円以上を相続放棄により支払わずに済んだ事例
POINT数年前に亡くなった叔父の納税義務承継通知書が届いたが、2,000万円以上なんてとても払えない。
STEP01お問い合わせ
まずは当事務所までお問い合わせください。お電話もしくはWEB窓口がございますのでお問い合わせ内容や概要についてお聞かせください。後日改めて弁護士との相談の場を設けさせていただきます。
STEP02法律相談・お見積
弁護士との法律相談を行います。その後、弁護士から解決のための見通しや具体案をご提案いたします。その際、お見積もりも一緒に出させていただきます。
STEP03解決ご提案・ご契約
相談後、ご解決策の提案についてご契約内容、報酬体系についてご納得いただける場合には、ご契約書類の締結を行います。契約には印鑑と身分証明書が必要です。
相続に関するご相談料金
初めての法律相談無料
遺産分割
遺留分侵害額請求の交渉
遺産分割調停
(話し合いで解決しない・既に調定を申し立てられている)
遺産分割
遺留分侵害請求に関連する裁判
海外在住の相続人がいる場合の相続手続きと遺産分割時の注意点
相続人の中に、国際結婚や海外留学・海外赴任のために日本国外に居住している方がいることも珍しくありませ...
詳細はこちら遺産分割未了のうちに相続人が死亡したら遺産分割や相続税はどうなる?
被相続人の死亡後、遺産分割が終わらないうちに相続人が死亡し、次の相続が発生することを数次相続といいま...
詳細はこちら相続財産法人|相続人がいない場合の相続手続きをわかりやすく解説
民法951条は、相続人不在の場合の相続財産の取り扱いについて、以下のとおり規定しています。 第九百...
詳細はこちら遺留分権利者とは|遺留分を有する相続人の範囲をわかりやすく解説
本来、被相続人は自己の財産を自由に処分できるはずですが、無制限に財産処分の自由を認めると、残された相...
詳細はこちら相続に関する審判の種類|遺産相続の審判の流れや費用も解説!
相続に関する審判には、どのような種類があり、誰が申立てられるのでしょうか? 遺産の分け方を決め...
詳細はこちら代襲相続について相談できる専門家や公的機関を紹介!
被相続人より先に相続人が死亡している場合は、その子どもが亡くなった相続人に代わって遺産を相続します。...
詳細はこちら遺言執行費用とは?遺言執行者の報酬以外にも費用がかかるの?
遺言執行費用とは、遺言執行者が遺言の内容を実現するために必要な手続きを行う際に生じる費用です。 ...
詳細はこちら遺言執行者になれる人は誰?指定・選任が必要なケースも解説
遺言執行者(いごんしっこうしゃ)とは、遺言者の死後、遺言の内容を実現するために必要な手続きをする人で...
詳細はこちら代襲相続はトラブルになりやすい?トラブルの原因と対処法を解説
本来相続人となる人が、被相続人より先に死亡している場合は、亡くなった相続人に代わってその子が相続権を...
詳細はこちら数次相続とは|遺産分割協議書の書き方・相続登記・相続税申告の方法
両親が相次いで亡くなるなど、遺産分割が終わらないうちに相続人が死亡して、新たな相続が発生することを数...
詳細はこちら