遺留分を請求したい
遺留分とは、相続人が最低限受け取れる相続財産のことです。
例えば、被相続人(亡くなった方)が「ある特定の人にすべての財産を相続させる」という内容の遺言を残していると、本来相続財産を受け取れるはずだった法定相続人の権利が侵害されます。そのため、遺留分として最低限受け取れる権利が保障されています。
では、遺留分を受け取るためにはどうしたらよいのでしょうか?
このページでは、遺留分請求に必要な知識をお伝えします。
遺留分の請求ができる人・できない人
遺留分はすべての法定相続人が請求できるわけではありません。
ここでは、遺留分の請求ができる人・できない人について解説します。
遺留分の請求ができる人
法定相続人となっていた場合に遺留分の請求ができる人は次のとおりです。
- 配偶者
- 子(子が亡くなっている場合、孫)
- 父母・祖父母
遺留分の請求ができない人
法定相続人となっていた場合であっても遺留分の請求ができない人は次のとおりです。
- 兄弟姉妹
- 甥姪
- 相続放棄した相続人
- 相続欠格となった相続人
- 相続廃除をされた相続人
遺留分を請求する方法|遺留分侵害額請求
遺留分を請求するには、どのようにすればよいのでしょうか。
ここでは、遺留分を請求する方法について確認しておきましょう。
遺留分は誰に請求すればいい?
遺留分を請求する相手・順番は民法で定められています。遺産を相続した人や遺産の贈与を受けた人、生前贈与を受けた人などに対して請求します。請求する順番は次のとおりです。
- 相続を受けた人と贈与を受けた人がいるとき
 ⇒相続を受けた人が先
- 相続を受けた人が複数いるとき
 ⇒目的の価額の割合に応じて負担
- 生前贈与を同時に受けた人が複数いるとき
 ⇒目的の価額の割合に応じて負担
- 生前贈与を別の時期に受けた人が複数いるとき
 ⇒後に生前贈与を受けた人から順に負担
遺留分はどうやって請求すればいい?
遺留分の請求は次の順で行います。
- 1.内容証明郵便で請求
- 2.協議
- 3.遺留分侵害額請求調停
- 4.遺留分侵害額請求訴訟
ひとつずつ確認しておきましょう。
内容証明郵便で請求
まずは「遺留分を請求する」という意思表示をします。意思表示の方法は、口頭やメール等でもかまいません。一般的には、証拠に残る内容証明郵便による請求がほとんどであり、内容証明郵便にて行う方法がおすすめです。
協議
相手方となる相続人又は受遺者と協議をします。
話し合いで解決しない場合には調停を申し立てます。
遺留分侵害額請求調停
遺留分侵害額請求調停を申し立てます。
調停でもまとまらない場合には、遺留分侵害額請求訴訟を起こします。
遺留分侵害額請求訴訟
遺留分侵害額請求訴訟を起こします。
訴訟で互いに主張・反論をし、裁判官が判決を下します。判決の前に和解も可能です。
遺留分請求金額の計算方法
遺留分は次のように計算します。
相続財産×(A)法定相続分×(B)遺留分の割合
(A)法定相続分と(B)遺留分の割合は、次の表のとおりです。
| 相続人のパターン | 相続人 | (A)法定相続分 | (B)遺留分の割合 | 
|---|---|---|---|
| 配偶者と子 | 配偶者 | 1/2 | 1/2 | 
| 子 | 1/2 | 1/2 | |
| 配偶者と直系尊属 | 配偶者 | 2/3 | 1/2 | 
| 直系尊属 | 1/3 | 1/2 | |
| 配偶者と兄弟姉妹 | 配偶者 | 3/4 | 1/2 | 
| 兄弟姉妹 | 1/4 | なし | |
| 配偶者のみ | すべて | 1/2 | |
| 子のみ | すべて | 1/2 | |
| 直系尊属のみ | すべて | 1/3 | |
| 兄弟姉妹のみ | すべて | なし | |
(注1:子・直系尊属・兄弟姉妹が複数名いる場合は、人数で均等割りします。)
(注2:相続人のパターンが「配偶者と兄弟姉妹」の場合は、上記(A)法定相続分×(B)遺留分の例外です。兄弟姉妹には遺留分がないため、配偶者の遺留分は相続財産の1/2です。)
遺留分請求の注意点|時効
遺留分請求には時効があります。
遺留分請求ができる人が、相続の開始および侵害する贈与や遺贈があったことを知った時から1年間です。もし相続の開始を知らなかった場合でも、相続開始から10年で時効になります。
遺留分の請求を弁護士に依頼するメリット
遺留分の請求は自分でも可能です。
しかし、自分で請求すると次のようなデメリットがあります。
- 話し合いによって親族間の関係が悪化する
- 話し合いがまとまらず長期化し、さらに相続が複雑になる
- うまく言いくるめられてしまい適正な金額を受け取れない
遺留分の請求を弁護士に依頼するメリットは以下のとおりです。
複雑な作業や手続もすべて任せられる
遺留分を請求するには、相続人や相続財産を調査する必要があります。
家族関係がわかっているので調査は不要だとおっしゃる方もいますが、戸籍を調べると知らない相続人が発覚することも少なくありません。
話し合いではまとまらなかった場合、調停や訴訟に進むことがあります。裁判所に提出する書類の収集や作成は、大変複雑で慣れていないと時間がかかります。
これら複雑な作業や手続を弁護士に任せられます。
折り合いが悪い相続人との交渉も任せられる
被相続人が亡くなる前から折り合いが悪い親戚がいることもあります。また、相続開始後に遺産分割について話し合う中で関係が悪化することもあります。弁護士に依頼すると、相手方との交渉のすべてを任せられ、折り合いが悪い相続人と直接話をせずに手続きを進められます。
遺留分が適正に認められる可能性が高くなる
当事者同士の話し合いの場合、相手にうまく言いくるめられてしまい、適正な金額を受け取れないこともあります。弁護士が介入することで、遺留分が適正に認められる可能性が高くなります。
遺留分を侵害されている方はご相談ください
遺留分は最低限の遺産を受け取れる、法律に定められた権利です。遺留分を侵害されている次のような方はぜひ弁護士にご相談ください。
- 遺言書に長男にすべての財産を譲ると書いてあった
- 遺言書に愛人や内縁の妻にすべての財産を譲ると書いてあった
- 遺言書にすべての財産を〇〇に寄付すると書いてあった
- 相手が遺留分を認めてくれない
ネクスパート法律事務所では、遺留分請求の初回相談は無料です。遺留分請求には時効があります。なるべく早くご相談されることをおすすめいたします。
関連解決事例
【解決事例データ/相続】遺言公正証書により受け取れる財産が少なく、遺留分を請求した事案
 
			  						    - 性別:男性
- 依頼者情報:Aさん・長男(60代)
相続財産は多いのに、自分が受け取れる額があまりにも少ない。
【解決事例データ/相続】兄に全財産を相続させる遺言。遺留分を請求し、2,500万円以上の経済的利益を得られた事案
 
			  						    - 性別:女性
- 依頼者情報:Aさん・長女(60代)
亡くなった父が、兄に対し全財産を相続させる旨の遺言を残していました。
【解決事例データ/相続】遺言で自分への相続財産が1000万円とされていたところを、遺留分侵害額請求により1億1000万円を獲得した事例
 
			  						    - 性別:男性
- 依頼者情報:Aさん・孫(30代)
祖父が亡くなり、相続人は代襲相続による依頼者と、叔母の2人だった。
【解決事例データ/相続】母から弟にほとんどの財産を相続させる旨の遺言に対して、遺留分侵害額請求をして、2500万円程を現金で獲得
 
			  						    - 性別:男性
- 依頼者情報:Aさん・長男(70代)
遺産の多くが不動産であるところ、現金で遺留分を受け取りたい。
関連コラム
- 
						            LGBTQ+の方々がパートナーの相続において直面する課題と対策 LGBTQ+の方々がパートナーの相続手続きにおいて直面する問題は、法的知識の不足から生じることが多い... 詳細はこちら
- 
						            特別受益がある場合の相続分・遺留分の計算方法をわかりやすく解説 相続人の中に、被相続人から生前贈与や遺贈を受けた人がいる場合、それを考慮せずに遺産を分割するのは不公... 詳細はこちら
- 
						            遺留分とは|制度の概要から遺留分侵害額請求までわかりやすく解説 遺言や贈与があった場合、遺産として残る財産が減少し、残された遺族が遺産を受け取ることができなくなるこ... 詳細はこちら
- 
						            遺留分の計算方法や具体的な手順|計算例を用いてわかりやすく解説! 遺留分とは、兄弟姉妹を除く法定相続人に最低限保証される相続財産の取り分です。 遺言や生前贈与に... 詳細はこちら
- 
						            特別受益としての贈与は遺留分侵害額請求の対象となる? 共同相続人の中に、被相続人から遺贈を受けたり、生前に贈与を受けたりした人がいる場合に、相続に際して、... 詳細はこちら
- 
						            遺留分権利者とは|遺留分を有する相続人の範囲をわかりやすく解説 本来、被相続人は自己の財産を自由に処分できるはずですが、無制限に財産処分の自由を認めると、残された相... 詳細はこちら
- 
						            生前贈与と遺留分の関係|生前贈与は遺留分侵害額請求の対象となる? 不公平な内容の遺言や生前贈与により、遺留分を侵害された兄弟姉妹以外の法定相続人は、遺留分侵害額請求権... 詳細はこちら
- 
						            代襲相続と遺留分|孫も遺留分を請求できる?甥や姪は遺留分なし? 本来相続人になるはずの子が、被相続人より先に死亡している場合、その相続人の子(被相続人の孫)が亡くな... 詳細はこちら
- 
						            兄弟姉妹に遺留分は認められない!少しでも財産を貰いたい場合は? 遺留分とは、兄弟姉妹以外の相続人に最低限保障される遺産の取り分です。 遺言により自己の遺留分が... 詳細はこちら
- 
						            遺留分の請求方法|請求が認められるケース、注意点を解説 2019年7月1日以降に開始された相続において、遺贈や贈与によって遺留分を侵害された遺留分権利者は、... 詳細はこちら
- 
						            遺留分侵害額を請求したい・請求された|弁護士に依頼するメリットと費用 遺言や生前贈与により遺留分が侵害される場合には、侵害された遺留分に相当する金銭の支払いの請求(遺留分... 詳細はこちら
- 
						            遺留分侵害額請求されたら?対処方法とチェックポイントを解説 遺留分とは、民法で定められている相続人(遺留分権利者)のために、法律で取得を保障されている相続財産の... 詳細はこちら
- 
						            遺留分侵害額請求|その方法と詳細について解説 相続が開始された時、遺言書で不公平な相続分が指定されていた場合や、特定の人物だけに生前贈与で多額の金... 詳細はこちら
- 
						            遺言書がある場合の遺留分について解説 平成30年の民法改正により、遺留分の規定が変更になりました。令和元年6月30 日までに開始した相続に... 詳細はこちら
- 
						            【相続】遺留分とは?弁護士がわかりやすく解説! 例えば被相続人の遺言書を確認したら、次のような内容だったとします。 『全財産を子Aに相続させる... 詳細はこちら


