カテゴリー‘基礎知識・用語解説’ の記事

交通事故の加害者から謝罪がない理由は?慰謝料増額や謝罪要求の可否

2024-12-17
 

交通事故の被害者になった場合、精神的にも大きなストレスを抱えてしまいますよね。 治療費等をどこまで負担してもらえるのか、金銭的な部分でも大きな不安があるでしょう。 そんな中、事故後、加害者から何の連絡もこないケースはよく…続きを読む→

沖縄でのレンタカー運転中の事故・事故相手がレンタカーだった場合の対応方法

2024-02-09
 

観光地として人気の高い沖縄では、近年、レンタカーによる交通事故が問題視されています。 沖縄県警の発表では、令和4年に発生したレンタカー関連の事故発生件数は184件で、地域によっては、全事故の発生件数に対するレンタカー関連…続きを読む→

交通事故の損害賠償金が減らされるかもしれない素因減額とは何か?

2023-11-22
 

交通事故の被害者は、事故によって生じた損害を損害賠償金として、加害者に請求できます。ただし、被害者にもともと身体的・精神的疾患があり、それが原因で事故の損害が拡大された場合、損害賠償金が減額されることがあります。これを素…続きを読む→

損害賠償金の二重取りを防止する損益相殺とは?判断基準について解説

2023-11-17
 

交通事故の被害者は、加害者に対して損害賠償請求ができます。損害賠償は、あくまでも損害を負った額に対する賠償でなければならず、被害者が一方的に得をするようなことがあってはいけません。この考え方で行われるのが損益相殺です。 …続きを読む→

事故の相手が無保険だった!自賠責保険に加入していない場合の対処法

2023-08-30
 

交通事故を起こしたとき、事故の相手が無保険だったら、治療費や修理代はどうすればいいのでしょうか。 今回は事故の相手が任意保険だけでなく、自賠責保険にも加入していないときの対処法について説明します。 事故の相手が無保険とは…続きを読む→

交通事故証明書とは|必要になるシーンや取得方法を詳しく解説

2023-07-28
 

交通事故の被害に遭ったとき、相手方への損害賠償請求や各種保険金の請求には様々な書類が必要となりますが、多くの場面で提出を求められるのが交通事故証明書です。 この記事では、交通事故証明書の概要や必要性、入手方法等について解…続きを読む→

人身事故とは|物損事故との違いや加害者に請求できる賠償金の内訳

2023-07-28
 

交通事故は、人身事故と物損事故に分けられます。 事故により被った怪我の程度が軽い場合などには、事故現場で加害者から「治療費を支払うから物損事故扱いにしてほしい」と求められる事例も少なくありません。その背景には、違反点数の…続きを読む→

交通事故で労災は使わない方がいい?労災を使うメリット・デメリットを解説

2022-12-29
 

交通事故で負った怪我や病気の治療に使用できる保険には、加害者が加入する自賠責保険や任意保険、被害者が加入する健康保険があります。 仕事中や通勤中に交通事故に遭った場合、その交通事故が業務災害や通勤災害に該当すれば、第三者…続きを読む→

交通事故で示談書が届くまでの期間はどのくらい?到着が遅れるケースとは?

2022-12-28
 

交通事故の示談交渉がスムーズに進めば、交渉開始から2~3か月程度で示談が成立するケースが多いです。 示談成立後、示談書が届くまでの期間はどのくらいなのでしょうか? 示談交渉が終了したのに、いつまで経っても示談書が届かない…続きを読む→

交通事故の通院はいつまで続ければいい?通院回数・頻度は慰謝料に影響する?

2022-12-07
 

交通事故による怪我の治療のための通院は、いつまで、どのくらいの頻度で通えばいいのか分からない方もいらっしゃるでしょう。 子の養育や親の介護、仕事の都合などで医師の指示通りに通院できない場合、加害者側から支払われる入通院慰…続きを読む→

« Older Entries Newer Entries »