交通事故慰謝料を無料相談できる窓口5つ|無料相談の活用術も解説!

交通事故の被害に遭った場合、加害者側から提示される慰謝料の金額が妥当なのかどうかを自分で判断するのは難しいでしょう。

交通事故の慰謝料に関する問題をご自身で解決できない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士の無料相談が提供されている窓口は複数あるので、状況に応じて選び分けるとよいでしょう。

この記事では、交通事故の慰謝料の相談先について、以下の点を解説します。

  • 交通事故の慰謝料を相談できる5つの窓口
  • 法律事務所の無料相談を活用するコツ
  • 弁護士への相談をおすすめするケース
  • 慰謝料請求を弁護士に依頼するメリットと弁護士の探し方

交通事故の被害に遭われた方は、ぜひご参考になさってください。

【目的別】交通事故慰謝料の相談窓口5つ

ここでは、交通事故の慰謝料を相談できる5つの窓口を紹介します。

法律事務所|適切な金額の慰謝料を獲得したい

法律事務所の中には、交通事故の無料相談を実施している事務所があります。

慰謝料に限らず、交通事故の損害賠償に関するあらゆる法律問題を相談でき、個別具体的なアドバイスが望めます。

弁護士への相談後、正式に依頼すれば、示談交渉の代理や訴訟発展時の対応代理など解決までの対応を一任できます。

交通事故紛争処理センター|中立的な立場からのアドバイスが欲しい

公益財団法人交通事故紛争処理センターは、自動車事故の被害者のために、和解あっせんを前提とした無料法律相談を実施しています。

初回相談では、相談担当弁護士が相談者と面接して主張を聴き取り、提出された資料を確認し、問題点を整理・アドバイス等を行います。通常は、次回期日から加害者側保険会社等を呼出し、和解あっせんに移ります。

ただし、事故直後や治療中など、示談に至らない段階では法律相談を申込めません。

参考:交通事故相談なら 交通事故紛争処理センター (jcstad.or.jp)

日弁連交通事故相談センター|自動車・二輪車事故についてアドバイスが欲しい

日弁連交通事故相談センターでは、自動車や二輪車の事故の民事上の法律問題に関して、弁護士による電話相談・面談相談を無料で提供しています。

面談相談は1回30分程度、原則5回まで利用でき、相談担当弁護士が示談あっせんに適していると判断した場合は、示談のあっせんを申込めます。

電話相談の時間は10分程度であるため、個別具体的なアドバイスを希望する場合は、面談相談を利用することをおすすめします。事故に関係のある資料を持参すれば、加害者側保険会社から提示された慰謝料の額が適正な金額かどうかも相談できます。

参考:【公式】日弁連交通事故相談センター|全国無料相談 (n-tacc.or.jp)

市区町村役場の無料法律相談|慰謝料について一般的な相談がしたい

全国の市区町村役場では、各地の弁護士会から派遣された弁護士が相談に応じる無料法律相談が定期的に開催されています。

当該無料法律相談は時間が短く、一般的な解決方法の案内等に留まることがほとんどですが、お住まいの地域で気軽に弁護士に相談できるので便利です。

交通事故相談所を設置している自治体では、専門の交通事故相談員に無料で相談できることもあります。

詳しくは、お住まいの市区町村役場にお問合せください。

法テラス|適切な相談先を案内して欲しい

法テラス(日本司法支援センター)では、相談者からの問い合わせ内容に応じて、適切な相談先を案内しています。

交通事故の慰謝料についてどこに相談すればよいか分からない場合や、弁護士を自分で探せない場合は、法テラスに相談すると良いでしょう。

資産や収入について一定要件を満たす場合は、弁護士に無料で相談できます。

参考:相談窓口・法制度 | 法テラス (houterasu.or.jp)

※なお、当事務所では法テラスの民事法律扶助制度の利用を希望される方からのご相談は現在受け付けておりません。

交通事故慰謝料の無料相談をうまく活用するコツ

ここでは、無料相談をうまく活用するためのポイントを解説します。

事故の状況が分かる資料を持参する

相談時には、事故の状況受傷・治療状況が分かる資料を持参しましょう。客観的な資料を確認してもらうことで、より具体的なアドバイスを受けられます。

どんな資料を持参すれば良いか分からないときは、相談予約時に確認すると良いでしょう。

加害者側の保険会社から届いた書類を持参する

加害者側の保険会社から書面が届いていれば、相談時に持参しましょう。

加害者側からどのような提案があったかを正確に把握してもらえれば、適切な対応方法を具体的にアドバイスしてもらえます。

相談したいことをメモにまとめる

どの相談窓口でも1回の相談時間や相談回数に制限があるため、短い時間を有効に使うには、相談事項をメモにまとめておくことが重要です。

弁護士費用特約に加入しているか確認する

被害者本人や家族が加入している自動車保険の弁護士費用特約に加入している場合は、事前に保険会社の承諾を得れば、弁護士の法律相談を無料で受けられます。

弁護士に正式に依頼する場合は、保険会社によりますが、一般に300万円までの弁護士費用を保険金で補償してもらえます。

交通事故における弁護士費用特約について詳しく解説

法律事務所に交通事故慰謝料の相談をした方が良いケース

ここでは、法律事務所の無料相談を利用した方がよいケースを紹介します。

保険会社から提案された慰謝料に納得できない

加害者側の保険会社から提案された慰謝料の額に納得できない場合は、法律事務所の無料相談を利用して弁護士に相談することをおすすめします。

保険会社から提示された慰謝料の額が妥当かどうか分からない場合も同様です。

弁護士に相談すれば、過去の裁判例をもとに定めた基準(弁護士基準)を用いて、適正な慰謝料の額を算定してもらえます。

【交通事故】入通院・後遺障害・死亡慰謝料相場|増額されるケースとは

慰謝料を少しでも多く受け取りたい

弁護士に依頼すれば、慰謝料の増額が望めます。

保険会社は、慰謝料の算定に自社独自の支払い基準(任意保険基準)を用いるため、弁護士基準よりも低い水準の金額を提案してくるのが一般的です。

弁護士に相談すれば、慰謝料を算定する基準の中で最も高い弁護士基準を用いて慰謝料を算定してもらえます。

【交通事故】弁護士基準で慰謝料はいくら増額する?増額する理由とは

後遺障害が残る可能性がある

事故の怪我が治った後も痛みや痺れが残り、日常生活や仕事に支障が生じている場合には、後遺障害の認定を受けられるかもしれません。後遺障害の認定申請は、被害者本人でも行えますが、手続きそのものも煩雑であり、資料集めにも手間や負担がかかります。

後遺障害等級の認定結果は、慰謝料の額を大きく左右します。

弁護士に相談すれば、後遺障害認定に向けた必要なアドバイスを受けられます。

後遺症の認定手続きの流れ

弁護士に交通事故の慰謝料を相談・依頼するメリット

ここでは、弁護士に交通事故の慰謝料請求を相談・依頼するメリットを解説します。

個別具体的なアドバイスを受けられる

弁護士は、相談者に寄り添い、個別具体的な事情に応じて適切な解決方法を提案します。

弁護士は、相談者から聴取した事実に基づいて、慰謝料請求の可否や争点になると予想される事項、相談時における見通しを説明してくれるため、他の相談窓口より具体的なアドバイスを受けられるでしょう。

相手方保険会社との交渉を任せられる

弁護士に慰謝料請求を含めた示談交渉を依頼すれば、加害者側保険会社との面倒なやり取りをすべて任せられます。

弁護士への依頼後は、事故対応のストレスから解放され、治療に専念できます。

慰謝料の増額が望める

弁護士に依頼すれば、加害者側保険会社の提示額よりも多い慰謝料を獲得できる可能性があります。弁護士が示談交渉で用いる弁護士基準は、慰謝料を算定する基準の中で最も高水準だからです。

加害者の事故態様が悪質な場合や、被害者がより強い精神的苦痛を被った場合などには、基準よりも高い慰謝料を請求できることもあります。

スムーズな解決が期待できる

当事者間の主張が対立する場合は、解決までの期間が長引くことがあります。示談交渉が決裂して裁判に至った場合は、解決まで年単位の時間がかかることもあります。

弁護士に依頼すれば、スムーズな解決が期待できます。弁護士であれば、十分な証拠と裁判例に近い慰謝料を提示できるため、加害者側保険会社としても、費用や労力をかけて裁判するより、交渉で解決した方が良いと考えることがあるからです。

交通事故の流れと対応で注意すべきポイント|弁護士に相談するタイミングは?

交通事故の慰謝料請求を依頼する弁護士の選び方

ここでは、交通事故の慰謝料請求を依頼する弁護士の選び方を紹介します。

交通事故に関する知識や実績が豊富

交通事故に関する知識や実績が豊富な弁護士を選びましょう。

インターネット等で、交通事故を得意分野とし豊富な解決実績を掲載している弁護士を探すのも一つの方法です。

わかりやすく説明してくれる

法律の専門用語を多用せず、わかりやすく丁寧に説明してくれる弁護士を選びましょう。

弁護士の説明が難しくて理解ができなければ、解決手段や方針決定時に意思疎通が図れません。重要な決定に依頼者の意思が伴わなければ、納得のいく解決が得られない可能性もあります。

明瞭な料金体系

料金体系が明確な法律事務所を選びましょう。

慰謝料をどのくらい獲得できると見込めるか、その場合の弁護士費用はいくらになるのかを分かりやすく説明してくれる弁護士に依頼しましょう。

弁護士費用以外にも、事件処理にあたって負担することが予想される費用もきちんと説明してくれる弁護士であれば、安心して任せられるでしょう。

まとめ

交通事故の慰謝料を相談できる窓口はいくつかありますが、解決までの手続きを一任したい場合や、慰謝料をなるべく多く獲得したい場合は、法律事務所に相談するのがおすすめです。

被害者ご本人やご家族が、自動車保険の弁護士費用特約に加入していれば、保険金の支払いとしてその上限まで弁護士費用を支払ってくれるため、費用を気にせず弁護士のサポートを受けられます。

お問い合わせ

 

 

ページの上部へ戻る