カテゴリー‘後遺症・後遺障害’ の記事

後遺障害10級の慰謝料・逸失利益を解説

2021-12-16
 

交通事故で後遺障害10級と認定された場合、どのような補償を受けられるのでしょうか。今回の記事では、後遺障害10級について主に次の3点を説明します。 後遺障害等級10級の認定基準 後遺障害等級10級の補償 後遺障害等級10…続きを読む→

後遺障害13級とは?慰謝料や逸失利益について解説

2021-12-10
 

交通事故で後遺障害13級と認定された場合、どのような補償を受け取れるのでしょうか。本コラムでは、主に以下の点を解説します。 後遺障害13級に該当する症状 後遺障害13級の補償の種類 補償額の算定基準、計算方法 &nbsp…続きを読む→

醜状痕と損害賠償請求

2021-08-12
 

醜状損害では逸失利益が認められづらい 醜状障害は、被害者にとってとてもつらく、その後の性格にまで変化を及ぼしかねないものです。 ですが、日本の損害賠償実務は、経済的損失、労働能力への影響を賠償するという位置づけがされてお…続きを読む→

脊髄損傷と損害賠償請求

2021-08-12
 

事故により脊髄を損傷してしまうと、手足のしびれや機能障害、重症の場合は四肢麻痺など、あるいは損傷部位以下の全機能の喪失により、寝たきりになるのみでなく、呼吸障害や嚥下障害を招くこともあります。 脊髄は一度損傷すると修復・…続きを読む→

高次脳機能障害と損害賠償請求

2021-08-12
 

高次脳機能障害とは、交通事故によって、外部から頭部に力が加わり、脳が損傷を受け、高次脳機能に障害が生じた状態をいいます。 高次脳機能障害患者は、外見からすると異常はみつけられないことがほとんどです。 したがって、被害者の…続きを読む→

後遺症の等級と慰謝料の比較

2021-08-12
 

後遺障害等級が認定された場合、お客様の等級に応じて、自賠責保険給付金が支払われるほか、最終的な示談金額にも大きな違いが生じてくることになります。 具体的には以下の表のように、後遺障害慰謝料一つとっても、等級間の格差が出て…続きを読む→

後遺症の認定手続きの流れ

2021-08-12
 

後遺障害が残存した場合、後遺障害診断書、画像、経過診断書等の必要書類を揃えた上で、後遺障害等級認定手続を申請する必要があります。   被害者請求と事前認定の2種類ある! 後遺障害認定の申請は、主として「被害者請…続きを読む→

後遺症認定の注意点

2021-08-12
 

後遺障害が残存した場合、後遺障害診断書、画像、経過診断書等の必要書類を揃えた上で、後遺障害等級認定手続を申請する必要があります。 後遺障害等級の審査にあたって特に重視されるのは、後遺障害診断書の記載、画像所見の存在、神経…続きを読む→

Newer Entries »