圧迫骨折と主婦性が認められ、400万円以上増額した事案

依頼者情報 Aさん・70代・女性
事故当事者との関係 本人

事故の概要

駐車場内を歩行中に、バックしてきた車両に轢かれたという事案です。

腰の骨折をし、治療とリハビリを行っていました。

医者の所見的には治ってるとのことでしたが、本人はまだ痛みが残っている状態で治療が終了しました。その後、相手保険会社から慰謝料22万円程度の提示がきたが妥当かどうか、増額できるならお願いしたいとのことで当事務所に相談にいらっしゃいました。

弁護士がお役に立てたこと

そもそも、後遺障害の申請もしていなかったので、後遺障害の申請及び認定結果を踏まえたうえでの損害額の引き直しと増額交渉の方針を提案して受任しました。高齢者の腰の骨折とのことだったので、圧迫骨折による後遺障害もあると考えました。

申請の結果、圧迫骨折が認められ11級7号の認定が下りました。

損害の項目としては、主婦であったため、主婦による休業損害で大幅な増額を図りました。

その後、相手保険会社へ損害を請求し交渉したものの、相手保険が圧迫骨折を否定し、5万円の提示をしてきたため、紛争処理センターへ申立てを行いました。

紛争処理センターでは主婦性が問題となったものの、住民票などで家族構成の立証、家事の内容を書面及び陳述書で主張しました。

その結果、紛争処理センターは、圧迫骨折と主婦性を認め、最終的に450万円の損害が認定された。

依頼者に喜んでいただけた点

事件処理としては1年以上かかり長期化したものの、後遺障害の認定による大幅な増額(自賠責からの入金も含めると780万円)がなされたこと、事件進行に関して、交渉する段階や紛争処理センターへの申し立ての段階でメリット・デメリットをきちんと説明し安心感をもって依頼できたことに関し、喜んでいただきました。

 

ページの上部へ戻る