弁護士によるコラム記事です。
-
会社・法人破産の費用相場|費用を払ってでも破産を検討したい3つのケース
法人破産をするには、裁判所に納める費用や、弁護士に依頼するための弁護士費用などがかかります。 法人破産にかかる費用は、合計で80万円〜100万円程度です。 破産手続きを円滑に進めるためには、法人破産にかかる費用を残した状態で、引き際を判断するの... -
会社・法人破産をする際の手続きの流れを解説!会社の倒産とは?
法人破産をするといっても、実際には何をするのでしょうか?法人破産の手続きは大変複雑な手続きで、必要な作業も多岐にわたるため、申立てを弁護士に依頼することが一般的です。 この記事では、弁護士に依頼して法人破産する場合どのようなことをするのか... -
法人破産で滞納税金・社会保険料は原則免除!支払義務が残る3つの例外
会社・法人を破産させても滞納税金や社会保険料の支払義務は免除されないというような情報を目にすることもあります。 しかしこれは間違いで、法人破産をすれば、滞納税金や社会保険料の支払義務もなくなるのが原則です。もちろん、例外的に支払い... -
持株比率と株主の権利 支配株主となるために必要な議決権数や議決権の関係を解説
【持株比率によって行使できる株主の権利が異なることがある】 株主が会社に対して行使できる権利は会社法に細かく規定されています。その中には、1株でも持っていれば行使できる権利(単独株主権)と一定の割合や数の株を持っていれば行使できる権利(少数... -
【実例付き】株主総会の招集通知と委任状(弁護士解説)
【招集通知は早いと株主総会の2週間前までに出さなければいけない】 株主が株主総会にできるだけ出席して議決権を行使するために、会社は株主に対して招集通知を出さなければいけません。 ただし「明日株主総会をします」といきなり言われても株主は困って... -
【実例付き】株主総会の流れを解説 スムーズな株主総会開催のポイント
株主総会はおおまかに (1)株主総会の招集の決定(2)株主総会に向けた準備(3)招集通知の発出(4)議事録作成・保管 という流れになっています。スムーズに株主総会を開催できるようそれぞれのポイントを確認していきましょう。 【株主総会招集は取締役会または... -
【弁護士解説】横領が発覚! 業務上横領で返還請求や解雇はできるのか?
従業員の不正の中でも横領は多く、横領への対処は重要なものとなります。業務上横領が発生した場合の対処の仕方について確認しておきましょう。 【】 従業員が横領した物については、お金か商品かなどを問わず横領した物の返還を請求することができます。... -
種類株式を徹底活用! 創業者の会社支配権を守る方法
【支配権:持つ株式によって会社への影響力が変わる】 株を多く持っていれば会社の方針について、大きな影響力を持つことができるというのは想像がつくと思います。 具体的には、過半数の株を持っていれば、株主総会で経営に関する事項を、単独で自らの意... -
【弁護士解説】新株発行無効の訴えはいつまでできるのか。訴えに必要な事由は?
【新株発行の効力を争うには新株発行無効の訴えによる必要がある】 新株の発行は、資金調達の手段として資金の借り入れと同様に利用されることの多い方法です。 利用される頻度は高いですが、新株発行に問題があった場合には発行自体を無かったことにして... -
株主総会決議の不存在、無効、取り消しはいつ認められるのか。その方法とは?
【株主総会に問題があれば裁判で是正できる】 株主総会は、会社の意思決定機関として重要な機関です。 取締役などの役員選任、配当の決定、新株発行など、会社の業務を行う上で重要な事項については、会社法で株主総会の決議が必要となっています。このよ... -
【株主権争い】株主権の帰属が問題となるケース〜内部紛争時の防衛策〜
【相続対策で株式の名義を子どもにしているケース】 株式にも名義というものがあり、株式総会で議決権を行使するといった会社との関係で重要な意味を有しています。 実際の権利を持っている人と名義人が異なるケースは、株式に限らず土地や建物などでも見... -
【弁護士解説】取締役の暴走を止めるには? 取締役の職務執行停止
【株主総会で取締役を解任することができる】 取締役が余計な支出をし、あるいは会社の信用を傷つけるような行為をしている場合、会社の利益を守るために取締役を解任する必要があります。株主総会で議決権の過半数の賛成を得ることができれば、取締役を解...