-
コラム 会社設立
会社を設立する時に押さえておくべきポイント・基礎的知識を解説
「個人事業主としてしばらく仕事をしてきて、売り上げも伸び、人脈も広がり、仕事の依頼も日々舞い込んできている。従業員も増やさないと仕事が追いつかなくなりそうだ。」 「他の会社で長年仕事をしてきて、幅広く人脈が築けたし、会社ではできない仕事をしていきたい。周囲の人たちも応援してくれている。」 「とても良いアイデアがあり、自分にはそれを実現する力がある。これをなんとか形にしていきたい。」 例えばこのような時に「会社を設立しよう!」と思うのではないでしょうか? しかし、会社の設立にはデメリットもあります。会社を設立するのか個人事業主でいくのか、個人事業主と会社それぞれのメリット・デメリットをよく検討して決めましょう。 会社を設立するとは 会社を設立するために必要なことは一体何でしょう?実は以下の3つなのです。 ・覚悟 ・長期計画 ・必要性 覚悟 まずは、「何があっても会社を存続させていく」という強い覚悟が必要です。会社を設立すると、その会社を信用して資金援助(出資や融資)をしてくれたり、取引(取引先や顧客)をし […] -
コラム 会社設立
【目的別】会社設立に関する相談先まとめ
「個人事業主として仕事をしてきて、顧客も増え、事業も順調に拡大している。今後は従業員も雇いたい。そろそろ会社を設立しよう」 あるいは 「自分の才能を生かして、1から会社を設立したい」など。 会社を設立する理由には様々なものがありますが、会社を設立するためにはいろいろな書類を準備し、あちらこちらに提出しなければなりません。 この記事では、会社設立時の相談先を以下の2つに大別してご紹介します。 手続きを自分で行う際の相談先 手続きを外部に依頼する際の相談先 目的にあった相談先を探す上でのご参考にしてください。 会社設立の手続きを自分で行う際の相談先 自分で会社設立手続をする際の無料相談先をご紹介します。 法務局への電話相談 法務局は、会社設立登記をする場所なので、設立登記に関してのエキスパートです。設立登記に関してわからないことがあれば、電話で聞くのも良いでしょう。 法務局に電話で相談する場合のデメリットは、結構混んでいるため、なかなか繋がらないことです。 法務局での個別面談 無料の電話相談で […] -
コラム 会社設立
会社を設立したら社会保険に加入を!加入が必要な保険を全て解説
会社を設立したら、社会保険への加入が義務付けられます。 社会保険とは、会社に雇われている社員やパートタイム労働者が加入する「健康保険」「厚生年金保険」「労災保険」の総称です。 会社を設立したら、社長1人だけの会社でも、一定以上の報酬があれば社会保険に加入しなければなりません。 この記事では、会社設立後に加入が必要な社会保険について解説します。 社会保険に加入しなければならない事業所とは? まず、会社の設立に関連のある、強制適用事業所と任意適用事業所について説明します。 株式会社や合同会社を設立すると、法人事業主は従業員の人数に関わりなく、必ず社会保険に加入しなければなりません。個人事業所でも強制的に社会保険に加入しなければならない事業所があります。また、強制適用事業所に当たらなくても、適用の申請をすることによって強制適用事業所と同じ扱いになる事業所があります。 強制適用事業所とは 製造業・鉱業・土木建築業・電気ガス事業・清掃業・運送業・物品販売業などの個人事業主が、従業員を常時5人以上使用している場合、強制的に社会保 […] -
コラム 会社設立
会社設立の必要書類|書き方・参考サイト・提出先まとめ
会社には株式会社、合同会社、合資会社、合名会社の4つの種類があります。会社によって必要書類が異なるので、まずは、どのような会社を設立したいのかを確定したうえで必要書類を準備しましょう。 なお、合資会社と合名会社は出資者の責任が無限になる無限責任社員が必要になるため、ほとんど設立されていません。 書類は全てA4で作成しなければなりませんので、通帳の写しを撮る時は注意が必要です。 会社の種類を問わず、登記時に必要な書類 細かい違いはありますが、以下の書類はどの会社を設立する場合も必ず必要になります(表参照)。 設立登記申請書 登録免許税納付用台紙 定款 印鑑証明書 印鑑届出書 登記すべき事を保存したCD-R等 (・登記を代理人に委任した場合は、委任状) 法務局に提出する必要書類 書類 株式会社 合同会社 合資会社 合名会社 1 設立登記申請書 ○ ○ ○ 2 登録免許税納付用台紙 収入印紙貼付(資本金×0.7%) ○※1 ○※1 ○※1 3 定款 ○※2 ○※2 ○※2 4 決定書 ○※3 △※3 5 取締役の就任承諾書 ○ △※4 6 […] -
コラム 会社設立
会社設立前に知っておきたい!助成金・補助金とは?
会社を設立したり、企業が新規の事業を立ち上げたりする際には、多額の費用がかかることも珍しくありません。 自己資金だけでは心許ないと感じる方も少なくないでしょう。自己資金以外の資金調達方法には、融資、助成金、補助金があります。 助成金や補助金は、国や地方公共団体等から受けることができる、原則として返済不要の資金です。助成金や補助金を受けることができると、会社設立当初の売り上げが多くないときにはとても助かります。 この記事では、助成金や補助金をフルに活用して経営を安定させるために知っておきたい知識をお伝えします。 会社設立における助成金と補助金の違い・種類 そもそも助成金と補助金の違いは何でしょう?明確な定義・規定はありませんが、行政から見てやって欲しいことをしてくれた企業には報奨金のようなかたちで助成金を支給し、取り組みを援助します。 厚生労働省の助成金と経済産業省補助金は支給の目的が異なります。 以下のように覚えておくと、どちらに申請をすれば良いか迷わないでしょう。 雇用・労働関係は厚生労働省の助成金 経済発展関係は […] -
コラム 会社設立
会社設立のメリット・デメリット|個人事業主か法人か判断する基準
事業を始めるにあたり、会社を設立するか、個人事業主でスタートするのか、どのような形態が一番自分に合っているのか、とても迷うこところだと思います。 この記事では、会社設立のメリット・デメリットをお伝えした上で、個人事業主にするか、法人にするか判断する基準を伝えします。自分に合った起業をする上での参考になれれば幸いです。 会社設立のメリット 会社(法人)を設立するメリットを考えていきましょう。 社会的信用度 なんといっても法人は社会的信用度が高いといえます。定款を作成していること、設立登記をしていること、登記簿謄本を確認すれば取締役や資本金の額がわかること等々により、取引先や金融機関からの信頼を得やすいといえます。 融資・資金調達のしやすさ フリーランス・個人事業の場合には、個人のお金と事業資金の区別が曖昧ですが、法人であれば個人の財産とは分離して資産管理されます。 法人がどれくらいの資産を持っているのかがハッキリするため、金融機関にとっては融資をするかどうかの判断がしやすいといえます。 赤字の繰越期間の長 […] -
コラム 会社設立
会社を設立する時の資本金について
会社を設立する際に、資本金の金額をいくらにするのか考えることがあります。 この記事では、資本金の意味や金額の決め方、使用や増資に関する知識をご説明します。会社を設立する際の参考にしていただければ幸いです。 会社設立における資本金とは 資本金とは、会社を運営するための元手・運転資金のうち、返済する必要のないお金のことをいいます。 会社設立のため集めた資金・スタート時のお金 株式会社においては、会社が発行した株式と交換に払い込まれたお金です。合同会社においては、発起人が出資したお金のことを資本金といいます。 株式会社でも、創業当初から広く株主を集めることは難しいため、最初は創業者がすべての株を引き受け、自己資金で設立することがほとんどです。 会社の体力・規模を示す 資本金は1円からでも設立できることになりましたが、会社を設立登記するためにも費用がかかります(株式会社であれば25万円程度)。 事業所を借りる場合には賃貸借契約に必要な初期費用や、広告宣伝費等も必要でしょう。 資本金は会社を運営する […] -
コラム 会社設立
会社設立方法-設立前から設立後までの手続きと流れ-
会社を設立するときにはやらなければならないことが沢山あり、提出等の期限が決まっているものもあります。 この記事では、会社設立の流れや、おさえておくべきポイントなどを説明します。 最初にチャートで全体像をお伝えした上で、それぞれの手続きについて1つずつ解説していきます。会社設立を進める上でのご参考にしていただければ幸いです。 会社設立の流れ<チャート> 以下チャートは、会社設立の全体像です。 会社設立前の準備 会社を設立するためには、事前に決めなければならないことがいろいろあります。まずは設立の手続をする前にしなければならないことから見ていきましょう。 会社の種類を選ぶ 会社には4つの種類がありますが、大きく分けて株式会社と持分会社に分かれます。それぞれの違い、メリット・デメリットをしっかり確認し、どの種類の会社にするか決めましょう。 株式会社 株式会社の最大のメリットは株式を発行することにより、発起人以外の第三者からも広く資金を調達できることです。 比較的大きな会社を作るときに向いていて、守らなければならない法律の規 […]