-
事業再生・企業再生
取引先が民事再生したらどうする?民事再生法における債権者の注意点
取引先が民事再生をする場合、売掛金等の債権はどうなるのでしょうか? この記事では、民事再生法における債権者の注意点として、次の点を解説します。 取引先が民事再生をしたら売掛金はどうなる? 再生計画に従った弁済を受ける方法(民事再生手続による弁済) 債権回収する方法(民事再生手続によらない弁済) 取引先企業が民事再生すると聞き、今後どうなるのか不安な経営者様はぜひ参考になさってください。 【基礎知識】民事再生手続とは まずは民事再生手続について簡単に確認しておきましょう。 民事再生とは、会社の経営が悪化し債務の返済ができなくなった場合などに、裁判所を利用して事業の再生を図る法的手続きです。 具体的には、以下のようなことをします。 債務の一部免除を受ける 返済期間の延長や返済開始まで猶予をもらう 不採算事業を廃止する 民事再生手続の流れ 民事再生手続の流れは次のとおりです。 民事再生手続申立て 民事再生手続の申し立ては、債権者もできますが、ほとんどの場合は債務者が行います。通常は民事再生手続の […] -
コラム 事業再生・企業再生
事業再生ADRとは?メリット・デメリットや手続きの流れを徹底解説!
事業再生にはいくつかの方法があります。どの方法で事業再生をするか悩む経営者は少なくありません。 この記事では、事業再生ADRについて主に次の点を解説します。 事業再生ADRのメリット・デメリット 手続きの流れ 事業再生ADRの事例 事業再生ADRを検討している方は参考になさってください。 事業再生ADRとは? はじめに、事業再生ADRとは何か確認しましょう。 ADRとは ADRとは、「裁判外紛争解決手続(Alternative Dispute Resolution)」 の略称で、法的整理や訴訟手続によらず民事上の紛争を解決する方法です。公正な第三者(法務大臣の認証を受けた認証ADR機関)が関与して、紛争の解決を図ります。 事業再生ADRとは 事業再生ADRはADRの一種です。債権者と債務者の合意に基づき債務を猶予・減免することにより、経営困難な状況にある企業を再建する手続きです。認証ADR機関である一般社団法人事業再生実務家協会が手続きを実施します。 事業再生には、裁判手続きを利用する「法的整理」と、裁判手続きを利用 […] -
コラム 事業再生・企業再生
企業再生とは|企業再生税制について解説
企業再生とは、債務超過などで経営が悪化した会社を、原因をつきとめ再生させる前向きな方法です。単に現在の負債を圧縮させるのではなく、事業全体を見直し、企業の再生を図ります。 ここでは、企業再生を行うメリットと企業再生税制について解説します。 企業再生と事業再生 企業再生と事業再生のおおまかな意味は… 企業再生とは企業全体を再生すること 事業再生とは一部の事業について見直しを行い収益力のある事業に再生させること 企業再生=目的、事業再生=方法と言えます。 企業再生の条件 経営が悪化してしまった会社は、再生できなければ破産や清算という手続をとることになります。では、どのような状態であれば再生という方法を選択することができるのでしょうか。 企業再生が可能かどうかを判断する条件は、以下のとおりです。 資金繰りが正常化できること 事業が再生可能であること 債権者の協力が得られること 経営者に覚悟があること 企業再生と事業再生の違い 「企業再生」と「事業再生」という言葉は、明確な基準があって使い分けられているわけではありません。 […] -
コラム 事業再生・企業再生
民事再生と会社更生の違いとは?2つの倒産手続を徹底比較!
会社の倒産手続きを検討し始めたとき、どの方法で手続をするか悩む経営者の方が多くいらっしゃいます。 破産はせず、事業の再建を目指したい場合には、民事再生や会社更生を検討することになります。どちらもニュース等で耳にすることはありますが、両者の違いはよく理解されていません。 そこで、この記事では「民事再生」と「会社更生」について、その手続の内容や違いについて解説します。 「破産はしたくないけれど、債務が苦しい…」という経営者の方は参考にしてみてください。 民事再生も会社更生も倒産手続 民事再生も会社更生も、どちらも倒産手続です。 倒産手続とは、会社の経営が立ち行かなくなり、借金の返済、取引先への支払い、従業員への給与の支払いができなくなるときに行う手続のことです。 倒産手続には、清算型倒産手続と再建型倒産手続があります。 清算型と再建型の大きな違いは、会社が消滅するか、会社を存続させるかです。 【倒産手続きの分類】 分類 違い 手続き 清算型 会社が消滅 法人破産 特別清算 再建型 会社が存 […] -
コラム 事業再生・企業再生
事業再生とは?メリット・条件・方法・相談のタイミングを徹底解説!
経営が悪化すると、事業再生をしたいと考える経営者は多くいます。 しかし事業再生をしようと考えても、具体的に何をすればいいのか、イメージしにくいのではないでしょうか。 この記事では主に以下の点について解説します。 事業再生のメリット 事業再生ができる条件 事業再生の方法 事業再生を検討するタイミング 事業再生の相談先 なんとか会社を立て直したい経営者の方はぜひ参考になさってください。 事業再生とは 事業再生とは、経営が悪化し倒産状態に陥った会社の事業を再建することです。 具体的には、不採算事業の見直し、債務の一部免除、弁済のリスケジュールを行うなどして事業を立て直します。 企業再生とは 事業再生と似た言葉に、企業再生があります。 企業再生は法律上明確に定義がある言葉ではなく、事業再生とはっきり区別されているわけではありません。個別の「事業」の再生に着目している事業再生に比べ、「企業」自体の再生に重きを置いている場合には企業再生を使うことが多いようです。 事業再生のメリット 事業再生には次のようなメリットがあります。 事業を存続できる […] -
コラム 事業再生・企業再生
民事再生手続きの流れを解説!手続きにかかる期間の目安はどのくらい?
会社の資金繰りが悪化し、このまま経営していくことは難しいとなった場合、会社の倒産手続きを検討することになります。 その中でも、会社を消滅させることなく再建を目指せる民事再生手続きをしたいと考える経営者は少なくありません。 この記事では、主に以下の3つの点について解説します。 ①民事再生手続きの流れ ②民事再生手続きの期間(目安) ③民事再生手続きと、法人破産や会社更生手続きとの違い ぜひ参考にしてみてください。 民事再生手続きの流れ まずは民事再生手続きの流れから確認していきましょう。 ・弁護士への相談~裁判所への申立て ・裁判所への申立て~再生手続開始決定 ・再生手続開始決定~終結 の3つ段階に分けて解説していきます。 弁護士への相談~裁判所への申立て ここでは、弁護士に相談をしてから民事再生申立をするまでの流れについてご説明します。 弁護士への相談・依頼 民事再生手続きを申し立てる場合、弁護士への相談が必須と考えた方がよいでしょう。 会社の経営が悪化し、倒産手続きをしなければならない状況で、どの方法を選択するか会 […] -
コラム 事業再生・企業再生
会社・法人の民事再生手続き|メリットとデメリットを5つずつ解説!
会社の経営が悪化しても、破産以外の選択肢も残っています。 会社をどうにか立て直したい場合、事業を継続し、再建を目指せる民事再生を裁判所に申し立てる方法があります。ただし、民事再生にももちろんデメリットがあり、会社の状況によっては利用できないケースもあります。 この記事では、民事再生のメリットとデメリットについて解説しています。 今後どのような手続きを選択するか、検討する際の参考にしてみてください。 民事再生とは? 民事再生のメリットとデメリットを理解するためにも、まず民事再生の概要を確認していきましょう。 民事再生とは、債務の返済ができず経営が悪化した場合、裁判所に申立てをして事業の再生を図る手続きです。具体的には、債務の一部を免除してもらうなどする再生計画案を作成し、債権者の同意と裁判所からの認可を受けられたら、その再生計画に沿って返済をしていく手続きです。 民事再生の種類 民事再生には以下の3つの種類があります。 自力再建型 自力再建型は、文字通り自力で再建を目指す民事再生です。 債務を圧縮してもら […]