-
コラム 顧問弁護士
顧問弁護士とは?依頼するメリットを紹介!
「顧問弁護士をつけるべきなのか?」 「顧問弁護士を付けてみたいけど何をしてくれるんだろう?」 会社を経営するうえで、このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 この記事では顧問弁護士の役割や仕事内容、依頼するメリット等を紹介していきます。 顧問弁護士とは? 顧問弁護士とは、契約した企業のために、法律上のサポートやアドバイスを継続して提供する弁護士のことです。 医療で言う「かかりつけ医師」のように、会社の特徴や事業内容を理解したうえで法的サポートが可能です。 顧問弁護士の役割 顧問弁護士の役割は、企業の味方となり継続的に法的サポートを提供することです。 具体的な役割は… 通常時のリーガルチェックや法整備 企業経営上の助言 法的トラブルが起こった際のサポートなど 特に多いのは、売買契約や賃貸借、業務提携、秘密保持など、契約書のチェックです。 顧問弁護士の仕事内容 契約書作成、リーガルチェック 企業経営において、「契約書の作成」は必要不可欠です。取引相手との基本契約書や個別の契約書、従業員との雇用契約書などを適正に作成し、保管しなければなりません。 & […] -
コラム 顧問弁護士
企業法務とは? 役割・分類・仕事内容を徹底解説
企業法務とは、文字通り企業活動に関する法律業務のことをいいます。この記事では、企業法務の全体像について、役割・分類・仕事内容をそれぞれお伝えします。 企業法務とは? 企業法務とは、「企業活動に関する法律業務」を指します。クレーム対応や、株主総会の対応、M&Aなどを含め、企業の設立から解散に至るまで、あらゆる場面で必要になります。 そのため、企業活動と非常に密接な関係を持っていると言えるでしょう。 企業法務の役割 法務には主に「攻め」と「守り」の役割があります。この二つがどのような機能を果たすのか紹介します。 「攻め」の法務 「攻め」の法務とは、企業価値の最大化を図る観点から、法的支援やアドバイスを他部門に対して行い、会社の事業を戦略的、かつ円滑に進める後押しをする機能です。 「守り」の法務 「守り」の法務とは、企業価値を守る観点から、法的リスク管理のために企業活動また、その中での意思決定に関与し、企業の信用や評判の維持を図る機能です。 企業法務の分類 企業法務は主に3つに分類されます。 臨床法務 臨床法務とは、法務紛争やクレーム等のトラ […] -
コラム 顧問弁護士
企業法務弁護士とは?企業法務弁護士に相談・依頼できる分野を解説
企業法務弁護士とは企業に関する法律事務を担当する弁護士のことです。 この記事では、顧問弁護士と企業内弁護士の違い、役割、相談できることを紹介します。 企業法務弁護士の導入を検討中の企業の方は、ぜひ参考になさってください。 企業法務弁護士とは? 企業法務弁護士とは、「企業を相手とした法律業務」を担う弁護士です。企業法務弁護士は、主に企業に所属している「企業内弁護士」と法律事務所に所属している「顧問弁護士」の二種類があります。 企業法務弁護士の役割 企業法務弁護士は、主に予防法務、リーガルアドバイス、法的紛争を担当します。 法的紛争が起こった際には、法務担当者が解決への大まかな方向性を決め、企業法務弁護士が専門家的立場から「法的に適切な」見解を示すことが求められます。 企業内弁護士と顧問弁護士の違い ここでは、企業内弁護士と顧問弁護士の違いをご紹介します。 企業内弁護士 企業内弁護士は企業に所属している弁護士です。訴訟問題のみならず、社内規則や予防法務の整備も行います。 法務部門の業務の流れは… ①法的問題の把握 ②解決方針の策定 ③案件処理 ④案件の終結 ⑤日常業務へのフィードバック 上 […]