
資金調達・デューデリジェンス・M&Aに関するコラムです。
-
事業承継における弁護士の役割と弁護士に依頼するメリット
事業承継とは、経営する事業を後継者に引き継ぐことです。 事業承継を行うには、会社と経営者の資産の切り分け、株式を含む資産の譲渡方法や、相続税・贈与税などの税金対策等、事前に検討すべき課題が複数あるため、入念な準備が必要です。形式的に後継者... -
事業譲渡の価格とは|企業価値評価の算出方法を解説!
事業譲渡の価格に定価という概念はありません。 そのため譲渡価格は、事業譲渡を成立させるための最大の交渉条件となります。 双方が納得する譲渡価格とするには、理論的な評価をしなければなりません。 この記事では、事業譲渡における価格の算出について... -
事業譲渡におけるのれんとは?償却期間や算出方法についても解説!
「のれん」と聞くと、お店の暖簾を思い浮かべる方もいると思います。 暖簾は屋号や商号が記され、店先に掲げられているものです。お店のブランド力の象徴でもあります。 貸借対照表の勘定科目のひとつである「のれん」も語源はそこからきているようです。 ... -
事業譲渡における従業員の待遇について|留意点を解説!
事業譲渡とは、会社の一部または全部の事業を第三者へ譲渡することです。 事業譲渡では、資産や負債だけではなく雇用関係も譲渡の対象となります。 対象となる従業員は、以下3つのうちいずれかの待遇を受けます。 譲受企業と新たに雇用関係を結び働... -
M&Aのメリット・デメリット|買い手視点・売り手視点それぞれ解説
M&Aは買い手側・売り手側双方に大きなメリットをもたらします。しかし、入念な事前準備や調査をせずにM&Aに手を出すと、デメリットの方が大きくなってしまいます。 発生しうるデメリットを的確に把握し、M&A後に顕在化しないように予め対処し... -
デューデリジェンスとは?調査項目の種類・弁護士の役割を解説
デューデリジェンスは、M&Aを成功させることにおいて欠かせないプロセスの一つです。この記事ではデューデリジェンスの目的や流れについて説明していきます。 【デューデリジェンスとは?】 ここではデューデリジェンスの意味と目的を紹介していきます。 ... -
事業譲渡のスケジュール・手続き・流れを徹底解説
事業譲渡には、譲渡対象を個々に選んで譲渡できるというメリットがあります。 反面、やるべき手続きが多く、ほかのM&Aの手法と比べて手続き完了までに時間を要します。 この記事では、事業譲渡の手続きの進め方や、手続き上の注意点などについてご説明... -
事業承継とは?手続き・サポート制度・相談先などをご紹介
中小企業・小規模事業者の事業承継は、自分が年をとって現役を退く際に考えればよいと先延ばしにしがちです。 帝国データバンクの2020/9/14事業承継に関する企業の意識調査(2020年)によれば、企業の67%が事業承継を経営上の問題と認識しているにもかか... -
中小企業の事業承継問題4つと解決策を解説
中小企業の多くは、事業承継についての問題をかかえています。 問題を放置しておくと、後継者不在のまま社長が倒れたり、後継者が思わぬ税負担に苦しんだりと、予想外のトラブルに巻き込まれることもあります。 今から適切な対策をしておけ... -
事業譲渡における消費税|課税資産・非課税資産について解説!
事業譲渡とは、会社が事業の全部または一部を第三者へ譲渡することです。 事業譲渡で発生する主な税金は、消費税と法人税の2つです。 この記事では、主に次の3点についてご説明します。 課税資産と非課税資産の分類 消費税の計算方法 事業譲渡にお... -
M&Aによる事業承継について解説
M&Aとは、他の会社を合併・買収する経営手法です。事業承継には複数の方法があり,他の企業に事業を引き継ぐ方法は、M&Aの一種です。 以前は、M&Aというと大企業が行うものというイメージがありましたが、現在は事業承継に関する問題の解... -
会社分割とは?事業譲渡との違いやメリット・デメリットなどを解説
自社にとっての不得意部門も、他社にとっては強みになる、あるいは強化したい部門である場合があります。 あるいは、長く会社を経営しているうちに、この分野での事業をしたかったわけではないという部門もでてくることがあります。 そのよ...