偏頗弁済(へんぱべんさい)とは?用語の意味をわかりやすく解説 - 債務整理は弁護士に相談【ネクスパート法律事務所】

偏頗弁済(へんぱべんさい)とは?用語の意味をわかりやすく解説

自己破産や個人再生において偏頗弁済(へんぱべんさい)が問題になることがあります。

偏頗弁済がどのようなものなのか、どのようなリスクがあるのか知らない人も多いのではないでしょうか?

この記事では、以下の点を説明します。

  • 偏頗弁済(へんぱべんさい)とは
  • 偏頗弁済になるのはいつから?
  • 偏頗弁済してバレない?
  • 偏頗弁済になるケース・ならないケース
  • 自己破産で偏頗弁済したらどうなる?
  • 個人再生で偏頗弁済したらどうなる?
  • 偏頗弁済のその他のリスク

偏頗弁済への理解を深めるためのご参考になれば幸いです。

寺垣弁護士
寺垣弁護士
偏頗弁済をすると破産できなくなるおそれがあります。

特定の相手に返済をしたい方は、任意整理の方が向いているかもしれません。

債務整理を検討している方は、一度状況をお聞かせください。

どの方法が向いているのか検討していきましょう。

偏頗弁済(へんぱべんさい)とは

偏頗弁済とは、特定の債権者に優先的に返済したり、担保を提供したりする行為です。

ここでは、偏頗弁済と債権者平等の原則について解説します。

偏頗弁済は債権者平等の原則に反する

特定の債権者にだけ返済する行為(偏頗弁済)は、それ以外の債権者に不利益を与えるため、債権者平等の原則に反します。

債権者平等の原則とは

全ての債権者を平等・公平に取り扱うことを債権者平等の原則といいます。全ての債権者に平等に返済しなければなりません。

債権者平等の例外

債権者平等の原則の例外として、支払うことが認められる債権は次のとおりです。

  • 担保権が設定されている債権
  • 非免責債権
  • 公共料金(滞納分を除く)

ひとつずつ説明します。

⑴担保権が設定されている債権

担保権が設定されている債権は、他の債権者よりも優先して返済を受ける権利があります。債権回収のために努力をした債権者は、むしろ優先的に返済を受ける権利を与えることが公平だと考えられています。

担保権が設定されている債権の代表的な例は、住宅ローンで自宅(土地・建物)に設定する抵当権です。

⑵非免責債権

非免責債権は、自己破産や個人再生により免除・減額されない債権です。以下の債権は返済しても債権者平等の原則に反しません。

  • 税金
  • 年金・健康保険料
  • 養育費(滞納分を除く)
  • 悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償金
関連記事
自己破産しても免責されない(支払義務が免除されない)債権があります。これを非免責債権といいます。 非免責債権には、以下のようなものがあります。 税金や社会保険料などの租税等の請求権 破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償権 破産者が故...
⑶家賃・公共料金(滞納分を除く)

生活に必要な月々の支払いは債権者平等の原則に反しません。具体例は次のとおりです。

  • 家賃
  • 水道光熱費
  • 携帯・スマホの通信料金

ただし、滞納分の支払いは偏頗弁済に該当します。

偏頗弁済になるのはいつから?

いつからいつまでの返済が偏頗弁済となるでしょうか。

ここでは、偏頗弁済の基準となる以下3つのタイミングについて解説します。

  • 支払不能後
  • 破産手続開始の申立後
  • 支払不能前30日以内(非義務的偏頗行為のみ)

ひとつずつ見てみましょう。

支払不能後

借金の返済ができなくなった後に、特定の債権者に返済すると偏頗弁済となります。

支払を停止し、かつ、債権者にその旨を表示したときに支払不能が推定されます。よって、遅くとも弁護士が受任通知を送付した後は一切の返済を停止しなければなりません。

関連記事
受任通知とは、弁護士が依頼者の代理人に就任したことを相手方に知らせる通知のことです。 債務整理の場合、貸金業者や債権回収会社からの督促や取立てをストップさせる効果があります。 この記事では、以下を詳しく説明します。 受任通知とは? 受任通知...

破産手続開始の申立後

破産手続申立後に特定の債権者に返済すると偏頗弁済になります。

ご自身で自己破産を申立てる場合、あらかじめ債権者に支払停止の意思表示をしていない場合は、裁判所への自己破産の申立てが支払停止の意思表示となります。

ただし、申立ての準備を開始した時点で支払不能であることは明らかですので、申立前も特定の債権者への返済は控えましょう。

関連記事
個人再生は、裁判所の認可を受け借金の一部を免除してもらい、減額後の借金を3~5年間で返済する制度です。 個人再生は、他の債務整理と比べて手続きが複雑でスケジュールも細かく定められています。 この記事では、次の点を解説します。 個人再生申立て...

支払不能前30日以内(非義務的偏頗行為のみ)

自己破産の免責不許可事由には、非義務的偏頗行為が含まれます。非義務的偏頗行為とは、債務者に義務がないにもかかわらずに行った偏頗行為のことです。

具体的には、次のような行為です。

  • 時効期間を経過した借金を返済した
  • 約定の期限前に返済した
  • 特約がないのに担保を提供した

債務者が支払不能になる30日前に上記行為をした場合、その行為は破産管財人に取り消される可能性があります。

偏頗弁済してバレない?

偏頗弁済を隠すことはできません。自己破産や個人再生では、裁判所が提出書類を厳しくチェックし、偏頗弁済の有無を確認します。

ここでは、偏頗弁済がバレる理由を説明します。

自己破産・個人再生で偏頗弁済がバレる理由

裁判所は、次の提出書類に不審な点がある場合、申立人に説明を求めます。

通帳のコピー

申立時、直近2年分の通帳のコピーを裁判所に提出します。裁判所は預金の動きに不審な点がないか、友人や家族に優先的に返済していないか厳しくチェックします。

申立後も、家計収支表とともに一定期間提出を求められる場合があります。

家計収支表

申立時、直近2ヶ月分の家計収支表を提出します。裁判所は家計収支に大きな支出はないか、使途が不明確な支払いがないかチェックします。

申立後も、毎月家計収支表の提出が求められるケースもあります。

給与明細書

申立てに際して、直近2ヶ月分の給与明細を提出します。裁判所は会社からの借入の返済金が給与から天引きされていないかチェックします。

不動産の登記事項証明書

不動産を持っている場合、不動産の登記事項証明書を提出します。登記事項証明書から申立直前に担保の提供をうかがわせる記載がある場合、裁判所(または破産管財人)が事実関係を調査します。

郵便物(自己破産・管財事件の場合)

自己破産で管財事件の場合、破産者あての郵便物は破産管財人に転送されます。破産管財人は郵便物をすべて開封して中身をチェックします。債権者からの送付された領収証から偏頗弁済が判明するケースも少なくありません。

履行可能性テスト・積立金制度(個人再生の場合)

個人再生では、一部の裁判所で再生計画案に沿った返済が可能かを見極めるテストを実施します。毎月決まった金額を積み立てられない場合、裁判所(または個人再生委員)が申告していない支出がないか申立人に説明を求めることがあります。

関連記事
個人再生とは、裁判所に申立てて、再生計画の認可を得ることで借金を大幅に減額できる手続きです。借金の額に応じて5分の1から10分の1(下限100万円)まで借金を圧縮できます。減額後の借金は、原則3年(最長5年)で分割返済します。 東京地方裁判...

偏頗弁済になるケース

ここでは、自己破産・個人再生で偏頗弁済となるケースの典型例を紹介します。

親族・友人にだけ返済した場合

親族・友人にだけ優先的に返済した場合、偏頗弁済となります。

債権者の中に親族・友人が含まれていると、「迷惑をかけたくないから少しでも返済したい。」と思うかもしれません。しかし、親族や友人も債権者の一人として平等に取り扱わなければなりません。

養育費滞納分を支払った場合

養育費の滞納分を支払うと偏頗弁済となります。

手続開始前に支払期日が到来した養育費は、手続開始後に支払ってはいけません。ただし、養育費は非免責債権となるため、手続終了後に滞納分を支払う義務が残ります。

関連記事
自己破産を検討する方の中には、多額の借金を抱え、養育費が支払えなくなる方も少なくありません。 自己破産で借金の支払い義務が免除されても、養育費の支払義務は免除されません。なぜでしょうか。 この記事では、次のとおり自己破産と養育費の関係につい...

携帯料金の滞納分を支払った場合

次の場合は偏頗弁済となります。

  • 携帯電話・スマートフォンの滞納通信料の支払い
  • 機種代金の割賦払い

手続開始前に支払期日が到来した携帯料金は、他の債権と同様に平等に取り扱わなければいけません。

関連記事
生活必需品である携帯・スマホが使えなくなることに、不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。 自己破産すると、携帯・スマホが使えなくなることがあります。ただし、全てのケースで使えなくなるわけではありません。 この記事では、次の点を解説します。 ...

偏頗弁済にならないケース

ここでは、自己破産・個人再生で偏頗弁済とならないケースの具体例を紹介します。

家賃・水道光熱費

家賃や水道光熱費などの毎月の支払は偏頗弁済になりません。

滞納分の支払いは原則として偏頗弁済となりますが、次のとおり裁判所が問題視しないケースもあります。

家賃の滞納が短期間である場合

家賃の滞納が1~2ヶ月と短期間である場合、裁判所が最低限安定した生活に必要な支出と認める場合があります。

家賃を支払えなければ退去を余儀なくされ、経済的な更生を妨げる可能性があるからです。

スマホ・インターネットの通信料

スマホやインターネットなどの月々の通信料も滞納していない限りは払い続けて問題ありません。

養育費(滞納分を除く)

手続開始後に支払期日が到来する養育費の支払いは偏頗弁済となりません。養育費は子供の健全な成長のためには欠かせません。特に滞納がある場合は、滞納分は手続終了後まで支払えませんので、毎月の支払は怠らないようにしましょう。

住宅ローン(個人再生で住宅資金特別条項を利用する場合)

個人再生では、住宅資金特別条項を利用した場合に限り、住宅ローンの返済を続けても偏頗弁済にはなりません。

関連記事
住宅ローンの巻き戻しとは、保証会社による代位弁済をなかったものとみなす制度です。 民事再生法が規定する住宅資金貸付債権に関する特則において、保証会社の代位弁済日から6か月以内に個人再生を申立てた場合に限り、巻き戻しが認められています。 住宅...

自己破産で偏頗弁済したらどうなる?

ここでは、自己破産における偏頗弁済の取扱いを解説します。

免責不許可になる可能性がある

偏頗弁済は免責不許可事由であるため、免責されないリスクが高まります。

ただし、次のような場合は、裁量による免責を得られる可能性があります。

  • 裁判所や破産管財人の調査に協力的な場合
  • 偏頗弁済相当額を積み立てて債権者に配当した場合
関連記事
自己破産では、破産手続開始と免責許可の申立てをします(破産法上、破産手続開始を申立てると、免責許可の申立てをしたとみなされます)。自己破産ができても、免責許可を得られなければ、債務の支払いは免除されません。 免責許可決定が出るかどうかは、免...

同時廃止事件ではなく管財事件になる

免責不許可事由がある場合、原則として管財事件に振り分けられます。

管財事件になると、破産管財人が選任され、最低でも20万円の引継予納金を用意しなければなりません。手間や期間もかかります。

ただし、次のように行為が軽微な場合は、同時廃止になるケースもあります。

  • 偏頗弁済の金額が極めて少額
  • 債務者の意図せぬ偏頗弁済(例 口座から自動的に引き落とされた)
関連記事
自己破産には、同時廃止事件と管財事件の2つの手続きがあります。 破産法上は管財事件が原則で、同時廃止事件が特則です。一定の換価すべき財産があれば管財事件となります。同時廃止事件は、申立代理人(弁護士)が破産者に対して一定の監督的機能を果たす...
関連記事
予納金(よのうきん)とは、裁判所が自己破産の手続きを進めるための費用のことです。自己破産の申立人は、裁判所が定める金額を納付する必要があります。 この記事では、予納金について以下の点を解説します。 破産手続きに必要な予納金の内訳と金額 予納...

破産管財人に回収される可能性がある

偏頗弁済は、破産管財人の否認権行使の対象となります。否認権行使とは、不当な取引を取り消す権利です。破産管財人は、偏頗弁済を受けた相手方に対し、返済を受けたお金を返すよう求め、これを回収します。

関連記事
自己破産をすると、破産管財人が選任されることがあります。 自己破産には、大きく分けると次の2つの手続きがあります。 同時廃止事件 管財事件 破産管財人は管財事件の場合に選任されます。 この記事では、次の順に破産管財人についてわかりやすく解説...

個人再生で偏頗弁済したらどうなる?

ここでは、個人再生における偏頗弁済の取扱いを説明します。

関連記事
個人再生は、民事再生法に基づく手続きで、個人(個人事業主を含む)だけが利用できます。個人再生には、小規模個人再生と給与所得者等再生の2つの手続きがあります。 個人再生の利用条件(要件)は、次の3つに分かれます。 申立要件 開始要件 認可要件...

申立てが棄却される可能性がある

偏頗弁済の事実が開始決定前に判明した場合、不当な目的で申立てをしたものとみなされ、申立てが棄却される可能性があります。

関連記事
個人再生は、債務整理の中でも最も複雑な手続きです。裁判所に申立てれば、必ず個人再生が成功するわけではありません。法律や手続きを正しく理解していないと、失敗する可能性もあります。 では、どのような場合に個人再生は失敗するのでしょうか? この記...

最低弁済額より多く返済する可能性がある

個人再生開始決定後に偏頗弁済の事実が判明すると、再生計画案に基づく返済額が増加する可能性があります。

個人再生では、清算価値保障原則によって、偏頗弁済の額を清算価値に計上しなければなりません。

関連記事
個人再生の申し立てをする際には、清算価値保証原則を守らなければなりません。 借金を減額、あるいは分割支払いへの変更をしてもらうためには正式な再生計画が必要で、裁判所に認定される再生計画を策定するためには清算価値保証原則のルールに合致すること...

任意整理と偏頗弁済の関係

ここでは、任意整理における偏頗弁済の取扱いを説明します。

任意整理による弁済は偏頗弁済とならない

任意整理は、対象とする債権者を自由に選ぶことができます。したがって、一部の債権者を任意整理し、他の債権者に約定通りの返済を続けることは問題ありません。

関連記事
任意整理とは、従前の返済方法を変更し、3~5年をかけて借金を分割返済する手続きです。 債権者と直接交渉をし、返済の方法を決めていきます。 この記事では、任意整理できる条件を具体例とともに解説します。 任意整理ができない場合の解決方法も併せて...

任意整理から自己破産や個人再生への切り替え時は要注意

任意整理から自己破産・個人再生に切り替える前に、特定の債権者に優先的に返済すると偏頗弁済を疑われる可能性があります。

ただし、当初から自己破産・個人再生することを意図していなかったことが認められれば、裁判所に咎められる可能性は低くなります。

任意整理から自己破産・個人再生に切替えるときは、偏頗弁済を疑われないように注意しましょう。

関連記事
任意整理をしていたけれど、収入が減って支払いが厳しくなってきた。 病気になってしばらく仕事ができなかった間返済が滞ってしまった。 など、自分では想定していなかった出来事などにより支払いができなくなってしまうことも少なくありません。 任意整理...

偏頗弁済のその他のリスク

次の場合、偏頗弁済自体が罪に問われる可能性があります。

  • 特定の債権者に損害を与えることを目的とした場合
  • 偏頗行為の悪質性が高いと認められた場合

破産法265条では、詐欺破産罪について、次のとおり罰則を定めています。

10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金

悪質性が極めて高い偏頗弁済は詐欺破産罪に問われる可能性があるので注意しましょう。

まとめ

偏頗弁済が問題となるケースやリスクについてご紹介しました。

ご自身の意図せぬところで偏頗弁済となるケースもありますので、借金の返済ができなくなった後は、一切の返済を停止することが大切です。

「偏頗弁済しているかもしれない」とご不安がある方は、弁護士に相談しましょう。既に偏頗弁済してしまった場合も包み隠さずに相談してください。

借金でお悩みの方は、ぜひ当事務所の無料相談をご利用ください。

関連記事
自己破産について弁護士に相談したいけど、誰に頼めばいいのかわからないという方は多くいらっしゃいます。 自己破産は、自己破産に強い弁護士に相談することをおすすめします。 普段あまり自己破産などの債務整理業務を行っていない弁護士に依頼した場合、...

相談無料。取立てストップ。借金問題は弁護士の力で解決・減額できます! お困りの方は今すぐご連絡ください。

0120-949-229
メール相談フォームはこちら