督促状と催告書の違いは?放置するリスクと対処法も詳しく解説 - 債務整理は弁護士に相談【ネクスパート法律事務所】

督促状と催告書の違いは?放置するリスクと対処法も詳しく解説

借金を滞納すると、貸金業者から督促状や催告書と呼ばれる書面が届きます。

督促状や催告書を放置すると、債権者から一括請求されたり、裁判や強制執行(差し押さえ)を起こされる可能性があります。

督促状や催告書が届いたらすぐに返済すべきですが、返済が困難な場合は、適切な対応をとらなければなりません。

この記事では、督促状や催告書について、次のとおり解説します。

  • 督促状と催告書の違いは?どちらの方が深刻?
  • 督促状と催告書が届く順番は?郵送方法に違いはある?
  • 督促状や催告書を無視するとどうなる?
  • 督促状や催告書が送られてきた時の対処法
  • 督促状や催告書を受け取ってもすぐに払えない場合はどうすれば良い?

督促状や催告書が届いてからとるべき対応について、正しく理解するための助けになれば幸いです。

佐藤弁護士
佐藤弁護士
督促状や催告書を無視すると、給料や預貯金を差し押さえられる可能性があります。
適切な対応をし、差し押さえを回避しましょう。
借金でお困りの方は、一度お悩みをお聞かせください。

督促状と催告書の違いは?どちらの方が深刻?

ここでは、督促状と催告書の意味と違いについて解説します。

督促状は支払いを促す請求書

督促状は、支払いが遅れている債務者に対し、債権者が支払いを促す請求書です。

支払期限が過ぎている場合に、比較的早い段階で送られます。

督促状に書かれている内容

債権者によって内容は異なりますが、督促状には主に以下の事項が記載されています。

  • 表題(督促状、お支払いのお願いなど)
  • 過去に請求した日付
  • 請求金額(滞納金額・利息・手数料等)
  • 支払期限
  • 支払方法(振込先等)
  • 債権者の連絡先

催告書は法的措置を見据えた最終通告

催告書は、法的手段を取る前の最終通告の意味合いがあります。

督促状と同様に支払いを促す文書ですが、督促状よりも厳しい文面で送られてくることが多いです。「期限までに支払いがなければ、差し押さえ等の法的手段を講じる」など強い口調で書かれた文書に、受け取った側は危機感を覚えることもあるでしょう。

催告書に書かれている内容

債権者によって内容は異なりますが、催告書には主に以下の事項が記載されています。

  • 表題(催告書、最終通告書、差し押さえ予告書など)
  • 発行日
  • 請求金額(滞納金額・利息・手数料等)
  • 最終支払期限
  • 支払方法(振込先等)
  • 支払期限までに返済されていないこと
  • 最終支払期限内に支払確認が取れない場合に法的措置をとること
  • 債権者の連絡先

督促状と催告書が届く順番は?郵送方法に違いはある?

ここでは、督促状と催告書が届く順番や郵送方法について解説します。

送られてくる時期

督促状と催告書は、送られてくる時期が異なります。

督促状が滞納初期に送られるのに対し、催告書は長期間滞納して期限の利益を喪失した後に送られてくるのが一般的です。

関連記事
多くの人がローンを組んでいても、期限の利益という言葉には耳慣れない方が多いのではないでしょうか? 住宅ローンやカードローンなどで支払いを長く滞納していると、債権者から(貸金業者・銀行などの金融機関)契約違反とみなされ「期限の利益喪失通知」が...

最初から催告書を送るケースもある

債権者によっては、督促状を送らず最初から催告書を送付することもあります。

郵送方法の違い

督促状と催告書は、郵送方法にも違いがあります。

督促状は普通郵便で、催告書は配達証明付き内容証明郵便で送られるのが一般的です。

配達証明付き内容証明郵便は、確定日付の入った特殊な郵便で、郵便局と差出人に控えが残るので、次の事項を証明できます。

  • いつ
  • 誰が
  • 誰に
  • どういった内容の郵便を送り
  • 受取人がいつ受け取ったのか

督促状が内容証明郵便で届いた場合は催告書と同じ意味合いを持つ

債権者によっては、督促状を配達証明付き内容証明郵便で送付するケースもあります。

表題が催告書でなくても、受け取った書面の内容が、裁判・支払督促等の法的手続きを予告するものであれば、債権者からの最終通告であると捉えましょう。

督促状や催告書を無視するとどうなる?

ここでは、督促状や催告書を無視した後の流れについて解説します。

督促状を無視した後の流れ

督促状を無視した後の流れは、以下のとおりです。

  • 督促状が複数回届く
  • 催告書が届く
  • 一括請求される
  • 支払督促や裁判を起こされる
  • 財産を差し押さえられる

ひとつずつ説明します。

督促状が複数回届く

督促状が届いても返済せず無視していると、複数回督促状が届いたり、自宅や職場に債権者から電話連絡が入ったりすることがあります。債権者によっては、自宅に訪問することもあります。

催告書が届く

督促状や電話連絡を無視し続けたり、支払いをしなかったりすると、催告書が届きます。

催告書には「○月○日までにお支払いがない場合、法的手段を取ります」と記載されるのが一般的です。催告書は、多くの場合、配達証明付き内容証明郵便で届くため、書面を受け取っていないと言い逃れできません。

一括請求される

督促状や催告書を無視し続け返済しないでいると、滞納額に利息や遅延損害金を加算された金額を一括請求されます。

関連記事
借金の返済ができず数カ月滞納が続くと、債権者から一括請求されます。 借金を一定期間滞納すると、借金を分割払いできなくなります(期限の利益の喪失)。借入やクレジットカードでは、滞納期間や滞納金額が一定以上になると期限の利益を喪失する契約になっ...

支払督促や裁判を起こされる

長期間滞納を続け、債権者の連絡にも応じない場合は、債権者に裁判や支払督促を起こされる可能性があります。債権者が法的手続きに移ると、裁判所から特別送達で以下の書面が届きます。

  • 訴状・期日呼び出し状
  • 支払督促申立書

裁判の期日に出頭せず放置すると、債権者の請求どおりの内容で借金の残額と遅延損害金の一括の支払を命ずる判決が下されます。判決正本を受け取った後、控訴しなければ、2週間後に判決が確定します。

支払督促を受け取ってから2週間以内に異議の申立てをしないと、支払督促に仮執行宣言が付されます。仮執行宣言が付されると、直ちに差し押さえを申立てられる可能性があります。

関連記事
借金を返済できず滞納し続けた場合、賃金業者から裁判手続を起こされることがあります。この時、裁判所から滞納した人の元に、特別送達(郵便法第49条、内国郵便約款第131条)という方法で書類が届きます(参考:法務省)。 特別送達で受け取った書類を...

財産を差し押さえられる

裁判や支払督促を起こされても、適切な対応を取らず放置していると、最終的に財産を差し押さえられる可能性があります。

関連記事
差し押さえは、債務者が滞納している借金や税金を回収する手段の一つです。給与や預金を差し押さえられれば生活を続けるのが難しいので、なんとしても差し押さえは回避したいところです。 この記事では、以下のような点を解説します。 差し押さえとはどんな...

督促状や催告書が送られてきた時の対処法

ここでは、督促状や催告書が届いた時の対処法を解説します。

請求内容に心当たりがあるか確認する|架空請求に注意!

督促状や催告書が届いたら、差出人や内容を確認しましょう。近年、裁判所や債権回収業者を装って架空請求を行う詐欺があります。督促状や催告書の差出人や内容に心あたりがない場合は、消費者センターに相談すると良いでしょう。

借金を5年以上滞納している場合は消滅時効を確認する

督促状や催告書を受け取ったら、書面に記載されている最終返済日を確認しましょう。最終返済日の翌日から5年以上経過している場合は、消滅時効の援用により、時効が成立する可能性があります。

関連記事
借金には時効があります。 時効が成立すれば、借金を返済しなくてよくなります。ただし、時効を成立させるためには、いくつかの条件を満たさなければなりません。 この記事では、借金の時効について、次のとおり解説します。 借金の時効が成立する条件 借...

正当な請求であれば期限までに支払いを済ませる

督促状や催告書の内容に心当たりがある場合は、期限までに支払いを済ませましょう。

返済が難しい場合は分割払いが可能か相談する

返済ができない場合は、書面に記載された債権者の連絡先に連絡して、返済方法(分割払い・返済期限の延長など)を相談しましょう。

債権者からの書面や電話連絡を無視すると財産を差し押さえられる可能性があります。督促状や催告書を受け取ったら、債権者に連絡した方がよいでしょう。上記、消滅時効を援用できる可能性がある場合に債務の承認をすると、時効援用できなくなるため注意が必要です。

督促状や催告書を受け取ってもすぐに払えない場合はどうすれば良い?

ここでは、督促状や催告書を受け取ってもすぐに払えない場合の対処法を解説します。

借金滞納の場合は弁護士に相談して債務整理する

督促状や催告書を受け取っても、すぐに払えない場合は、なるべく早めに弁護士に相談することをおすすめします。

早期相談や債務整理により、一括請求や差し押さえを回避できる可能性があります。

関連記事
債務整理(さいむせいり)とは、借金問題を解決するための手続きです。債権者と債務者が以下のような点を話し合います。 債務の減額もしくは免除 支払い期間・月額の調整 債務整理をすると、借金が軽減・免除されるので、取り立てや返済に苦しむ生活から解...

税金滞納の場合は税務署や市町村役場に相談する

住民税・固定資産税を滞納している場合は、市町村役場の税担当に相談しましょう。分納や猶予が認められる可能性があります。

所得税等を滞納している場合は、税務署に相談することで分納や猶予を認めてもらえることがあります。

関連記事
借金の返済が苦しくなると、税金を支払えなくなるケースも珍しくありません。 税金を滞納した場合、他の借金と同様に債務整理で解決できるのでしょうか? ここでは、債務整理と税金の関係について、次のとおり解説します。 未払いの税金は債務整理できる?...

年金滞納の場合は年金事務所に相談する

国民年金保険料を滞納している場合は、年金事務所または市町村役場の国民年金担当に相談しましょう。分納や猶予が認められる可能性があります。

関連記事
国民年金の第1号被保険者は、毎月分の保険料を翌月末日までに納付しなければなりません。 日本における公的年金は、支払った保険料の満額を老後に受け取れる仕組みではないため、保険料を支払うことに不満や不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。 しかし...

まとめ

督促状や催告書を無視して返済しないでいると、裁判や差し押さえに発展するおそれがあります。借金の支払が困難になったら、なるべく早く弁護士に相談しましょう。

債務整理すれば返済負担を軽減できます。

借金に関するご相談は初回30分無料です。督促状や催告書が届いた方は、一人で悩まず当事務所にご相談ください。

相談無料。取立てストップ。借金問題は弁護士の力で解決・減額できます! お困りの方は今すぐご連絡ください。

0120-949-229
メール相談フォームはこちら