差し押さえとは?差し押さえされるもの・されないもの - 債務整理は弁護士に相談【ネクスパート法律事務所】

差し押さえとは?差し押さえされるもの・されないもの

差し押さえは、債務者が滞納している借金や税金を回収する手段の一つです。給与や預金を差し押さえられれば生活を続けるのが難しいので、なんとしても差し押さえは回避したいところです。

この記事では、以下のような点を解説します。

  • 差し押さえとはどんな手続きなのか
  • 差し押さえの対象になるものには何があるのか
  • 差し押さえられたらどんなリスクがあるのか

万一、財産が差し押さえられたときの適切な対応方法とともにご確認ください。

佐藤弁護士
佐藤弁護士
差し押さえをされると、例えば給与の一部を受け取れなくなったり、預金を差し押さえられたりする恐れがあります(詳細本文)。

生活費に困るかもしれないので、できるだけ早めに借金を返済しましょう。

返済が難しい場合は債務整理をするのも一つです。借金にお困りの方は一度お悩みをお聞かせください。

差し押さえとは?差し押さえされるもの・されないもの

ここでは差し押さえの全体像をご説明します。

差し押さえと強制執行

差し押さえと強制執行は、一般には同じ意味で用いられますが、厳密には異なります。

強制執行は、裁判所が、債権者の債権回収を強制的に実現する手続きです。強制執行するために、強制執行の対象となる財産を債務者本人が自由に処分することを禁じることを差し押さえといいます。

差し押さえは、強制執行手続きで一番初めに行われるプロセスとイメージするとわかりやすいでしょう。

強制執行は、次の3つの手続きがあります。

  • 債権執行
  • 不動産執行
  • 動産執行

手続きの流れは下図のとおりです。

ではここで、3つの強制執行手続きで、差し押さえの対象となるもの・ならないものの代表的な例を見ていきましょう。

債権の差し押さえ

債権の差し押さえの対象となるもの・ならないものは、主に以下のとおりです。

差し押さえの対象となるもの

  • 給与、賞与、退職金(原則4分の1)
  • 預貯金
  • 売掛金

差し押さえの対象とならないもの

  • 国民年金
  • 厚生年金
  • 健康保険
  • 生活保護給付金
  • 児童保護手当
  • 確定給付企業年金
  • 確定拠出年金
  • 労働補償等の請求権

不動産の差し押さえ

不動産差し押さえの対象となるもの・ならないものは、主に以下のとおりです。

差し押さえの対象となるもの

  • 土地
  • 建物
  • マンション(居室及び土地の区分所有権)

差し押さえの対象とならないもの

  • 建設中で未完成の建物

未完成の建物は、不動産執行ではなく、動産執行の対象となります。

動産の差し押さえ

動産差し押さえの対象となるもの・ならないものは、主に以下のとおりです。

差し押さえの対象となるもの

  • 軽自動車
  • 未登録・登録抹消済みの自動車
  • バイク
  • 骨董品
  • 貴重品
  • 時計
  • 現金(上限66万円)
  • 小切手
  • 株券
  • その他有価証券

登録済みの自動車は、民法上は動産ですが、動産執行とは異なる自動車執行で差し押さえる対象となります。

差し押さえの対象とならないもの

  • 家財道具(例 タンス、鏡台、食器棚、食卓、調理器具、ベッド)
  • 家電(例 冷蔵庫、電子レンジ、テレビ、ビデオデッキ、エアコン、掃除機、洗濯機)
  • その他生活必需品(例 仏壇、位牌、実印)
  • 66万円以下の現金債務者が仕事をするのに必要不可欠な道具

ただし、上記のうち同じものが複数ある場合は、そのうち一番低額なものを差押禁止財産とし、2台目以降を差し押さえることもあります。裁判所によって取り扱いが異なります。

関連記事
債務者が借金を滞納すると、債権者が強制執行を申立てて債権回収を図ることがあります。 強制執行の代表的なものには、預金債権や給与債権の差し押さえがありますが、債務者が所有する動産(現金、絵画、骨董品、時計、宝石など)を差し押さえることも可能性...

差し押さえされたらどうなる

実際に差し押さえられたらどうなるのでしょうか。

ここでは、債務者の財産や権利が差し押さえらえる代表的なケースを説明します。

給与の一部を受け取れなくなる

給与が差し押さえられると、勤務先から毎月支給される給与の満額を受け取れなくなります。給与の差し押さえは、法律でその上限を定められています。

法律で定められた差し押さえ可能額は、次のとおりです。

  • 給与(手取)が月額44万円以下の場合⇒手取り額の4分の1
  • 給与(手取)が月額44万円を超える場合⇒手取り額から33万円差し引いた金額

賞与の4分の1も差し押さえの対象になります。差し押さえ後に退職し、退職金の支給を受ける場合も退職金の4分の1が差し押さえられます。

なお、差し押さえの原因が税金滞納の場合は、差し押さえられる金額の範囲が異なります。詳しくは下記関連記事をご参照ください。

関連記事
「ある日突然、裁判所から通知が届き、給与が差し押さえられてしまった!」 何の前触れもなく給与を差し押さえられるイメージを持っている方もいらっしゃいます。 しかし、実際は、差し押さえまでの間にいくつかのステップがあります。給与差し押さえの流れ...

勤務先に借金の存在を知られる

給与が差し押さえられると、裁判所から勤務先に通知が届きます。同封される債権差押命令には、借金の内容や金額が書かれているため、勤務先に借金の存在を知られてしまいます。

債権差押通知は、勤務先が法人の場合、代表取締役宛てに送達されるのが一般的ですが、郵便開封者や給与支払担当者にも知られる可能性が高いです。雇用主が個人事業者の場合や規模の小さい会社の場合、職場全体に知れ渡ってしまうこともあるでしょう。

預貯金口座に入っている金額が差し押さえられる

借金を滞納すると、預貯金口座が差し押さえられることがあります。

預貯金が差し押さえられると、裁判所からの債権差押命令が銀行に送付されます。銀行には、差し押さえられた預貯金を保管する義務が生じます。そのため、銀行は、債権者の請求金額を上限として、債務者の口座にある預金を差押口(銀行内の別口座)に移します。

債務者の預貯金残高が債権者の請求金額に満たない場合、残高はゼロになり預貯金が引き出せなくなります。通帳には“サシオサエ”と記帳されるのが一般的です。

不動産に差押登記がされ強制競売される

不動産が差し押さえられると、差押登記がされ強制競売されます。

まず裁判所が管轄の法務局へ登記手続を依頼し、不動産登記簿に差押登記がされます。差押登記がされると、不動産を自由に売却できなくなります。売買代金が裁判所に納付されると、速やかに不動産から退去しなければなりません。

競売により売却された不動産の代金は債権者に配当されます。

ただし、次の場合には裁判所が手続きを取り消すこともあります。

  • 債権者が申立てを取り下げた場合
  • 売却代金から競売手続きにかかる費用を差し引くと債権者に配当できない場合

裁判所の執行官が自宅に来て現金などを差し押さえられる

裁判所の執行官が自宅や事務所に来て、現金や売却できそうな動産を探して差し押さえられることがあります(現金の場合は66万円を超える場合の超過部分)。債務者の居住がわかっている場合、執行官は鍵を開けて室内に入ります。

差し押さえられた動産は執行官が保管するのが原則ですが、債権者が持ち帰って保管することも可能です。特段の事情がなければ債務者にそのまま保管させ、必要と認める場合は使用を許可されることもあります。債務者に保管させる場合は執行官が作成した差押目録を壁に貼り、差し押さえている動産を明白に表示します。

自宅に現金があった場合は、債権者がその場で受け取ることもあります(執行官が、債権者または代理人の受領書を取りつけます)。

差し押さえた動産の価格は執行官が見積ります。ただし、宝石、絵画、美術品などの動産については、専門の鑑定人を選任して評価させることもあります。

また、競売にかけてもお金になる動産がない場合は、執行官が執行不能として差し押さえを中止します。家財道具のほとんどが差押禁止動産であることや、換価しても手続費用に満たないという理由で、執行不能になるケースもあります。

自動車が差し押さえられ売却される

自動車を差し押さえられ、売却される可能性があります。

自動車の差し押さえは、自動車執行により行われます。自動車が差し押さえられる場合、対象となるのは債務者が所有者である車に限られ、家族名義の自動車は含みません。自動車が差し押さえられると、執行官が自動車を引き上げて保管し、その後売却します。

移動や保管に費用がかかること、中古自動車の市場価格が低いことなどを理由に、自動車の差し押さえが実際に行われることは多くありません。しかし、他に目立った財産がない場合は、債権回収の手段として検討されることがあります。

なお、車両ローン返済中の自動車は、通常、所有権がローン会社に留保されているため、差し押さえの対象にはなりません。

売掛金が差し押さえられる

債務者が個人事業主として営業しているケースでは、取引先への売掛金(商品代金や工事代金等)が差し押さえられることもあります。売掛金が差し押さえられると、取引先は債権者の請求金額を限度に、債務者に支払うべき代金を債権者に支払う義務を負います。

売掛金が差し押さえされると、取引先に借金の存在や差し押さえの事実を知られることになり、信用問題になりかねません。

差し押さえの流れ

ここでは、強制執行の流れを手続きごとに説明します。

債権差し押さえの流れ

債権執行の流れは以下のとおりです。

  1. 債権者が裁判所に債権差押命令を申し立てる
  2. 裁判所が債務者と第三債務者へ債権差押命令を送付する
  3. 債権が存在した場合は債権者が第三債務者に取り立てを行う

債権者による債権差押命令の申立てが裁判所へ受理されると、債権差押命令が債務者と第三債務者へ発送されます。

第三債務者は次のとおりです。

  • 給与債権:勤務先
  • 預金債権:銀行
  • 売掛金債権:取引先

第三債務者は債権差押命令を受け取った段階で、債務者への弁済(支払)を禁止されます。

債務者に差押命令が送達されてから1週間経過後、債権者は差し押さえ債権を第三債務者に取り立てることができます。

不動産の差し押さえの流れ

不動産執行の流れは以下のとおりです。

※不動産執行には、強制競売と強制管理、担保権に基づいて行われる担保不動産競売と担保不動産収益執行がありますが、ここでは、強制競売を用いて説明します。

  1. 債権者が裁判所に不動産強制競売を申し立てる
  2. 裁判所が強制競売の開始決定を出す
  3. 裁判所が法務局に嘱託し差し押さえ登記がなされる
  4. 裁判所が不動産の現況調査を行い、その後、最低売却価格・売却期日を決定する
  5. 入札が開始される
  6. もっとも高額な金額で入札した人(買受人)に対し不動産を売却する
  7. 売却代金から債権者に配当する

申立書の受理後、買受人に所有権が移転するまでの期間は、早くても半年~1年程度です。自宅が差し押さえられても、ただちに強制退去にはなりません。不動産の差し押さえ後、自宅に住める期間は、最大で、買受人が売買代金を払ってから1ヵ月半~2カ月程度です。

不動産競売手続きは、不動産を売却し、売却代金を債権者に配当することで完結します。買受人は売買代金を裁判所に納付したときに不動産を取得するので、債務者が不動産から退去せず不当に占有している場合は、買受人が不動産引渡命令の申立てを行う場合もあります。

動産の差し押さえの流れ

動産執行申立から執行が完了するまでの流れは次のとおりです。

  1. 債権者が執行官に動産執行の申立てを行う
  2. 執行官が債務者の自宅や事務所に行き、現金や売却できそうな動産を差し押える
  3. 執行官が差し押さえた動産を競売にかけて換金する
  4. 換金した代金を債権者に配当

債権者が希望する際は、債権者も執行官に同行するケースがありますが、原則として自宅の中に入れるのは執行官のみです。債権者と債務者の間で話をさせる必要がある場合は、執行官が債務者を外に連れ出て、債権者と話をさせます。

差し押え通知とは?無視したらどうなる?

ここでは、差し押さえ通知について以下の解説をします。

  • 差し押さえ通知書とは?
  • 差し押さえ通知書を無視したらどうなる?
  • 差し押さえ予告通知書との違い

差し押え通知書とは?

差し押え通知書とは、既に差し押さえの手続きが開始され、裁判所が差し押さえ命令を発令したことを通知する書面です。裁判所から特別送達郵便で送付されます。

裁判所から差し押さえ通知書が届いた場合は、予告ではなく既に差し押さえ手続きが開始されています

取立等(債権の回収)が実行されるまで一刻を争います。裁判所から差し押え通知書が届いた場合は、すぐに弁護士に相談しましょう。

差し押さえ通知書を無視したらどうなる?

差し押さえ通知書が届いたのに無視していると、取り立てを実行されます。

具体的には、以下を差し押さえられることがあります。

  • 預貯金口座
  • 給与
  • 自宅不動産

差し押さえ通知書が届いたら、無視せず弁護士に相談しましょう。

差し押え予告通知書との違い

借金を滞納すると、債権者から差し押さえ予告通知書が送付されることがあります。差し押さえ予告通知書は、期限までに返済がない場合は、差し押さえを含めた法的手続きに移る旨を予告する書面です。予告通知書が届くと、差し押さえまでのタイムリミットは1ヵ月程度しかないと考えましょう。

差し押え通知書と差し押え予告通知書は、よく似ていますが、予告の段階であれば、差し押さえを避けられる可能性があります。債権者からの通知を受けたときは、早めに弁護士に相談し、適切な対応をとりましょう。

差し押さえ通知書が届いた場合の正しい対処法

ここでは、差し押さえた届いた場合の正しい対処法をご紹介します。

債権者と交渉する

差し押さえが開始されても、取り立てが完了していない段階であれば、債権者と交渉する余地はあります。ただし、差し押さえの取下げには、一括返済を求められる可能性が高いでしょう。

短期間の分割返済、一部減額、返済期限の延長等を認められる可能性もありますので、諦めずに交渉することも大切です。

なお、差し押さえに至った理由が、税金滞納の場合は、役所の担当部署に分割払いや減免措置に関する相談をしましょう。

住宅ローンを滞納している場合は任意売却する

不動産を差し押さえられると、原則として、債務者は対象不動産を自由に処分できません。

しかし、住宅ローン債権者との交渉により合意を得られる場合には、裁判所が売却許可決定を出すまでは、任意売却が可能な場合があります。

債権者によっては、競売から任意売却への切り替えを認めないこともありますが、早い段階で交渉を開始すれば、交渉に応じてもらえる可能性があるでしょう。

関連記事
住宅ローンが払えなくなると、何もしなければローン会社が強制的に住宅を売却してしまいます。 その前に何か取れる方法はないのでしょうか。 強制的に売却されるまえに、任意で住宅を売却する「任意売却」という方法があります。 任意売却は競売による売却...

債務整理を検討する

債務整理のうち、自己破産と個人再生は、申立てにより、強制執行を中止・禁止・失効させる効果があります。差し押さえ前・差し押さえ後のいずれの段階でも差し押さえ回避に有効な手段です。

任意整理は、裁判所を介さず債権者と直接交渉する手続きのため、強制力がありませんが、債権者との交渉で解決を図れるかもしれません。

債務整理を検討する場合は、1日でも早く弁護士に相談することをおすすめします。

関連記事
債務整理(さいむせいり)とは、借金問題を解決するための手続きです。債権者と債務者が以下のような点を話し合います。 債務の減額もしくは免除 支払い期間・月額の調整 債務整理をすると、借金が軽減・免除されるので、取り立てや返済に苦しむ生活から解...
関連記事
債務整理をするにはどのような条件があるのでしょうか? この記事では、主に以下の点を解説します。 債務整理の種類を簡単に説明 各手続きをするための条件 各手続きが適していないケース ご自身が利用できる手続きと、向いていない手続きがわかる内容に...
関連記事
債務整理とは、借金の利息や元本を減額して返済方法を変更したり、借金の返済義務を免除してもらったりする手続きです。 債務整理には、主に以下の方法があり、手続きによってかかる費用が異なります。 任意整理 個人再生 自己破産 この記事では、債務整...

差し押さえられないための注意点

差し押さえを申し立てられないために、次のことに注意しましょう。

滞納しない

差し押さえられないために一番大切なことは、滞納しないことです。滞納しないためには、収入に見合った支出に抑え、毎月約束通りに借金を返済できるように収支状況を把握しましょう。

貸金業者に早めに相談する

返済が順調にできなくなった場合、できるだけ早い時期に債権者に連絡しましょう。どうしても期日までに返済できない場合は返済する意思があることを伝え、期日を延ばしてもらえないか相談することが大切です。

なるべく早く弁護士に相談する

借金の返済が滞り、債権者からの催促が増えてきた段階で弁護士に依頼すれば、差し押さえを受ける前に、借金問題を解決できる場合があります。

最適な解決策の提案を受けられるほか、債権者からの直接の督促を停止させる効果があり、平穏な生活を送りながら借金問題を解決できます。

まとめ

裁判所から差し押さえ通知書が届いた場合、あるいは、その予告を債権者から通知された場合は、ご自身で対応せず弁護士に依頼することをおすすめします。

差し押さえを避けるためには、早い段階で債務整理を行うことが有効です。

借金の返済ができず、債権者からの督促や催告に悩んでおられる方は、一人で悩まず、お気軽に当事務所にご相談ください。

相談無料。取立てストップ。借金問題は弁護士の力で解決・減額できます! お困りの方は今すぐご連絡ください。

0120-949-229
メール相談フォームはこちら