専門用語の解説の一覧
みなし弁済とは?旧法の規定や過払金請求との関係をわかりやすく解説
旧貸金業規制法にはみなし弁済という規定がありました。現在は廃止されていますが、かつてはこの規定により消費者が高利に苦しむという問題が生じていました。 過払金返還訴訟においては、現在でもみなし弁済が争点となることがあります。 みなし弁済とはど…
自己破産すると退職金はどうなる?処分対象となる退職金の割合は?
自己破産すると、退職金はどうなるのでしょうか。 退職金は退職後の生活を補填する資産でもあり、できるだけ手元に残したいと考える方がほとんどでしょう。 この記事では、自己破産における退職金の扱いについて、次のとおり解説します。 自己破産における…
偏頗弁済(へんぱべんさい)とは?用語の意味をわかりやすく解説
自己破産や個人再生において偏頗弁済(へんぱべんさい)が問題になることがあります。 偏頗弁済がどのようなものなのか、どのようなリスクがあるのか知らない人も多いのではないでしょうか? この記事では、以下の点を説明します。 偏頗弁済(へんぱべんさ…
任意整理のメリット・デメリット|一括返済・繰上げ返済の可否も解説
任意整理は、債権者との交渉により、返済方法を変更してもらう手続きです。 個人再生や自己破産に比べて手続きが柔軟ですが、デメリットもあります。 この記事では、次のとおり任意整理のメリット・デメリットを解説します。 任意整理のメリット・デメリッ…
任意整理の将来利息とは?将来利息以外にカットできる利息は?
任意整理とは、債権者と交渉し、将来利息のカットや返済期間を延長してもらうことで、毎月の返済負担を軽減する手続きです。 将来利息とは具体的にどのようなものなのでしょうか?将来利息をカットしてもらうための条件はあるのでしょうか? この記事では、…
任意整理できる条件とは?できない場合の解決方法も解説
任意整理とは、従前の返済方法を変更し、3~5年をかけて借金を分割返済する手続きです。 債権者と直接交渉をし、返済の方法を決めていきます。 この記事では、任意整理できる条件を具体例とともに解説します。 任意整理ができない場合の解決方法も併せて…
特別送達とは?送られてきた場合の対処法を解説
借金を返済できず滞納し続けた場合、賃金業者から裁判手続を起こされることがあります。この時、裁判所から滞納した人の元に、特別送達(郵便法第49条、内国郵便約款第131条)という方法で書類が届きます(参考:法務省)。 特別送達で受け取った書類を…
奨学金は債務整理できる?注意点・債務整理以外の救済制度も解説
奨学金の返還が困難となり延滞している方は少なくありません。独立行政法人日本学生支援機構の調査によると、2019年度末で奨学金の返還を3か月以上滞納している人は約15万人にも上ります。 滞納している人の約6割が本人の低所得を理由に挙げています…
受任通知の効果|デメリットと注意点も詳しく解説
受任通知とは、弁護士が依頼者の代理人に就任したことを相手方に知らせる通知のことです。 債務整理の場合、貸金業者や債権回収会社からの督促や取立てをストップさせる効果があります。 この記事では、以下を詳しく説明します。 受任通知とは? 受任通知…
借金を滞納し続けるとどうなる?一括請求までの流れと対処法を解説
借金の返済ができず数カ月滞納が続くと、債権者から一括請求されます。 借金を一定期間滞納すると、借金を分割払いできなくなります(期限の利益の喪失)。借入やクレジットカードでは、滞納期間や滞納金額が一定以上になると期限の利益を喪失する契約になっ…