-
名誉毀損にあたる?弁護士に相談してみてください。
インターネット上で悪口を投稿されていても、それが名誉毀損にあたるのか迷いますよね。 名誉毀損にあたると判断できれば、対応を考えていくことができます。 この記事では、名誉毀損にあたるのかを、弁護士がどのように判断しているのか解説します。 【】 名誉毀損罪は刑法第230条で定められていますので、これにあてはまるかで判断します。... -
名誉毀損で訴える条件とは
インターネット上で誹謗中傷を受けて、その投稿内容が名誉毀損にあたるのか判断できずに、弁護士に相談するか迷っている人もいると思います。 この記事では、名誉毀損で訴える条件について解説します。 【名誉毀損で訴えるための条件】 名誉毀損罪は刑法第230条で定められています。 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の... -
IPアドレスで個人情報を特定できるのか?
インターネット上で住所の役割をするのが、IPアドレスです。 自分のIPアドレスが漏洩したら個人情報を特定されるのか、心配ですよね。 この記事では、IPアドレスで個人情報を特定できるのか解説します。 【IPアドレスとは?】 IPアドレスについて解説します。 IPアドレス IPアドレスは、インターネットに接続している機器に割り当てられた数... -
LINEで誹謗中傷を受けた。名誉毀損になる?
LINEで誹謗中傷を受けました。名誉毀損で訴えることはできますか? 基本的には、「公然の場」と認められないため難しいです。 【名誉毀損(名誉権侵害)の要件である「公然の場」】 名誉毀損(名誉権侵害)が認められるためには、「公然の場」で発言・投稿されていることが必要です。 「公然の場」とは、不特定多数の人が認識できる場のこと... -
「詐欺」と書き込まれた。名誉権侵害になる?
私の行為について「詐欺」と投稿されましたが、名誉権侵害になりますか? 「詐欺」との指摘を、名誉権侵害と立証するのは通常は難しいです。 【「詐欺」は事実摘示か意見論評か】 社会的評価を低下させる表現が、事実摘示か意見論評(感想)のどちらにあたるのかによって違法性阻却事由が異なります。 ネット上の投稿で「詐欺」を使うときに... -
ネットで誹謗中傷を受けた企業ができることは?
個人だけでなく、企業もマーケティングの一部としてネットを活用しています。 しかし、ネットを活用する際には、メリットだけでなく、誹謗中傷を受けるリスクがあります。 この記事では、ネットで誹謗中傷を受けた企業ができることを解説します。 【ネットで誹謗中傷を受けた企業のリスク】 ネットで誹謗中傷を受けた企業のリスクを解説しま... -
インフルエンサー・法人・企業向けの炎上対策
SNSで情報を発信することで、自分・自社のことを広く知ってもらえるメリットがありますが、好意的でない閲覧者のネガティブな投稿によって炎上してしまうリスクもあります。 自分・自社のアカウントを炎上させないための対策と、炎上してしまった際の対応を解説します。 【炎上とは】 炎上について、法務省が以下の説明をしています。 「炎上... -
5ch(5ちゃんねる)の書き込み削除依頼について解説
5ちゃんねるは匿名で書き込めるネット掲示板です。 匿名で書き込めることから、5ちゃんねるに誹謗中傷を書き込まれて困っている人も多いのではないでしょうか。 この記事では、5ちゃんねるへの書き込み削除依頼について解説します。 【5ch(5ちゃんねる)について】 5ちゃんねるについて解説します。 元は2ch(2ちゃんねる) 1999年に2ちゃん... -
楽天トラベルの口コミの削除依頼について解説
楽天トラベルにネガティブな口コミを投稿されて、困っている施設の方もいると思います。 この記事では、楽天トラベルの口コミの削除依頼について、自分で削除依頼をする方法と自分では削除できなかった場合の方法を解説します。 【楽天トラベルの口コミについて】 楽天トラベルの口コミとはどんなものか解説します。 楽天トラベルの口コミは... -
食べログの口コミの削除依頼について解説
食べログにネガティブな口コミを投稿されて、困っているお店は多くあると思われます。 食べログは多くの人が参考にしているので、早く削除してほしいですよね。 この記事では、食べログの口コミの削除依頼について解説します。 【食べログの口コミについて】 食べログの口コミとは、どんなものか解説します。 食べログの口コミは影響力が高い...