-
【改正法】instagramでの誹謗中傷について、発信者情報開示命令申立の解説
発信者情報開示命令事件に関する裁判手続は、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(以下[プロバイダ責任制限法]といいます。)の改正により、新たに創設された手続(非訟手続)です。 https://nexpert-law.com/sakujo/archives/2439 当事務所でも発信者情報開示命令の申立てを行っていますので、そ... -
YouTubeでの著作権侵害の申し立ての方法を解説
YouTubeで著作権を侵害されていることを申し立てたいと思っても、方法がわからずに困っている人もいると思います。 この記事では、YouTubeで著作権を侵害された人に向けて、著作権侵害の申し立て方法を解説します。 【YouTubeに著作権侵害の申し立てをする方法】 YouTubeに著作権侵害の申し立てをする方法は、以下の2つです。 著作権侵害によ... -
歯医者・歯科医院が誹謗中傷・風評被害を受けたときの対応を解説
ネット上での歯医者さん・歯科医院への誹謗中傷・風評被害を放置すると、患者さんが減ってしまうかもしれません。 例えば、株式会社plazaの調査では、ウソや身に覚えのない口コミを見つけた事があると回答した歯科医院は85%、口コミを信じると回答したユーザーは72.6%でした。 引用元:<調査リリース>嘘や身に覚えのない口コミを投稿され... -
【クリニック】Googleマップに誹謗中傷の口コミをされたときの対応方法
Googleマップでのクリニックへのネガティブな口コミを放置すると、ライバルに新規顧客を取られてしまうかもしれません。 例えば、メディケア生命保険株式会社のアンケートでは、1000人中62.6%が、病院を選ぶ際に病院の評判を気にすると回答しました。 引用元:メディケア生命調べ 「病院選び・医者選びは難しいと思う」と半数が実感 「病院... -
プロバイダ責任制限法の改正のポイントをわかりやすく解説
プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)が改正され、発信者情報開示について新たな裁判手続(非訟手続)を創設するなどの見直しが行われました。今回の改正により、より円滑な被害者救済を期待できるようになりました。 この記事では、プロバイダ責任制限法の改正のポイントを... -
個人情報開示請求とは?概要・方法をわかりやすく解説
個人情報開示請求(こじんじょうほうかいじせいきゅう)とは、行政機関や民間事業者が保有する自己の個人情報を開示してもらうための手続きです。 開示請求を行うことで、自己の個人情報が望まない形で利用されていないか、不当に第三者へ提供されていないかなどを確認できることがあります。 この記事では、個人情報の開示請求について、以... -
仮処分とは?申立方法・必要書類・費用を解説|インターネットの誹謗中傷
インターネット上で誹謗中傷などの名誉棄損の被害を受けた場合、サイト管理者に削除を依頼したり、プロバイダに発信者情報の開示を請求したりすることが可能です。 サイト管理者やプロバイダが任意の削除・開示に応じない場合には、仮処分手続きを利用する方法があります。 削除や発信者情報開示を求める場合の仮処分とは、どのような手続き... -
発信者情報開示請求にかかる費用はいくら?内訳や相場を紹介
インターネット上で誹謗中傷や名誉棄損を受けた場合、発信者情報開示請求により、情報を発信した人(発信者)を特定できる場合があります。 発信者情報開示請求で発信者を特定するためには、どのくらいの費用が必要になるのでしょうか。 この記事では、発信者情報にかかる費用について、以下の点を解説します。 発信者情報開示請求にかかる費... -
発信者情報開示請求とは?発信者特定前・特定後の手続きを徹底解説!
インターネット上で誹謗中傷や名誉棄損を受けた場合、被害を受けた人はどのような手続きがとれるのでしょうか。 悪質な誹謗中傷・名誉毀損などに対して、慰謝料等の損害賠償等を請求するためには、個人や企業の権利を侵害する情報を発信した人物(発信者)を特定する必要があります。 発信者の特定のために必要となるのが発信者情報開示請求... -
IPアドレスで個人情報を特定できるのか?
インターネット上で住所の役割をするのが、IPアドレスです。 自分のIPアドレスが漏洩したら個人情報を特定されるのか、心配ですよね。 この記事では、IPアドレスで個人情報を特定できるのか解説します。 【IPアドレスとは?】 IPアドレスについて解説します。 IPアドレス IPアドレスは、インターネットに接続している機器に割り当てられた数...
12