食べログにネガティブな口コミを投稿されて、困っているお店は多くあると思われます。
食べログは多くの人が参考にしているので、早く削除してほしいですよね。
この記事では、食べログの口コミの削除依頼について解説します。
食べログの口コミについて
食べログの口コミとは、どんなものか解説します。
食べログの口コミは影響力が高い
食べログは、飲食店について★の数で評価をして、口コミを投稿することができます。
日本最大級のグルメサイトであり、利用者・掲載店舗数も多く、飲食店を選ぶ際に食べログの口コミを参考にしたことがある人も多いです。
良い口コミか、悪い口コミかで来客数が変わってしまうこともあるほど、食べログの口コミは影響力が高いです。
ネガティブな口コミで多いもの
ネガティブな口コミで多いものは、以下のとおりです。
- 味が不満だった
- 店員の対応が悪かった
- 提供されるまでの時間が長かった
- 立地が悪かった
- サービスに関係のない、店員に対する誹謗中傷
ネガティブな口コミが多いお店には行きたくないと思ってしまいます。
ネガティブな口コミの中で、削除依頼の対象となる口コミなら、削除してしまった方が来客数減少の心配を減らせるでしょう。
食べログの口コミで削除依頼の対象となるのは
お店にとってネガティブな投稿でも、全てが削除依頼の対象になるわけではありません。
食べログの口コミで削除依頼の対象となる投稿について解説します。
食べログ利用規約に定められているもの
食べログ利用規約で、削除する場合がある口コミが定められています。
- ガイドラインに反するもの
- 公序良俗に反するもの
- 食べログの趣旨、又は口コミの対象となるお店と関係のないもの(日記を除く)
- 有害なプログラム・スクリプト等を含むもの
- 営利を目的としたものや個人的な売買・譲渡を持ちかける内容、宣伝行為に関するもの
- その他、食べログの管理運営を妨げる等、当社が不適切と判断したもの
口コミガイドラインに反するもの
口コミガイドラインには、以下の遵守事項が定められており、これに反する口コミは削除される場合があります。
- 実際に食事した内容を具体的に記述すること
- お店へ悪影響を及ぼすかつ内容の確認が困難な事象についての投稿はしないこと
- 衛生管理面のクレームはしかるべき当局へ連絡すること
- 個人への誹謗中傷、店舗への断定的批判、及び不適切な表現は禁止
- お店への個人的なクレームやトラブルに関する内容は投稿しないこと
- トラブルがあったお店への口コミの投稿はしないこと
- 法令に反する行為や犯罪行為等に結びつく口コミは禁止
- プライバシーの侵害に配慮すること
- 著作権等の知的財産権について配慮すること
- 対価を目的とした口コミの投稿は禁止
- 節度ある表現で投稿すること
食べログの口コミで削除されないもの
食べログの口コミで削除されないものを解説します。
お店にとって都合が悪いとの理由
利用規約や口コミガイドラインに反していない限り、お店にとって都合が悪いとの理由では削除請求に応じてもらうのは困難です。
口コミガイドラインに反していないもの
基本的には、口コミガイドラインを基準として判断されます。
削除依頼の際には、口コミガイドラインに反していることを明確に記載する必要があります。
店舗情報
会員ユーザーが新たにお店を追加できるため、お店側が知らないうちに掲載されていることもあります。
この場合でも、お店側の掲載されたくないとの理由だけでは店舗情報は削除されません。
ただし、閉店・休業・移転の場合には削除や編集を依頼できます。
自分で食べログの口コミの削除依頼をする方法
自分で食べログの口コミの削除依頼をするには、お問い合わせフォームから削除依頼をします。
削除依頼をする口コミの右下の、問題のある口コミを連絡するをクリックします。
お問い合わせフォーム(入力画面)になりますので、情報を入力します。
お問い合わせの内容に削除依頼の理由を明確に記載しましょう。
自分で食べログの口コミの削除依頼をしたが削除されなかった場合
自分で食べログの口コミの削除依頼をしても削除されるとは限りません。
自分でお問い合わせフォームに記載した削除依頼の理由で削除されなかったら、より明確な理由が必要だと考えられ、これ以上は自力での対応は難しいかもしれません。
その場合でも、弁護士に依頼し、さらに削除依頼をすることで削除されることがあります。
お問い合わせフォームから削除依頼をする
お問い合わせフォームから改めて削除依頼をします。
弁護士が口コミの内容に応じて、削除依頼の理由をより明確に記載することで削除される可能性があります。
裁判所へ削除仮処分命令申立
お問い合わせフォームからの削除依頼では削除されなかった場合は、裁判所に削除仮処分命令を申立てます。
削除の仮処分が発令されると、命令を受けた相手方のほとんどが削除に応じます。
食べログの口コミの削除依頼以外の弁護士の対応
食べログの口コミの削除依頼以外で、弁護士が対応できることについて解説します。
投稿者の特定
損害賠償請求や再発防止を求めたい場合は、投稿者を特定しなければなりません。
投稿者を特定するための流れは、以下のとおりです。
食べログへ発信者情報開示請求
食べログを運営している株式会社カカクコムに対して、発信者情報開示請求をします。
株式会社カカクコムは投稿者の氏名・住所は把握していませんので、投稿者のIPアドレスの開示を求めます。
発信者情報開示仮処分命令申立
株式会社カカクコムに対して発信者情報開示請求をしても開示されなかった場合は、裁判所に発信者情報開示仮処分命令を申立てます。
プロバイダへ発信者情報開示請求
株式会社カカクコムから投稿者のIPアドレスが開示されたら、投稿者が接続したプロバイダを特定します。
投稿者が接続したプロバイダに対して発信者情報開示請求をしますが、開示に応じてもらえることは、ほとんどありません。
発信者情報開示請求訴訟を提起
接続プロバイダから開示されなかった場合は、裁判所に発信者情報開示請求訴訟を提起します。
判決によって、発信者の情報が開示されます。
損害賠償請求
発信者情報開示請求によって、投稿者が特定できたら損害賠償請求をすることができます。
任意請求
裁判手続きによらず、直接投稿者に請求することで、合意が成立することもあります。
損害賠償請求訴訟
任意請求では解決しなかったら、裁判所へ損害賠償請求訴訟を提起します。
食べログの口コミの削除依頼を弁護士に相談するメリット
食べログの口コミの削除依頼を弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。
迅速な削除依頼ができる
食べログへの削除依頼の際、弁護士が削除依頼の理由を口コミの内容に応じて判断し、明確に記載することで、迅速な削除につながります。
代理で削除依頼ができる
弁護士でない者が、報酬を得る目的で、ネットの誹謗中傷の削除依頼を代理することはできないことが、弁護士法で定められています。
法律の専門知識が必要な手続きにも対応できる
食べログへ削除請求しても削除されなかった場合は、削除仮処分命令を申立てますが、裁判所の手続きであり専門知識が必要ですので、弁護士に依頼することで、知識を基に対応できます。
投稿者特定や損害賠償請求にも対応できる
投稿者を特定するためには、裁判所の手続きが必要になることがほとんどで、長期間の対応が必要になります。
損害賠償請求をするときも、請求内容の判断や訴訟対応が必要です。
弁護士に依頼することで、まとめて対応を任せることができます。
まとめ
食べログの口コミを削除する方法は、以下のとおりです。
- お問い合わせフォームから削除依頼
- 裁判所へ削除仮処分命令申立
お問い合わせフォームから削除依頼をする場合でも、明確な削除依頼の理由を記載する必要があるので、早期の削除を希望される方は、弁護士に依頼することを検討してみてください。