過払金請求の一覧
10年以上経った過払金が請求できるケースはあるのか?
過払金には請求できる期間に限りがあって、10年経つと請求できなくなると言われているようです。 このことは一部正しいですが、一部間違っています。 確かに過払い金の請求権は最終取引日から10年間で消滅時効にかかりますが、10年経っていても過払い…
過払金請求は必ず弁護士を通して行うべき理由
貸金業者への過去の払い過ぎた利息を返してもらう手続きが過払金請求ですが、実際は専門家である弁護士や司法書士に依頼しているケースがほとんどです。 借主自身では行えないのか、弁護士と司法書士では何が違うのでしょうか。 借主自身で行うには、相手方…
過払い金請求は10年で時効?相談を急ぐべき理由とは
消費者金融やクレジットカード会社のローンで払い過ぎた利息を返してもらう過払金請求ですが、時効にかかると請求ができなくなります。 不当利得の返還請求として請求しないと、10年で消滅してしまいます。 この10年はいつからなのかが大きなポイントで…
過払金請求の手続きと返還までの流れについて
貸金業者へ払い過ぎていた利息を返してもらう「過払金請求」は、過払金の計算を行うための資料の請求を行ったり過払計算を行ったりするなどの手続きを経て請求します。 相手方は借金のプロである貸金業者であり、請求や交渉は決して簡単ではありません。 取…
過払金請求ができる条件は?グレーゾーン金利と時効について
過去に貸金業者等から貸し付けを受け返済してきた場合、払いすぎていた利息が返ってくる可能性があります。 このことを過払金請求といいますが、請求を行うためにはいくつかの条件があります。 いわゆるグレーゾーン金利と呼ばれる利率で貸付を受けていたこ…
個人再生ができないケースとは?
財産をすべて処分することが前提の自己破産と違い、個人再生は住宅ローンがついた自宅や自動車を残したまま債務を大きくカットすることが可能です。 そのような手元に残したい財産がある場合に有効な個人再生ですが、個人再生ができない(最初から申し立てが…
個人再生なら住宅ローンがある家を守れるというのは本当か?
住宅や自動車などの財産を手元に置いたまま借金を大幅に減額できる個人再生ですが、住宅を守るには手続と条件があります。 住宅ローン特則と呼ばれる特則を定めて手続を行いますが、住宅ローン以外の債権の担保がついていないなど条件は厳格に定められていま…
再生計画が不履行になった場合のハードシップ免責とは?
住宅などの財産を手元に残して債務整理ができる個人再生手続には、債務を5分の1から10分の1までカットできるためメリットの多い制度です。 そのカットされた債務を3年から5年かけて支払えば、以後カットされなかった債務についての支払い義務は免除さ…
裁判所が借金を減免してくれる個人再生とは?メリットとデメリットについて
借金問題を解決する方法の中に、個人再生と呼ばれるものがあります。 裁判所が手続きに関わる法的整理のひとつですが、任意整理と違い元金そのもののカットや将来の利息のカットが可能で、債務の削減効果は大きい手続きです。 破産と違い住宅ローン付きの自…
住宅ローンが払えない場合に行う任意売却とは?
住宅ローンが払えなくなると、何もしなければローン会社が強制的に住宅を売却してしまいます。 その前に何か取れる方法はないのでしょうか。 強制的に売却されるまえに、任意で住宅を売却する「任意売却」という方法があります。 任意売却は競売による売却…