2025年10月– date –
-
【新担保法制】登録が必要な場合とは?拡大された所有権留保の対抗要件
分割払いで購入した商品について、代金債務だけでなく他の債務も一緒に担保する所有権留保があります。これが「拡大された所有権留保」です。 前回は、商品の代金債務のみを担保する狭義の所有権留保について説明しました。この場合は対抗要件が不要でした... -
所有権留保にも適用される!動産譲渡担保権の準用規定を徹底解説
分割払いで商品を購入する際、代金完済まで売主が所有権を留保する所有権留保契約は、実務で広く利用されています。譲渡担保新法では、所有権留保契約に対して動産譲渡担保契約の規定を広範囲に準用する仕組みが導入されました。 これにより、所有権留保に... -
倒産時の解除特約は無効!所有権留保契約の特約制限を解説
分割払いで商品を購入する際、売主が代金完済まで所有権を留保する所有権留保契約では、買主に倒産手続の申立てがあった場合に契約を解除できる特約が設けられることがあります。しかし、このような特約は買主の事業再建を阻害する可能性があります。 譲渡... -
【新担保法制】対抗要件の明文化へ!狭義の所有権留保の新ルール―狭義の所有権留保の対抗要件
分割払いで購入した商品の所有権は、代金完済まで売主に留保されます。この所有権留保について、第三者に対して権利を主張するためのルールが新法で大きく変わりました。 従来、所有権留保は対抗要件を具備しなくても第三者に対抗できるとされていました。... -
【新担保法制】後順位譲渡担保権の概要とその活用方法
複数の会社が同じ財産に担保を設定したいとき、順番をどう決めるか悩んだことはありませんか。これまで判例で発展してきた後順位譲渡担保権が、譲渡担保契約及び所有権留保契約に関する法律(譲渡担保新法)により明文化されました。 同一の財産に複数の譲... -
【新担保法制】代金完済まで所有権は売主に!所有権留保の新ルール明文化された所有権留保の概要
商品を分割払いで購入する際、代金を支払い終わるまで売主が所有権を持ち続ける仕組みがあります。これが「所有権留保」です。 自動車をローンで購入したり、クレジットカードで家電を分割払いしたりする場合、実は法律上の所有権者は購入者ではありません... -
【保全処分・引渡し命令】譲渡担保・所有権留保の新ルール―譲渡担保新法で新設された動産担保の独行手続き
動産譲渡担保権を実際に行使する際、債務者や担保財産の占有者が協力しない場合、どのように対処すればよいでしょうか。譲渡担保新法では、担保権者の権利実行を支援するため、保全処分、引渡し命令、実行後の引渡し命令という3つの裁判手続きが新設されま... -
【新担保法制】集合債権譲渡担保権の明文化とその影響
集合債権譲渡担保権は、複数の債権(売掛金など)をまとめて担保にする制度です。個別債権が入れ替わっても担保権は継続し、将来発生する債権も対象に含められます。企業が事業を継続しながら継続的な資金調達を行う際の重要な担保手段として活用されてい... -
【新担保法制】集合動産譲渡担保権の新ルール
集合動産譲渡担保契約とは、債務者が複数の動産(在庫商品、原材料、機械設備など)を一つの集合体として債権者に譲渡し、債務の担保とする契約です。形式的には所有権が債権者に移転しますが、債務者は通常の事業活動を継続できます。民法には明文の規定... -
【新担保法制】根譲渡担保権の概要とその活用方法
今回は、継続的な取引関係における担保として重要な役割を果たす「根譲渡担保権」について詳しく解説します。 根譲渡担保権は、継続的な取引などで発生する不特定多数の債権を包括的に担保する制度で、これまで判例法理によって発展してきましたが、譲渡担... -
譲渡担保契約の定義と効力が明文化!―譲渡担保契約の成文化とその基本的効力とは?
令和7年(2025年)6月6日に「譲渡担保契約及び所有権留保に関する法律」(譲渡担保法)が公布され、長年判例と実務慣行に依存してきた譲渡担保制度がついに成文化されました。新法では、譲渡担保契約の定義から基本的効力まで体系的に規定され、優先弁済権... -
【実務への影響を徹底解説】債権譲渡担保権の実行の法制化とその流れとは?
債権譲渡担保権の実行については、これまで明文の規定がなく、判例と実務慣行に依存していました。令和7年5月30日に成立し同年6月6日に公布された譲渡担保新法により、債権譲渡担保権の実行手続きが明文化されました。新法では、従来の直接取立てに加えて...
12