2025年– date –
-
【新担保法制シリーズ①】判例から明文化へ!譲渡担保・所有権留保の新ルール【2025年6月成立】
第1回:集合動産譲渡担保権の明文化とその影響 集合動産譲渡担保契約とは、債務者が複数の動産(在庫商品、原材料、機械設備など)を一つの集合体として債権者に譲渡し、債務の担保とする契約です。形式的には所有権が債権者に移転しますが、債務者は通常... -
【弁護士解説】偽装請負とは?判断基準・リスク・罰則を徹底解説
【なぜ今「偽装請負」が問題になるのか?】 近年、企業の人手不足やコスト削減を背景に、外注や業務委託の活用が拡大しています。その一方で、「請負契約」と称しながら実態は「派遣労働」と変わらない形態、いわゆる「偽装請負」が問題となっています。厚... -
資金調達で弁護士に相談すべき理由とは?手続き・契約の注意点を解説
スタートアップや中小企業が成長を目指すうえで避けて通れないのが「資金調達」です。しかし、出資や融資を受ける過程では、法的リスクや契約トラブルが発生することも少なくありません。弁護士に相談することで、そうしたリスクを未然に防ぎ、安心して資... -
【弁護士解説】オンライン面談での契約は特商法の対象?
消費者向けのスクール・コンサルティング事業者が気をつけるべき勧誘と書面交付の義務 語学や学習指導、ビジネススキルなどを対象とした「スクール・コンサルティング型サービス」は、個人向けに展開されることが多く、Web広告を通じて集客し、1on1のZOOM... -
【経営者向け】カスハラ対策:企業が実践すべき具体的措置【東京都ガイドライン対応】
顧客などからの迷惑行為、いわゆる「カスタマー・ハラスメント(カスハラ)」は、従業員の心身を疲弊させ、企業の生産性や評判を著しく損なう深刻な問題です。 東京都もこの問題に対応するため、「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」およびその具体... -
営業秘密管理指針が大幅改訂!テレワーク・AI時代の企業が知るべき重要ポイント
令和7年(2025年)3月、経済産業省が「営業秘密管理指針」を約6年ぶりに改訂しました。テレワークの普及や生成AIの利用拡大など、企業を取り巻く環境が大きく変化する中、営業秘密の法的保護を受けるための要件が明確化されています。 企業法務担当者や経... -
【弁護士解説】厚労省が初公表!スーパー業界向け「カスハラ対策マニュアル」
2025年3月、厚生労働省がスーパーマーケット業界を対象としたカスタマーハラスメント対策企業マニュアルを初めて公表しました。 この業種別マニュアルは、深刻化するカスタマーハラスメント問題に対応するため、業界の実態調査を踏まえて策定された実務的... -
株主間デッドロックでも解散請求は認められない?東京高裁が示した厳格基準
株主間の激しい対立により会社の意思決定が困難となるデッドロック状況は、中小企業において深刻な問題となることがあります。このような場合、株主は会社法833条1項に基づく解散請求を検討することになりますが、どの程度まで認められるのでしょうか。 東... -
【受注者向け】これって「不当な経済上の利益提供要請」?下請事業者が知っておくべきNGケーススタディ
「決算が厳しいから協力してほしいと、協賛金を“お願い”された」 「うちの関連会社の商品を買ってくれないか、と遠回しに要求された」 「委託された作業とは別に、店舗の応援を無償で頼まれた」 親事業者との取引において、このような“お願い”や“要請”を受... -
【受注者向け】下請代金が支払われない!泣き寝入りしないための法的手段
「納品したのに、親事業者が約束の期日までに代金を支払ってくれない…」 このような下請代金の未払いは、下請事業者にとって経営の根幹を揺るがしかねない深刻な問題です。 下請代金支払遅延等防止法(以下、下請法)では、親事業者が正当な理由なく下請代... -
【受注者向け】親事業者から不当な要求!下請事業者が取るべき対抗措置と相談窓口
親事業者から「理由なく代金を減額された」「一方的に返品された」「無償でやり直しを命じられた」など、理不尽な要求を受け、対応に苦慮されている事業者様は少なくありません。 これらの行為は、優越的な地位を利用した不当要求であり、下請法に違反する... -
【受注者向け】口頭での発注でも下請法は適用される?発注書面がない場合の注意点と対処法
「電話一本で仕事の依頼を受けたが、後から『そんな条件は言っていない』と支払いを渋られた」 「いつも口頭でのやり取りで、発注書面をもらったことがない」 このような、発注書面がない取引に不安を感じている事業者様は多いのではないでしょうか。特に...