債務整理の基礎知識の一覧
消滅時効援用通知書の書き方や注意点を解説|テンプレートあり!
借金も時効で消滅しますが、年月が経過しただけで時効が成立するわけではありません。時効を成立させるためには、時効援用の意思表示が必要です。 この記事では、消滅時効援用通知書ついて、次の点を解説します。 消滅時効援用通知書のテンプレート・記載例…
差し押さえとは|銀行の給料口座が差し押さえされたらどうなる?
差し押さえとは、借金や税金を滞納しつづけた際に取られる強制手段です。 具体的には、給料や不動産、債権などの財産を差し押さえて、換金の上、債権者(貸主)に配当します。 差し押さえられた財産は、自由に使ったり、処分したりできなくなるので、没収さ…
督促状と催告書の違いは?放置するリスクと対処法も詳しく解説
借金を滞納すると、貸金業者から督促状や催告書と呼ばれる書面が届きます。 督促状や催告書を放置すると、債権者から一括請求されたり、裁判や強制執行(差し押さえ)を起こされる可能性があります。 督促状や催告書が届いたらすぐに返済すべきですが、返済…
簡易裁判所からの支払督促や訴状を放置や受取拒否をした場合のリスクとは?
裁判所から郵便物が届くとびっくりしてしまうかと思います。 借金を滞納している場合、債権者から支払督促の申立てをされたり、貸金返還請求の訴訟を起こされる可能性があります。 支払督促や訴状は受け取らなければ大丈夫だという噂を聞いて放置してしまう…
借金は何年で時効になる?借金の時効を成立させる方法や条件とは
借金には時効があります。 時効が成立すれば、借金を返済しなくてよくなります。ただし、時効を成立させるためには、いくつかの条件を満たさなければなりません。 この記事では、借金の時効について、次のとおり解説します。 借金の時効が成立する条件 借…
信用情報の調べ方|開示請求の方法や開示報告書の見方を解説
クレジットカードやローンの申込審査に深く関わる信用情報は、信用情報機関で管理されています。信用情報は、金融機関だけでなく、私たち本人(申込者・利用者)も確認できます。 この記事では、信用情報の調べ方ついて、次のとおり解説します。 信用情報と…
3つの信用情報機関(CIC・JICC・JBA)の違いとは?
任意整理や自己破産を検討していて、インターネットで調べていると、信用情報機関に事故情報が載るというような記事を見かけることがあると思います。 いわゆるブラックリストに載ると言われるものです。 この記事では、その信用情報機関とは何か、また、3…
借金を踏み倒したい人が知っておきたい3つのこと
「借金を踏み倒すことはできないか」 「借金が時効で消えたらいいな」 借金の返済が苦しくなると、このような考えが頭をよぎるかもしれません。 借金の踏み倒しは不可能ではありませんが、借金滞納で生じるリスクを更に増加させます。 この記事では、次の…
給与差し押さえ|手続きの概要・流れ・回避方法を解説
「ある日突然、裁判所から通知が届き、給与が差し押さえられてしまった!」 何の前触れもなく給与を差し押さえられるイメージを持っている方もいらっしゃいます。 しかし、実際は、差し押さえまでの間にいくつかのステップがあります。給与差し押さえの流れ…
奨学金は債務整理できる?注意点・債務整理以外の救済制度も解説
奨学金の返還が困難となり延滞している方は少なくありません。独立行政法人日本学生支援機構の調査によると、2019年度末で奨学金の返還を3か月以上滞納している人は約15万人にも上ります。 滞納している人の約6割が本人の低所得を理由に挙げています…