刑事事件の基礎知識の一覧
資格を持つ方が逮捕されるとどうなる?資格制限・欠格期間にご注意を
資格を持つ方が逮捕されたらどうなるのでしょうか? 逮捕されたら資格を失ってしまうのではないかと心配されるかもしれません。 免許を必要とする職業(国家公務員、弁護士、医師など)については、前科の内容によって資格を失うか否か…
経営者・取締役が逮捕された場合4つのリスク|会社への損害を減らすには
会社の経営者や取締役が逮捕・勾留されると、経営者としての業務ができないので、事業がストップする恐れがあります。逮捕が社会に知られてしまえば、会社の評判を下げかねません。 この記事では会社経営者や取締役が逮捕された場合特有…
自首のメリット・デメリット|その他注意点について解説
自首(じしゅ)とは、自らが犯した犯罪について、事件が発覚する前に捜査機関へ出向き申告することです。 何らかの罪を犯した場合、いつか逮捕されてしまうのではないかと不安になるのではないでしょうか。不安な毎日が続くのであれば自…
自首を弁護士に相談した場合の具体的なサポート内容
自首(じしゅ)とは、自らが犯した犯罪について、事件が発覚する前に捜査機関へ出向き申告することです。 罪を犯して自首を考えたとき、1人で警察署に行くのが不安でなかなか決心がつかない場合があります。誰かに付いてきてもらいたい…
刑事事件の示談交渉を自分でやる手順と注意点
刑事事件を起こしてしまった場合、弁護士に依頼せずに自分で被害者と示談をしたいと思われる方もいらっしゃると思います。 この記事では、自分で示談交渉をする手順と、自分で示談をする際の注意点等について解説します。…
公務員逮捕4つのリスク|禁錮以上で失職・2年間公務員になれません
公務員が逮捕されたらどうなるのでしょう? 具体的なリスクは、主に以下のとおりです。 失職することがある 失職すると公務員としての転職は困難 比較的実名報道されやすい この記事では、公務員が逮捕された場合のリスクを具体的に…
会社員が逮捕された場合の3つのリスク|解雇されないためには
会社員が逮捕された際に心配なのが次の2点です。 解雇される 周りに知られて働きにくくなる このページでは、上記2点がどんな場合に起こってしまうのかをご説明します。 会社員特有のリスクが起きないよう、弁護士ができるサポート…
加害者向け|盗撮の無料相談先4つと法律相談のメリット
盗撮をしてしまい、どう対応すればよいかわからないときは、どこに相談すればよいのでしょうか。 本コラムでは、主に以下の点を解説します。 盗撮をしてしまった場合の無料相談先4つ 盗撮の無料相談窓口を有効活用するコツ 盗撮の刑…
ひき逃げで逮捕された場合の刑罰・逮捕前後の対応を解説
ひき逃げで逮捕されると、長期間に及ぶ懲役が科されるおそれがあるだけでなく、運転免許が取り消されます。ひき逃げで逮捕され、受ける刑罰などを軽くするためには、事後の適切な対処が欠かせません。 本コラムでは、以下の点を解説しま…
医師が逮捕された場合特有のリスクとは
医師が逮捕された場合、罰金刑以上で医師免許取消になる恐れがあります(医師法7条1項、4条)。 医師免許取消になると、少なくとも5年間は免許の再申請ができません(医師法7条2項)。 今後も仕事を続けるためには、刑務所に入る…