-
フランチャイズ契約について その1 ―フランチャイザーサイドからの概説
飲食店に限らず、多店舗での事業展開を検討している企業において、フランチャイズ契約を利用することが考えられます。筆者が以前勤務していた会社でも、直営での店舗運営に加え、フランチャイズでの店舗運営を行っており、筆者はそれらの契約書の作成等の業務を行っておりました。 本稿では、そのような経験を踏まえ、フランチャイズ契約を締... -
【弁護士解説】店舗で水漏れが生じた場合の対応
集合型の施設等で飲食店を経営している場合、天井からの水漏れが生じる場合があります。食品を提供している店舗で水漏れが生じた場合、衛生上の重大な問題が生じ得るため、直ちに対応する必要があります。本稿では、水漏れが生じた場合の対応方法をまとめます。 【水漏れが生じた場合の対応義務の所在】 営業中の店舗の天井から水漏れが生じ... -
【弁護士解説】お客様に食中毒症状が生じた場合の対応
食品を取り扱う以上、常について回るリスクが「食中毒」のリスクです。万一、お客様に食中毒症状が現れてしまった場合、どのような対応をすべきでしょうか? 本稿では、食中毒症状が生じた場合の対応についてまとめていきます。 【食中毒症状が生じたときの対応】 お客様に食中毒症状が生じるのは、お店でサービスを受けて少し時間がたってか... -
飲食店におけるHACCPについて ~ その2 ~
前回の記事ではHACCPの概説を行いました。本稿ではHACCPの導入方法についてまとめていきます。 HACCPに関する情報収集手段 衛生管理の種類および策定について 衛生管理計画と社内規定の連携 終わりに 【HACCPに関する情報収集手段】 前回の記事で記載したとおり、飲食店では、HACCPの考え方を取り入れた衛生管理を導入する必要があります。 H... -
飲食店におけるHACCPについて
食品衛生法の改正により、令和3年6月1日から飲食店においてもHACCPに沿った衛生管理が義務付けられています。 本稿では、HACCPの概要について解説していきます。 HACCPについて 飲食店におけるHACCPに基づく衛生管理 衛生管理の「見える化」 終わりに 【HACCPについて】 HACCPとは、Hazard Analysis and Critical Control Pointの略です。 食... -
【弁護士解説】飲食店の衛生管理に関する法律・規制や食中毒との関係について
飲食店を経営するにあたっては、食中毒などのリスクが伴うため、衛生管理を徹底しなければなりません。それでは、衛生管理に関する法律上の規制はどのようなものがあるのでしょうか。本稿では衛生管理に関する規制について概説していきます。 【衛生管理に関する法律】 ①食品衛生法 人が身体に摂取する食品を取り扱う以上、食中毒等のリスク... -
【弁護士解説】飲食店における禁止表示について|景品表示法の表示規制
飲食店経営においては、様々なメディアを用いて自店のメニューを広告等を行うことでしょう。それでは、飲食店の広告において何らかの規制はあるのでしょうか? 飲食店を経営する会社の法務部出身の弁護士が、飲食店経営に際して注意すべき表示規制について概説します。 【景品表示法一般について】 先の記事において記載しましたが(※以下関... -
【弁護士解説】飲食店における食品表示は必要?食品表示基準の義務表示とは
スーパーマーケットやコンビニエンスストアでお弁当やお惣菜を買うと、食品表示(定義については後述)が表示されていると思います。しかし、飲食店では、個々のメニューに食品表示がされていることは稀でしょう。 本稿では、一般的な飲食店における食品表示の要否について、飲食店を経営する会社の法務部出身の弁護士が概説していきます。 ... -
【弁護士解説】飲食業・食品のテイクアウトやデリバリーに必要な許可
昨今、新型コロナウイルス感染症等の影響から、テイクアウトやデリバリーサービスの需要が高まっています。 では、テイクアウトやデリバリーサービスを行うにあたり、必要な許認可にはどのようなものがあるでしょうか。 本稿では、それらの許認可について、飲食店を経営する会社の法務部出身の弁護士がまとめていきます。 【【飲食業 ケース... -
【弁護士解説】フランチャイズ飲食業 営業許可以外の許可・届出について
業種や業態によっては営業許可以外の届け出や許可が必要になる場合があります。 本稿では、手続きも含めて営業許可以外の許可・届出について、飲食店を経営する会社の法務部出身の弁護士が解説します。 【飲食店の許可・届出 ①設備関係(消防、防火対象物使用開始届、防火管理責任者)】 設備について、新しく内装工事をする場合、消防関係...