-
フランチャイズ本部が知っておくべき「追加費用」の説明責任―ロイヤリティ・加盟金以外の負担はどう伝えるべきか?
フランチャイズ契約において、加盟金やロイヤリティは加盟店が本部に支払う代表的な費用とされます。しかし、実際の運営においては、これら以外にも様々な費用が発生するのが一般的です。例えば、定期的な研修費、販促活動への参加費、システム利用料、店舗改装に関する費用、法定点検などが挙げられます。 本部がこれらの「追加費用」を加盟... -
フランチャイズ加盟店が注意すべき「追加費用」への備え―契約前に確認したい費用負担のリスクと対応策
フランチャイズ契約を検討する際、加盟金やロイヤリティといった費用は比較的わかりやすく提示されることが多い一方で、「追加費用」と呼ばれる項目は見落とされがちです。これらの費用は、加盟後の店舗運営において思わぬ負担となることがあり、慎重な検討が不可欠です。 本稿では、加盟店の立場から見た「追加費用」への注意点を整理し、契... -
アミューズメントカジノでの賞品提供について
昨今、ポーカーバー等のアミューズメントカジノが流行っています。アミューズメントカジノでは、お金を賭けずにカジノゲームを楽しむことができます。施設内で独自に用意されているチップを賭けて遊びますが、チップが増えても換金や景品交換などはできないことが前提とされているため、アミューズメントカジノで遊戯を行ったとしても賭博行... -
フランチャイズ契約における法定開示書面(情報開示書面)
フランチャイズ契約の類型の中で、飲食店や小売業の形態をとる契約については、中小小売商業振興法(以下「小振法」といいます。)が適用されます。 小振法は、フランチャイズ本部に対して、本部が加盟者を募集するに際して、加盟希望者に対して当該フランチャイズ契約の重要な点について説明するための書面の作成を義務付けています。この書... -
フランチャイズ契約で規定する条項④ ~売上保証~
フランチャイズ契約の締結に際しては、フランチャイザー(本部)がフランチャイジー(加盟者)に対して、フラチャイズ契約書を交付し、両者間で締結することになります。では、フランチャイズ契約書の中には、具体的にどのような条項を定めるべきでしょうか?いくつかの投稿で個別具体的に解説していきます。本稿では、売上保証の定めについ... -
フランチャイズ契約で規定する条項③ ~ロイヤリティ~
フランチャイズ契約の締結に際しては、フランチャイザー(本部)がフランチャイジー(加盟者)に対して、フラチャイズ契約書を交付し、両者間で締結することになります。 では、フランチャイズ契約書の中には、具体的にどのような条項を定めるべきでしょうか? いくつかの投稿で個別具体的に解説していきます。 本稿では、ロイヤリティの定め... -
フランチャイズ契約で規定する条項② ~加盟に際して加盟店が支払う金銭とは~
フランチャイズ契約においては、フランチャイザー(本部)がフランチャイジー(加盟者)に対して、フラチャイズ契約書を交付し、両者間で締結することになります。 では、フランチャイズ契約書の中には、具体的にどのような条項を定めるべきでしょうか? いくつかの投稿で個別具体的に解説していきます。 本稿では、加盟金・加盟保証金につい... -
フランチャイズ契約で規定する条項① ~加盟金不返還特約~
フランチャイズ契約においては、フランチャイザー(本部)がフランチャイジー(加盟者)に対して、フラチャイズ契約書を交付し、両者間で締結することになります。 では、フランチャイズ契約書の中には、具体的にどのような条項を定めるべきでしょうか? いくつかの投稿で個別具体的に解説していきます。 本稿では、加盟金不返還特約について... -
フランチャイズと関連法規② ~独占禁止法
フランチャイズシステムは、フランチャイザー(本部)とフランチャイジー(加盟店)とのフランチャイズ契約という契約関係により構築されます。では、このフランチャイズ契約を締結するに際しては、どのような法規制との関係が問題になるでしょうか。本稿では、フランチャイズと関連する法律の中で、特に独占禁止法について解説します。 【フ... -
フランチャイズと関連法規① ~中小小売商業振興法
フランチャイズシステムは、フランチャイザー(本部)とフランチャイジー(加盟店)とのフランチャイズ契約という契約関係により構築されます。では、このフランチャイズ契約を締結するに際しては、どのような法規制との関係が問題になるでしょうか。本稿では、フランチャイズと関連する法律の中で、特に中小小売商業振興法について解説しま...