-
誹謗中傷は法律上どのような責任が問える?|法的責任の追及方法も解説
インターネットの普及により、個人のパソコンやスマートフォン等から膨大な情報が発信され、多くの人がそれらを閲覧できるようになりました。 情報をいち早く入手できる利便性がある反面、誹謗中傷に関する問題も増加しています。 誹謗中傷の被害に遭った場合、相手方には法律上どのような責任が問えるのでしょうか? この記事では、誹謗中傷... -
病院が誹謗中傷・風評被害を受けたときの対応を解説
ネット上での病院への誹謗中傷・風評被害を放置すると、患者さんが減ってしまうかもしれません。 例えば、2019年のメディケア生命保険株式会社の調査では、病院を選ぶ際に参考にしている情報として、「病院のホームページ」、「家族や知人の評判」に次いで「病院検索サイト」となっています。2014年の調査と比べ、「病院検索サイト」の割合は... -
名誉毀損相談|どんな相談ができる?
名誉毀損の被害を受けたときに、どこに相談しようと考えますか? 弁護士や警察に相談したいけど、どんな相談をしていいのか、わからない人もいると思います。 この記事では、名誉毀損の相談ができるところと、弁護士が受けているご相談を紹介します。 【名誉毀損の相談ができるところ】 名誉毀損の相談ができるところは、弁護士と警察です。 ... -
名誉毀損にあたる?弁護士に相談してみてください。
インターネット上で悪口を投稿されていても、それが名誉毀損にあたるのか迷いますよね。 名誉毀損にあたると判断できれば、対応を考えていくことができます。 この記事では、名誉毀損にあたるのかを、弁護士がどのように判断しているのか解説します。 【】 名誉毀損罪は刑法第230条で定められていますので、これにあてはまるかで判断します。... -
名誉毀損で訴える条件とは
インターネット上で誹謗中傷を受けて、その投稿内容が名誉毀損にあたるのか判断できずに、弁護士に相談するか迷っている人もいると思います。 この記事では、名誉毀損で訴える条件について解説します。 【名誉毀損で訴えるための条件】 名誉毀損罪は刑法第230条で定められています。 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の... -
LINEで誹謗中傷を受けた。名誉毀損になる?
LINEで誹謗中傷を受けました。名誉毀損で訴えることはできますか? 基本的には、「公然の場」と認められないため難しいです。 【名誉毀損(名誉権侵害)の要件である「公然の場」】 名誉毀損(名誉権侵害)が認められるためには、「公然の場」で発言・投稿されていることが必要です。 「公然の場」とは、不特定多数の人が認識できる場のこと... -
「詐欺」と書き込まれた。名誉権侵害になる?
私の行為について「詐欺」と投稿されましたが、名誉権侵害になりますか? 「詐欺」との指摘を、名誉権侵害と立証するのは通常は難しいです。 【「詐欺」は事実摘示か意見論評か】 社会的評価を低下させる表現が、事実摘示か意見論評(感想)のどちらにあたるのかによって違法性阻却事由が異なります。 ネット上の投稿で「詐欺」を使うときに... -
ネットで誹謗中傷を受けた企業ができることは?
個人だけでなく、企業もマーケティングの一部としてネットを活用しています。 しかし、ネットを活用する際には、メリットだけでなく、誹謗中傷を受けるリスクがあります。 この記事では、ネットで誹謗中傷を受けた企業ができることを解説します。 【ネットで誹謗中傷を受けた企業のリスク】 ネットで誹謗中傷を受けた企業のリスクを解説しま... -
ネットの誹謗中傷に関する相談はどこにすればいい?
ネットの誹謗中傷に悩んでいて、早く解決したいのに、どこに相談していいのかわからない方もいると思います。 この記事では、ネットの誹謗中傷に関する相談はどこにすればいいか解説します。 【ネットの誹謗中傷に関する相談窓口】 ネットの誹謗中傷に関する相談窓口は以下のとおりです。 国の相談窓口 国によって運営されている窓口がありま... -
ネットの誹謗中傷に対する弁護士の対応
ネットでの誹謗中傷について悩んでいる方から多くのご相談をいただいています。 一人で悩んでいても解決しないことが多く知人にも相談しにくいと思います。 この記事では、ネットの誹謗中傷に対して弁護士がどんな対応をするのか解説します。 【ネットの誹謗中傷に関する弁護士への相談例】 どんな相談をしていいかわからない方もいると思い...
12