ホスラブ(ホストラブ)は、キャバクラやホストクラブなどの情報交換サイトです。
匿名掲示板の一つであるホスラブでは、誹謗中傷やプライバシーを侵害された場合に、投稿を削除してもらえることがあります。
ホスラブの削除依頼はご自身でもできますが、弁護士に依頼した方がスムーズに解決できることもあります。
この記事では、ホスラブのレス削除を弁護士に依頼するメリットや手続きの流れについて解説します。
ホスラブ上で誹謗中傷等にお悩みの方は、ぜひご参考になさってください。
ホスラブのレス削除を弁護士に依頼するメリット
ここでは、ホスラブのレス削除を弁護士に依頼するメリットについて解説します。
主なメリットは、以下のとおりです。
- 弁護士が介入することで削除依頼に応じてもらいやすい
- 迅速に手続きを進めてもらえる
- トラブルが併発しても安心して任せられる
弁護士が介入することで削除依頼に応じてもらいやすい
ホスラブには、ホスラブの削除ガイドや削除依頼ガイドラインが用意されています。
削除依頼は削除依頼ガイドラインに沿って依頼しなければなりません。削除理由に、問題の投稿がガイドラインのどの部分に違反しているのかを明記しないと、削除されない可能性があります。
ガイドラインから法的対処に必要な情報を読み取るには、一定の専門知識が必要です。
弁護士であれば法的な目線から権利侵害や保護法益を主張できるため、一般の方が自力で依頼するよりも、削除依頼に応じてもらえる可能性があります。
迅速に手続きを進めてもらえる
ホスラブは利用者も多く、ホスラブ上の投稿が他の掲示板や他SNSに転載され拡散される可能性があります。ホスラブで誹謗中傷を受けた場合は、被害が拡大する前に一刻も早く削除する必要があります。
自力で削除依頼を行うと、削除依頼ガイドラインを正しく理解できなかったり、法的な根拠等が分からず手間取ったりすることもあります。
インターネット上の誹謗中傷トラブルの解決に注力している弁護士に依頼すれば、迅速かつ適切な方法で手続きを進めてもらえます。
トラブルが併発しても安心して任せられる
ホスラブの削除依頼は、原則として問題のあるレス番号のみに適用されます。スレッド全体の削除依頼は、その全てが削除依頼ガイドラインに違反していない限り認められません。
自己の権利を侵害する投稿が多数存在する場合は、ひとつずつ対応しなければなりません。
投稿者の特定に必要な発信者情報開示請求は、仮処分や訴訟提起が必要になることが多いため、多数の投稿者を相手にしなければならないケースでは、手続きに多大な労力や時間がかかります。
弁護士に依頼すれば、法的手続きが必要な場合や複数の投稿者を相手にしなければならない場合も、安心してすべての手続きを任せられます。
ホスラブのレス削除を弁護士に依頼した場合の流れ
ここでは、ホスラブのレス削除や投稿者の特定・責任追及を弁護士に依頼した場合の流れについて解説します。
弁護士によるレス削除や投稿者特定の手続きの流れは、概ね以下のとおりです。
- 削除人または運営者に対し削除を申請する
- 削除に応じない場合は仮処分を申立てる
- ホスラブ運営者に投稿者のIPアドレスの開示を求める
- プロバイダに対して発信者情報開示請求をする
- 投稿者への損害賠償請求や刑事告訴を提起する
削除人または運営者に対し削除を申請する
ホスラブの削除依頼フォームから、削除人に対し、削除依頼ガイドラインに沿って削除を依頼します。
削除依頼フォームからの削除依頼に応じてもらえない場合は、ホスラブの運営者に対し、プロバイダ責任制限法ガイドラインに基づく削除請求(送信防止措置依頼)を行います。
削除に応じない場合は仮処分を申立てる
任意の削除請求に応じてもらえない場合には、仮処分が認められるために必要な準備(証拠収集・申立書の作成等)をして、裁判所に削除の仮処分を申立てます。
裁判所が削除の仮処分命令を下せば削除人も削除に応じるはずですが、命令に従わなかった場合は保全執行によって削除できます。
仮処分の申立てから仮処分命令発令までは2週間から1か月程度であるため、通常の裁判より迅速な解決が期待できます。

ホスラブ運営者に投稿者のIPアドレスの開示を求める
投稿者に対して責任追及を希望する場合は、投稿者を特定するための発信者情報開示請求の手続きに移ります。
発信者情報開示請求の手続きは2段階に分かれており、まずはホスラブ運営者に対して投稿者のIPアドレスの開示を求めます。
プロバイダに対して発信者情報開示請求をする
投稿時に使用されたIPアドレスが開示されたらアクセスプロバイダを特定します。発信者情報開示請求に先立ち、当該アクセスプロバイダに対してアクセスログの保存を求めます。
アクセスプロバイダへの発信者情報開示請求は、原則として訴訟で行います。訴訟が提起されるとプロバイダ側は、投稿者に対して発信者情報開示に同意するかどうかの意見照会を行います。
投稿者が情報開示に同意した場合は、判決を待たずに任意に開示されることもあります。
発信者情報開示請求訴訟は、ほとんどのケースで2~3回の口頭弁論期日で終結となり、判決が言い渡されます。

投稿者への損害賠償請求や刑事告訴を提起する
発信者情報開示請求訴訟で勝訴判決が得られれば、プロバイダから投稿者の情報(住所、氏名等)が開示されます。
投稿者の特定後は、必要に応じて民事上の損害賠償請求や刑事告訴の手続きに移ります。
投稿者と話し合いで和解が成立する見込みがあるケースでは、再発防止のために二度と同様の行為を繰り返さない旨と、違約した場合の損害賠償の予定条項を盛り込んだ和解書を作成・締結します。
ホスラブのレス削除の弁護士費用の相場
ここでは、ホスラブのレス削除の弁護士費用の相場を解説します。
着手金|5~10万円
ホスラブのレスについて、任意の削除依頼を弁護士に依頼する場合の着手金の目安は、5~10万円程度です。
削除したいレスの分量や事案の複雑さによっては、着手金が増額されることもあります。
報酬金|5~10万円
ホスラブのレスについて、任意の削除依頼を弁護士に依頼する場合の報酬金の目安は、5~10万円程度です。
削除したいレスの分量や事案の複雑さによっては、報酬金が増額されることもあります。
仮処分や裁判に発展した場合の費用
法的手続きを経る場合の弁護士費用の相場は、以下のとおりです。
着手金 | 報酬金 | |
削除の仮処分 | 20~30万円 | 20~30万円 |
発信者情報開示の仮処分 | 20~40万円 | 10~20万円 |
発信者情報開示請求訴訟 | 20~30万円 | 10~20万円 |
損害賠償請求訴訟 | 20~30万円 | 経済的利益の16% |
刑事告訴 | 10~30万円 | 20~30万円 |
対象とするレスの分量や投稿者の数・事案の複雑さによって金額が異なる場合がありますので、実際に依頼する弁護士に確認しましょう。

ホスラブのレス削除を依頼する弁護士を選ぶときのポイント
ここでは、ホスラブのレス削除を依頼する弁護士を選ぶときのポイントを解説します。
弁護士を探す際は、次の3つのポイントを重視しましょう。
- インターネットやIT分野に明るいかどうか
- ネットの誹謗中傷に関する実績が豊富かどうか
- 費用体系が明確かどうか
インターネットやIT分野に明るいかどうか
ホスラブのレス削除を弁護士に依頼する場合は、インターネットやIT分野に詳しい弁護士を探しましょう。インターネットやIT分野に詳しくない弁護士に依頼すると、適切なアプローチができず手続きが難航する可能性があります。
ネットの誹謗中傷に関する実績が豊富かどうか
インターネットトラブルや誹謗中傷案件の実績が豊富な弁護士を選びましょう。
ネット上の誹謗中傷トラブルに詳しい弁護士であれば、法的根拠に加え各サイトの特性等に基づいて適切な対応が取れるため、解決までの見通しを立てられます。
法律事務所のホームページ等で過去の実績や取り扱い分野を確認するとよいでしょう。
費用体系が明確かどうか
ネット上の誹謗中傷に対する法的手続きは、どこまで解決を求めるかによってとるべき手段が異なります。
どの手続きが必要でいくらかかるのか、依頼の段階で報酬体系が明確に示されている法律事務所を選びましょう。
まとめ
ホスラブで誹謗中傷を受けた場合は、被害が拡大する前に一刻も早く削除する必要があります。
削除依頼に詳しい弁護士に依頼すれば、スムーズな解決が期待できるほか、投稿者の特定や特定後の一連の手続きもすべて任せられます。
ホスラブ上での誹謗中傷やプライバシーの侵害にお悩みの方は、ネクスパート法律事務所にご相談ください。
