時効の援用とは|デメリットはある?やり方や費用をわかりやすく解説 | 債務整理の相談は弁護士法人ネクスパート法律事務所

時効の援用とは|デメリットはある?やり方や費用をわかりやすく解説

借金は、貸した側が返済を求めず、借りた側が返済をせず、お互いに意思表示のないまま一定期間経過すると、時効を迎えます。

時効を迎えたのちに、借りた側が時効の成立を主張することを、時効の援用と呼びます。時効は、援用することではじめて成立(完成)します。

時効にも様々なケースがありますが、借金の時効に関しては、成立することで債務(返済の義務)が消滅するため、消滅時効と呼ばれます。

ここでは、時効の援用とは何なのか、利用するメリット・デメリット、援用の仕方などを紹介します。

相談無料。取立てストップ。借金問題は弁護士の力で解決・減額できます! お困りの方は今すぐご連絡ください。

0120-949-229
メール相談フォームはこちら

時効の援用とは

まずは、時効の援用の概要を理解しましょう。

時効を主張し返済義務をなくすこと

時効の援用とは、支払いを請求する権利の時効が経過し、支払う意思がないことを貸金業者などに示す手続きのことです。

借りた側も貸した側も借金問題に触れず、まるで借金が存在しないかのような状態が一定期間継続した場合、実際に借金があるかないかに関係なく、借金が喪失することを認めるのが時効の効果です。

時効は、条件を満たしていても、援用しなければ成立しない点には注意が必要です。

時効の援用自体は口頭でも有効とされていますが、証拠を残しておかないと後々トラブルになる可能性があるため、内容証明郵便を使って行われるのが一般的です。

民法改正による変更点

2020年に、消滅時効に関する法改正が行われました。2020年4月1日以降の借金については、時効が成立するまでの期間に変更があります。

改正前は、権利を行使できるときから10年経過することが条件とされていました。改正後は、これに加えて、権利を行使できることを知った時から5年、が追加されました。

貸金業者などからの借入の場合、毎月の返済日や滞納の状況などをしっかりと把握しているため、返済期日を過ぎてから5年を経過すれば、時効が成立するようになります。

この民法改正は2020年4月1日以降の借入に適用されます。2020年3月31日以前の借入に関しては、改正前の民法、権利を行使できる時から10年、が適用されるので覚えておきましょう。

関連記事
借金には時効があり、一定期間が経過すると返済義務がなくなる可能性があります。 しかし、単に時間が過ぎるだけでは借金は消えず、時効の援用を行わなければなりません。 債権者が裁判を起こしたり、自分が一部でも返済したりすると時効はリセットされる可...

借金の消滅時効が完成する3つの条件

次に、借金の消滅時効が完成するには、これから説明する3つの条件を満たす必要があります。

①返済日から一定期間が経過している

時効を迎えるには、借りた側は返済をせず、貸した側は請求をせず、の状態で一定期間を経過する必要があります。

  • 貸金業者からの借入:返済期日から5年が経過
  • 個人からの借り入れ:返済約束日、もしくは最終返済日から10年

奨学金も非営利目的での貸し付けをしているため、個人からの借入と同じく、10年で時効を迎えます。

関連記事
借金には時効があります。 時効が成立すれば、借金を返済しなくてよくなります。ただし、時効を成立させるためには、いくつかの条件を満たさなければなりません。 この記事では、借金の時効について、次のとおり解説します。 借金の時効が成立する条件 借...

②債務の承認をしていない

時効を迎えるまでの途中の段階で、借金があることを認めることを、債務の承認といいます。

債務の承認をすると、時効の起算日がリセットされ、振り出しに戻ります。これを時効の更新と呼びます。

例えばですが、貸金業者などからの電話で返済をもう少し待って欲しいというような発言をすることも債務の承認にあたります。

時効の成立を目指すのであれば、貸金業者などからの連絡には応じてはいけませんし、少額であっても返済してはいけません。

③法的手続きを取られていない

例えばですが、時効を迎える1週間前に、貸金業者などが借金を回収するための裁判手続きを取ったとします。すると、裁判の結果が出る前に時効を迎えてしまいます。

それを防ぐために、裁判手続きが行われている間は、時効のカウントがストップします。これを、時効の完成猶予と呼びます。

さらに、裁判で判決が確定したり、差し押さえを受けたりすると、その時から10年経過しないと時効が成立しません(時効の更新)。

貸金業者などが訴えを取り下げたり、裁判所が訴えを却下したりすると時効のカウントが再開します。

時効の援用を行うメリット

まずは消滅時効の援用を行うメリットを紹介します。

借金の返済義務がなくなる

時効の援用をする最大のメリットは、借金がなくなることでしょう。

長年返済することもなく放置されていた借金ではありますが、時効が成立すれば、正式に借金が0円になります。

時効が成立する借金の限度額なども特にないため、高額な借金であったとしても、ゼロにすることができます。

事故情報が消えてローンが組める可能性がある

時効を援用すると、借入審査を通過しやすくなります。

借金を数か月滞納した時点で、個人信用情報機関に記録が残り、いわゆる、ブラックリストに載っている状態になります。

ブラックリストに登録されている状態だと、貸金業者から新たな借入をしたり、クレジットカードを新規作成したりできません。

借金を滞納したまま、返済ができていない人にお金を貸すのはリスクがあるため、借入に関する行動をとっても、高い確率で審査に落ちてしまうのです。

時効の援用を行うことで、借金が完済されたのと同じように扱われます。

個人信用情報機関からも事故情報の記録が消えるため、援用前と比べてローンやクレカの審査に通りやすくなります(※信用情報機関は複数あり、全ての機関から必ず事故情報が消えるとは限らない点には注意が必要です)。

関連記事
ブラックリストとは、信用情報機関に事故情報が登録された状態のことです。カードやローンの返済が滞った場合や、任意整理をした場合に登録されます。 ブラックリストに登録されると、様々なデメリットがあり日常生活に影響が生じることも。 そこで今回は、...

取り立ての心配がなくなる

時効が成立するということは、もう何年も貸金業者などから取り立ての連絡は来ていないことになりますが、心のどこかでいつかまた取り立ての連絡がくるのではと心配しながら生活することになります。

ですが、実際に時効の援用が成功すれば、もう借金は残っていませんので、取り立ての連絡がくることはありません。

借金を清算した上で、心新たに生活を送ることができるようになります。

費用や手続きの負担が少ない

時効の援用は比較的シンプルな手続きのため、費用や手続きの負担が少ないのが特徴です。費用に関しては以下のとおりです。

  • 自分で手続きする場合:内容証明郵便にかかる1000円程度
  • 専門家に依頼した場合:数万円程度

時効を迎えているかの調査など、その他の手続きも一任したい人は、弁護士や認定司法書士に依頼するのがよいでしょう。

時効の援用にかかる費用に関して詳しく知りたい人は、下記の記事をご覧ください。

関連記事
時効の援用とは、簡単に言うと借金の時効が成立していることを主張し、返済義務をなくすことです。時効の援用をすると、借金がゼロになる可能性があります。 時効援用の手続きは専門家に依頼するのが一般的です。かかる費用の目安は、自分で手続きした場合は...

家族や会社にもバレにくい

長年借金を滞納していることや、これから時効の援用をすることを身の回りの人に知られたくない人もいるでしょう。

時効の援用は裁判所を介さない私的な手続きのため、周りの人にばれる可能性が低いのも特徴です。

時効援用のデメリットはある?

条件が揃ってないと失敗することがある

時効援用は、必要な条件をすべて満たしていなければ成立しません。

安易に手続きを進めてしまうと、時効が完成していなかったなどの理由で無効となり、逆に取り立てが再開されるおそれもあります。

たとえば、以下のようなケースでは時効援用が認められない可能性があります。

  • 借金の返済期限から5年(または10年)が経過していない
  • 電話やメールで返済の意思を示していた(債務の承認)
  • 貸金業者などが裁判などの法的手続きを取っていた など

一度でも借り入れ先とやりとりをしている場合、自分では気づかないうちに時効がリセットされていることもあるため、弁護士に確認したうえで対応することが重要です。

時効援用が失敗すると取り立てが再開する

まだ時効を迎えていないのに、時効の援用を行うと、手続きが失敗に終わります。

相手方からすれば、借金の存在を思い出したりするきっかけになり、取り立てが再開したりするリスクがあります。

何年も滞納していたのであれば、分割払いではなく、一括での返済を求められる可能性が高いでしょう。さらに、遅延損害金が膨らむことで、借金が高額になっている可能性もあります。

時効の援用を失敗しないためには、本当に時効を迎えているのか、弁護士と相談し、確認する必要があります。

関連記事
時効の援用(えんよう)とは、債権者に対して時効の成立を主張し、消滅時効の利益を受ける旨の意思を表示することです。 借金の時効を成立させるためには、時効を援用しなければなりません。 しかし、時効援用に失敗すると、思わぬ不利益を被ることがありま...

時効の援用のやり方

時効の援用は様々な方法で行うことができますが、一般的に用いられている方法を紹介します。

①自分で時効援用通知書を送る

まず、自分で時効の援用をする方法を紹介します。実は、電話で「時効の援用をします」と伝えても、法的には有効です。

しかし、証拠を残しておかないとトラブルになる可能性が高いため、多くのケースでは内容証明郵便を用います。内容証明郵便とは、郵便局に文章の内容が記録される郵便のことです。

後々、時効の援用をしたのはいつなのか、などで揉めたときに内容証明郵便を出しておけば、日付と内容を証明できるため安心です。内容証明郵便に配達証明を付けておくとさらにいいでしょう。

時効の援用の際の内容証明郵便の控えと、配達証明があれば、後になっても揉める心配のない、強力な証拠となります。

通知書の書き方は、こちらの記事を参考にしてください。

関連記事
借金も時効で消滅しますが、年月が経過しただけで時効が成立するわけではありません。時効を成立させるためには、時効援用の意思表示が必要です。 この記事では、消滅時効援用通知書ついて、次の点を解説します。 消滅時効援用通知書のテンプレート・記載例...

②専門家に手続きを依頼する

時効の援用は専門家に相談することもできます。弁護士に依頼するのが一般的ですが、借金の残額が140万円以下の場合、認定司法書士にも依頼できます。

自分で時効の援用をする際にもっとも気をつけなければならないのが、時効を迎える前に時効の援用をしてしまうことです。

専門家は、そういった失敗を防ぐための調査をした上で、時効の援用が可能かどうか判断してくれます。

他には、時効の援用に必要な手続きや、貸金業者などとのやりとりを一任できるため、債務の承認をしてしまうリスクや、手続きの手間、精神的負担を減らせるというメリットもあります。

専門家に時効の援用を依頼する場合には、時効の援用をしたいことを伝え、あとは専門家からの質問に答えたり、指示に従ったりした上で待っていれば問題ありません。

時効援用をしないとどうなる?

借金に時効があるとはいえ、自分から援用しなければ効力は発生しません。時効援用をしないまま放置すると、以下のようなリスクが続くことになります。

取り立てが続く

借金の時効を援用せず放置すると、貸金業者などによる取り立てが継続する可能性があります。

  • 督促電話の繰り返し
  • 郵便での催促状や内容証明郵便

こうした取り立て対応が続くと、生活や精神面への影響が大きく、不安の連鎖にもつながるため、時効援用によって対応を止めることが大きな意味を持ちます。

さらに深刻なケースもあるので、法的手続きへの展開を防ぐためにも、早めに弁護士に相談することを強くおすすめします。

裁判を起こされて財産を差し押さえられる

借金の時効援用をせずに放置していると、ある日突然、裁判を起こされることがあります。実際に裁判で敗訴すると、次のような財産が差し押さえられるおそれがあります。

  • 給与の差し押さえ
  • 預金口座の差し押さえ
  • 不動産や車などの資産の差し押さえ

一度でも判決が出ると、10年間は強制執行が可能とされており、時効が延長されるだけでなく、差し押さえにより生活が苦しくなるおそれがあります。

このような事態を避けるためにも、時効の完成を確認した上で、早めに援用手続きを行うことが非常に重要です。

関連記事
差し押さえとは、借金や税金を滞納しつづけた際に取られる強制手段です。 具体的には、給料や不動産、債権などの財産を差し押さえて、換金の上、債権者(貸主)に配当します。 差し押さえられた財産は、自由に使ったり、処分したりできなくなるので、没収さ...

信用情報に傷がついたままになる

借金の返済が長期間滞っていたり、時効援用をしないまま放置していたりすると、信用情報に事故情報として登録されたままになります。

この情報に延滞ありや、返済せず時効を主張といった記録が残っていると、以下のような不利益が生じる可能性があります。

  • クレジットカードの新規発行や更新ができない
  • 携帯電話の分割払いが利用できない
  • 住宅ローンや自動車ローンの審査が通らない

事故情報は、完済や援用など一定の条件が整ったあとに抹消されますが、それまでの間はあらゆる金融取引に支障をきたすおそれがあります。

時効援用が成功すれば、信用情報の残高は0となり、支払い状況も完了として扱われます。

CICなどの信用情報機関では、原則5年後には記録が完全に抹消されるとされており、その後はローン審査にも通る可能性があります。

信用情報が回復するか不安な場合は、弁護士に相談して、自分の状況で援用が可能かを確認するのが確実です。

まとめ

時効の援用について説明しました。借金は、貸した側が返済を求めず、借りた側が返済をせず、お互いに意思表示のないまま一定期間経過すると、時効を迎えます。

時効を迎えた後に、時効が成立したことを主張することを、時効の援用といいます。時効は、援用することではじめて成立します。

時効が成立すると、債務(借金の返済義務)が消滅するため、消滅時効と呼ばれます。どれだけ高額な借金でも、時効が成立すれば返済の義務はなくなります。

時効の援用は自分で手続きすることもできますが、専門家に依頼することも可能です。

弁護士に依頼した場合、本当に時効を迎えているかの調査や書類作成、貸金業者などとのやりとりを一任できるので、自身の負担を減らすことができます。

何年も返済していない借金がある方は、時効を迎えている可能性について、一度弁護士に相談してみましょう。ネクスパート法律事務所では、初回30分の無料相談を受け付けています。

相談無料。取立てストップ。借金問題は弁護士の力で解決・減額できます! お困りの方は今すぐご連絡ください。

0120-949-229
メール相談フォームはこちら