刑事事件の基礎知識の一覧
逮捕されるか心配な方へ
「私は逮捕されますか?」という旨のご相談をよくいただきます。 残念ですが、逮捕されるかどうかは誰にもわかりません。 とはいえ、以下の点を押さえておけば、逮捕されたとしても早めに対応できます。 逮捕されるとどんなことが起こ…
示談したのに起訴される?起訴回避に必要なこと・起訴後の対応を解説
せっかく被害者と示談しても起訴されてしまうなら、示談する意味がないのではないか?あるいは、示談が成立して起訴されないと思っていたのに起訴されてしまった場合には、あきらめるしかないのか?などと悩む方もいらっしゃるでしょう。…
【刑事事件】示談書の書き方を詳しく解説!雛形・記入例あり
刑事事件では示談書の有無が重要な鍵となります。示談書は、被害者と加害者が話し合いをして示談をした内容を証明する書類です。口頭で合意しただけでは、後でトラブルになりかねません。 示談書があると、以下のようなメ…
詐欺罪で逮捕|初犯の場合、処分はどうなる?【弁護士が回答】
詐欺罪初犯で逮捕されてしまった場合、どのくらいの量刑になるのでしょうか?初犯であれば執行猶予がつくのでしょうか? 略式起訴になることはあるのでしょうか? この記事では、詐欺罪の初犯で逮捕されてしまった場合の処分等について…
刑事事件における初犯について気になる点を解説
初犯(しょはん)とは、刑事事件で過去に前科前歴がなく、初めて罪を犯すことを言います。 “初犯なら実刑にならない” “初犯なら不起訴になる”など、初犯なら刑罰が軽くなると聞いたことがあるかもしれません。 この記事では、初犯…
傷害罪で逮捕|初犯の場合、処分はどうなる?【弁護士が回答】
なんらかのはずみで相手に怪我をさせてしまった場合、傷害罪が成立する可能性があります。 傷害罪で逮捕された場合、初犯でも刑務所に行く事になるのか、不安に駆られると思います。この記事では、傷害罪で逮捕されると、初犯の場合でも…
家宅捜索とは?|家宅捜索への対応等も解説
犯罪捜査を行う過程で、警察官や検察官が家宅捜索を行うことがあります。家宅捜索とはどのようなものなのでしょうか。この記事では、家宅捜索に関する以下の内容を解説します。 家宅捜索の基礎知識 家宅捜索のきっかけと前兆 家宅捜索…
刑事事件の罰金刑|その詳細と対応策
刑事事件の裁判で有罪判決を受けると、以下のうちのいずれかの刑事罰が科せられます。 生命刑(死刑) 自由刑(懲役・禁固・拘留) 財産刑(罰金・科料・没収) 罰金というと、交通違反による罰金を思い浮かべる方もいらっしゃるので…
刑事事件をおこしたら|刑事事件に強い弁護士に今すぐご相談ください
刑事事件をおこしてしまった場合、誰にも相談できずこれからどうなるのか?逮捕されてしまったら刑務所に行くことになるのだろうか?等の不安と戦うことになります。そんなあなたの味方になってくれるのが弁護士です。 この記事では、刑…
勾留とは|勾留請求の流れや勾留期間・拘留との違いは?
勾留(こうりゅう)とは、捜査機関が逃亡や証拠隠滅を防ぐために、被疑者(容疑者)を一定期間、警察署や拘置所に拘束する手続きのことです。 勾留の期間は、起訴前勾留で10~20日間、起訴後勾留で原則2か月、さらに延長されること…