-
公正取引協議会からの警告とは?
最近ペットフード事業者様から、ペットフード公正取引協議会から指摘が入ったというようなご相談を受けます。 このような指摘には従わなければならないのでしょうか。 ここでは、ペットフードに限らず、公正取引協議会について、まず公正競争規約を取り上げて解説していきます。 【公正競争規約とは】 公正競争規約とは、表示又は景品類に関... -
二重価格表示について
「二重価格表示」という言葉を聞いたことはありますか? 通常価格10,000円のところ、期間限定5,000円で販売!! と、よく見るあれです。 消費者庁が出している『価格表示ガイドライン』では以下のとおり定義づけられています。 事業者が自己の販売価格に当該販売価格よりも高い他の価格(以下では、「比較対照格」といいます。)を併記して表... -
「ステマ規制、ステルスマーケティング規制」について弁護士が解説!
この記事では、いわゆる「ステマ規制、ステルスマーケティング規制」について弁護士が解説します。 各業種の広告・PR担当者様は、ぜひ参考になさってください。 【ステマ規制とは?】 2023年10月から新たに、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」も景品表示法の規制対象になります(景表法5条3号)。 この... -
【解説】令和5年6月改正 特定商取引法|契約書面等の電子化に係る規定の新設について
改正特定商取引法の令和5年6月1日施行に向けて、消費者庁取引対策課において事業者説明会が行われました。 こちらの説明会を踏まえて、改正特商法の「契約書面等の電子化に係る規定の新設」について解説いたします。 【特商法の対象となる書面交付義務、クーリング・オフ制度のある取引類型とは?】 訪問販売事業者が消費者の自宅等、営業... -
ステマ規制「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」
2023年3月28日、消費者庁より、いわゆるステルスマーケティング(以下「ステマ」という。)が景品表示法で規制されることになりました。 以下、その概要について順を追って解説いたします。 【従来の景品表示法の規制の範囲】 景品表示法5条により、従来、以下の3類型の表示が規制をされていましたが、この中にはステマ規制は盛り込まれてい... -
特定商取引法の継続的役務に当てはまる美容医療契約について
今回は、特定商取引法の継続的役務に当てはまる美容医療契約について解説いたします。 【特定継続的役務提供とは?】 まず「役務」とは、サービスのことです。 次に、規制の対象となる「特定継続的役務」とは、身体の美化など確実に効果が得られるとは限らないサービスであって、美容医療、エステティック等、政令で定められているものになり... -
ギフティングとステルスマーケティングの法律関係
インフルエンサーに商品を無償で提供して、良かったら口コミを書いてもらうという、いわゆる「ギフティング」が、大手企業も取り入れるマーケティング手法として確立されつつあります。 しかし、ギフティングはステルスマーケティングなのではないか、景品表示法や薬機法に反する内容もあるのではないか、多々、問題になりえる手法です。 そ... -
解説 令和4年6月改正 特定商取引法|通信販売に関する規定について
改正特定商取引法の令和4年6月1日施行に向けて、消費者庁取引対策課において事業者説明会が行われました。 こちらの説明会を踏まえて、改正特商法の「通信販売に関する規定」について解説いたします。 【通信販売に関する規定が新設された背景】 近年、詐欺的な定期購入商法が社会問題となっています。 通信販売において、「初回無料」「... -
アフィリエイト広告に関する検討会(消費者庁)を踏まえて
「第6回 アフィリエイト広告等に関する検討会(2022年1月28日)」について公表された資料がとても話題になっています。 資料1 事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置について 資料2 アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書(案) 気になっている広告主、広告代理店、アフィリエイター、ライターの方は多いと思いますので、... -
ダイエットサプリの措置命令について
令和3年11月24日、サプリメントの販売業等を営む法人に対して、措置命令が下されました。 【】 調査の結果、違反行為であると認められた場合、 違反行為の差し止め 再発防止策の実施 一般消費者への周知徹底 今後同様の違反行為を行わないこと を命じる行政処分です。 【】 ✔「『痩せたいけれど我慢したくない!』あなた...