刑事事件の基礎知識の一覧
刑事事件の各段階における警察官、検察官の役割とは?
刑事事件では主に警察官、検察官が関与することはよく知られていると思います。 もっとも、警察官、検察官の役割については明確に区別できていない方も多いです。 そこで、今回は、警察官と検察官の役割について解説します。 初期段階…
懲役刑とは|禁固刑との違いや懲役刑が科される犯罪
裁判で有罪となり、懲役または禁錮の実刑判決が確定すると、呼び名が被告人から受刑者に変わります。 受刑者は刑期の長さや犯罪の性質、共犯者の有無などにより、どこの刑務所に収容されるかが決められます。元々生活していた場所から遠…
【補導歴と非行歴の違い】デメリットや前科との違いについても詳しく解説
補導歴、非行歴という言葉を聞いたことがある方もおられると思います。 今回は、両者がどう違うのか、前科とはどう違うのかなどについて解説します。 「補導」とは 「補導」とは、主に「街頭補導」のことを指します。 街頭補導が行わ…
保釈とは|保釈請求から保釈決定までの流れを解説
「釈放」や「保釈」という言葉を聞いたことがあると思います。なんとなく同じなのかな?と思われる方が多いと思いますが、厳密には違います。 釈放は、逮捕や勾留、刑の執行による留置場や拘置所、刑務所などの拘束から解放されることを…
刑事事件の弁護士費用が払えない場合はどうなるのか解説
刑事事件の弁護士を探す際に気になるのが、弁護士費用を払えない場合はどうなる?ということではないでしょうか? 今回は、刑事事件の弁護士費用や払えない場合の流れについて解説します。 刑事事件の弁護士費用の内訳と相場 刑事事件…
【勾留延長の基本知識を解説】手続きの流れや延長阻止・延長後の対策
刑事事件で逮捕・勾留された後、その期間がさらに延長されると、被疑者本人だけでなく、そのご家族も不安が増すでしょう。 しかし、勾留延長は、日本の刑事司法において決して珍しい例外ではありません。 この記事では、勾留延長の基本…
通常逮捕、現行犯逮捕、緊急逮捕とは?特徴、違いについて解説
刑事事件の逮捕には3種類あります。 以下では、どんな種類の逮捕があり、どのような特徴、どのような違いがあるのかについて解説してまいります。 逮捕とは 逮捕とは、捜査機関(警察、検察)が被疑者の身体を拘束し、引き続き短時間…
黙秘権とは?行使できない、すべき、すべきでないケースを解説
多くの方は「黙秘権」という言葉を聞いたことはあるかと思います。 しかし、どんな場合に行使できる・行使できないのか、どんな場合に行使すべきかご存知の方は少ないと思います。 今回は、この黙秘権について解説します。 黙秘権とは…
送検とは?書類送検、身柄送検との違いなどについて解説
皆さまも、事件のニュースなどで「〇〇が身柄送検された」、「〇〇が書類送検された」などというアナウンスを聞いたことがあるかと思います。 以下では、送検や身柄送検と書類送検の違いなどについて解説してまいります。 送検とは 送…
時効後は逮捕されないのか?時効期間の起算点と主な罪の時効期間について
刑事事件の時効は、加害者にとっても被害者(あるいはそのご遺族)にとっても非常に関心の高い問題の一つです。 以下では、刑事事件における時効の仕組みなどについて、事例を交えながら詳しく解説してまいります。 刑事事件の時効とは…



