刑事事件の基礎知識の一覧
時効後は逮捕されないのか?時効期間の起算点と主な罪の時効期間について
刑事事件の時効は、加害者にとっても被害者(あるいはそのご遺族)にとっても非常に関心の高い問題の一つです。 以下では、刑事事件における時効の仕組みなどについて、事例を交えながら詳しく解説してまいります。 刑事事件の時効とは…
刑事裁判とは|民事裁判との違いや裁判の目的
裁判には大きく刑事裁判と民事裁判があります。 両者はどの点でどう違うのでしょうか?以下で詳しく解説してまいります。 刑事裁判とは 刑事裁判とは、罪に問われた人(被告人)が有罪か無罪か、有罪であるとしていかなる量刑(懲役●…
即決裁判とは?要件やメリット、デメリットについて解説
刑事裁判の中でもあまり知られていない即決裁判という手続きがあります。 今回は、即決裁判の内容・要件、メリット・デメリットについて解説してまいります。 即決裁判とは 即決裁判とは、簡単にいうと、通常の刑事裁判(正式裁判)に…
略式起訴、略式裁判とは?不起訴との違いについても解説
略式起訴、略式裁判という言葉はあまり馴染みのある言葉ではなく、起訴や不起訴と区別できていない方も多いと思われます。 そこで今回は、略式起訴や略式裁判、不起訴との違いについて解説してまいります。 起訴と不起訴の違い 略式起…
親告罪とは?趣旨や罪の一覧、弁護活動について解説
被害者らの告訴との関係で罪を分類するとすれば、あらゆる罪が親告罪か非親告罪かに分類されます。 このうち、今回は親告罪について詳しく解説してまいります。 親告罪とは 親告罪とは、検察官が起訴するにあたって告訴権者による告訴…
被害届を取り下げてもらうためにできること
被害届とは、犯罪の被害者が警察に犯罪被害の事実を申告するために提出する書類です。被害届は、刑事手続きのスタート地点です。 この記事では、被害届の取り下げとはどのようなものか、被害届を取り下げてもらうために加害者がとるべき…
警察から呼び出された!どうなる?どうすればよい?|弁護士に相談を!
ある日突然警察から呼び出しの電話がかかってきたら、大抵の方が少なからずパニックに陥ると思います。「え?何もやってないのになんで?」と何も思い当たる節が無いケースもあれば、「もしかしたらあの件で被害届を出されたかも?」と何…
不起訴処分とは|不起訴になる理由や無罪との違い
前科や実刑を避けるには、不起訴(処分)を獲得する必要があります。 不起訴を獲得するためには以下の2点が大切です。 被害者と示談する(犯罪事実を認める場合) 弁護士から適切なアドバイスを受ける(犯罪事実を認めない場合) こ…
家族が逮捕されたらすぐ弁護士に連絡を!今後の生活への影響と今すぐ取るべき行動は?
警察から家族が逮捕されたと連絡を受け、気が動転する方もいらっしゃるのではないでしょうか。 突然かつ大変な状況ですから難しいかもしれませんが、まずは一旦冷静になることが大切です。 そして、大切なご家族が1日でも早く釈放され…
逮捕されたら会社や学校へばれる?|ばれるケースと対応を解説
逮捕されると、会社や学校に知られてしまうのでしょうか? 少なくとも勾留前に釈放されれば、警察に逮捕された事実が会社や学校に知られる可能性は低下します。 一方、勾留が決定すると、最大20日間身柄…