不倫相手との子どもを妊娠したあなたは、夫にバレないように中絶手術を受けるため、夫に無断で同意書に代筆しようと考えていませんか?
母体保護法上、婚姻している人が人工妊娠中絶を行う場合、原則として、本人及び配偶者の同意が必要です。そのため、妊娠した子どもの父親が不倫相手でも、原則として、夫の同意を得なければ中絶手術を受けられません。
この記事では、中絶同意書を夫以外の人が代筆したらバレるか、中絶同意書を偽造したらどうなるか解説します。
中絶同意書の取り付けに悩んだ際の対処法も紹介しますので、ぜひご一読ください。
目次
中絶同意書を夫以外の人が代筆したらバレる?
中絶同意書を夫以外の人が代筆したらバレる可能性があります。
中絶同意書の偽造は法律に違反する行為であり、医師や配偶者を巻き込んだトラブルに発展するおそれもあります。
実際に、中絶同意書を偽造して中絶したことが夫にバレて、医師を巻き込んだトラブルに発展したケースもあるようです。
医療従事者の情報ニーズに応えるサイトを運営するエムスリー株式会社とNHKの共同調査では、配偶者の同意のない中絶手術に関するトラブルが報告されています。274人の産婦人科医に女性や配偶者、家族などと後日トラブルになった経験があるか尋ねたところ、12人が「ある」と回答しています。
トラブルの内容として、以下のような回答が見られました。
・同意書にある署名の配偶者(夫)が中絶の事実を知らず、確認の連絡をしてきた
・家族間での方針不一致、中絶処置開始後に中止を求めてきて、妊娠継続を主張された
・DV夫から訴えられそうになった
中絶同意書の偽造は法律に違反する行為であり、夫や医師も巻き込んだトラブルに発展する可能性があります。
中絶同意書の偽造は罪に問われる可能性がある行為
中絶同意書の偽造は犯罪行為であり、刑事責任を問われる可能性があります。中絶同意書を偽造した場合、偽造した中絶同意書を使って中絶手術を受けた場合に成立しうる罪として、以下の2つが挙げられます。
有印私文書偽造罪|刑法第159条
夫以外の人が代筆するなどして、中絶同意書を偽造した場合、有印私文書偽造罪が成立する可能性があります。
成立すれば、1年以上の懲役または10万円以下の罰金が科されます。
夫にバレずに中絶したくても、中絶同意書を偽造してはいけません。
偽造私文書行使罪|刑法第161条
偽造した中絶同意書を使って中絶手術を受けた場合、偽造私文書行使罪が成立する可能性があります。
成立すれば、3月以上5年以下の懲役が科されます。
夫にバレずに中絶手術を受けたくても、偽造した中絶同意書を使ってはいけません。
夫の同意がないと中絶手術は受けられない?
夫の同意がない場合も、中絶手術を受けられるケースもあります。
本人の同意だけで中絶手術を受けられるケースもある
本人の同意だけで中絶手術を受けられるケースもあります。
母体保護法上、既婚者が中絶する場合は原則として配偶者の同意が必要とされていますが、以下の事由に該当する場合は、本人の同意だけで中絶手術を受けられます。
- 配偶者の所在・行方が不明なとき
- 配偶者が意思を表示できないとき
- 妊娠後に配偶者が亡くなったとき
- DV等で婚姻関係が事実上破綻し、配偶者の同意を得るのが困難な場合
上記の事由に該当する場合は、本人の同意だけで中絶手術を受けられます。
事由に該当するかどうか判断に迷ったら、医療機関に確認しましょう。
医療機関・医師により対応は異なる
上記に該当しない場合でも、事情によっては、中絶手術を受けられるケースもあるようです。
医療従事者の情報ニーズに応えるサイトを運営するエムスリー株式会社とNHKの共同調査によると、既婚者の中絶手術にどう対応するかは、医師の判断により異なることがわかりました。

「人工妊娠中絶で配偶者の同意は必要か 日本の産婦人科医たちの戸惑い」より筆者作成
274人の産婦人科医を対象とした「母体保護法で配偶者の同意を得て行うとされている既婚者の中絶手術にどう対応するか」との質問に対する回答とその割合は、以下のとおりです。
・「どのような状況でも配偶者に同意を求める」と回答した医師:1%
・「どのような状況でも胎児の父に同意を求める」と回答した医師:2%
・「状況により配偶者の同意欄を空欄にすることがある」と回答した医師:7%
配偶者ではなく、胎児の父(不倫相手)に同意を求める病院もあるようです。
同意書の取り付けで悩んだら医療機関に相談を
同意書の取り付けで悩んだら、医療機関に相談しましょう。
夫の同意が得られないと悩んでいる間に、中絶手術が受けられなくなるかもしれません。
母体保護法では、中絶手術が可能な期間を妊娠21週6日までと定めています。妊娠週数によって中絶手術の方法が異なり、妊娠12週を超えると入院が必要となり、身体への負担も大きくなります。
妊娠11週6日までの初期中絶と、妊娠12〜22週未満の中期中絶の主な違いは、以下のとおりです。
「夫にバレないように中絶したい」と悩んでいる間も胎児はあなたのお腹の中で成長しています。
同意書の取り付けに悩んだら、早期に医療機関に相談して、解決策を模索しましょう。
まとめ
中絶同意書の偽造や、偽造した同意書を使って中絶することは、違法行為です。
偽造した事実が明るみに出れば、夫婦間のトラブルが発生するだけでなく、法的責任を問われる可能性もあります。
「夫にバレないように中絶したい」との思いで頭がいっぱいになっているかもしれませんが、中絶同意書を偽造することはやめましょう。
妊娠22週を過ぎるといかなる理由があろうと中絶できなくなるため、同意書の取り付けで悩んだら、なるべく早く医療機関に相談しましょう。