YouTubeで著作権を侵害されていることを申し立てたいと思っても、方法がわからずに困っている人もいると思います。
この記事では、YouTubeで著作権を侵害された人に向けて、著作権侵害の申し立て方法を解説します。
YouTubeに著作権侵害の申し立てをする方法
YouTubeに著作権侵害の申し立てをする方法は、以下の2つです。
- 著作権侵害による削除通知
- Content IDの申し立て
著作権侵害による削除通知
著作物を勝手に利用されている著作者は、著作権侵害による削除通知を送信できます。
著作権侵害に該当すると認められれば削除され、削除されたチャンネルに対して著作権侵害の警告がされます。
Content IDの申し立て
Content ID とは、YouTubeが作成したシステムで、YouTube上の著作物を自動で読み取るツールです。
著作者がContent IDを使用している場合、Content IDが一致するものに対してContent IDの申し立てがされます。Content IDの設定に応じて以下の対応がされます。
- ブロック(視聴できないようにされる)
- 収益化(広告を掲載して収益化される)
- トラッキング(視聴者の統計情報を追跡される)
YouTubeへ著作権侵害の申し立てをする方法|著作権侵害による削除通知
著作権侵害による削除通知を送信する方法を解説します。
YouTubeが削除通知を提出する前に知っておきたいこととして、以下を挙げていますのでご確認ください。
・著作権の例外: フェアユースやフェアディーリングなどの著作権の例外がコンテンツに適用されないか確認する必要があります。例外措置が適用される場合、削除通知は無効になります。
・個人情報:
・動画が著作権侵害によって削除されると、動画の代わりに著作権者の名前がYouTubeに表示されます。
・YouTubeによる審査のうえ、適切だと判断された場合は、法的に有効な別の名前(会社名または正式な代理人の名前など)を提示することもできます。
・入力した著作権者の名前は、削除リクエストの記載事項として公的に記録されます。削除リクエストの公的な記録について詳しくは、こちらをご覧ください。
・著作権侵害による削除リクエストを完了するには、戸籍上の姓名が必要です。この名前は、著作権侵害によって削除される動画をアップロードしたユーザーと共有されることがあります。
・削除リクエストに記載したメインのメールアドレスは、著作権侵害によって削除される動画をアップロードしたユーザーと共有されることがあります。アップロードしたユーザーが、関連する著作権侵害の警告を解決するために著作権者に連絡を取る可能性があります。
・住所と電話番号は機密情報として取り扱われますが、訴訟の過程で要求される場合はこの限りではありません。お客様の情報を共有する必要がある場合は、YouTubeからお客様に事前にお知らせいたします。
・コピーの防止: 報告する動画のコピーがYouTubeに再アップロードされるのを防止するオプションを選択できます。このオプションを選択した場合、動画のアップロードを防止されたユーザーに対して、著作権者の名前やメールアドレスが表示されることがあります。
・削除日の指定: 削除通知で 7 日間の猶予を設定できます。この場合は、アップロードしたユーザーに通知されてから、コンテンツが実際に削除されるまでに 7 日間の猶予が与えられます。
・動画以外のコンテンツ: 動画以外のコンテンツ(チャンネル アイコンの画像など)に対して削除通知を提出するには、こちらの手順を行います。YouTubeのウェブフォームは、動画以外の削除通知に対応していません。
著作権侵害による削除通知の送信方法
著作権侵害による削除通知の送信方法を解説します。
ウェブフォーム
著作権侵害による削除通知を送信する簡単な方法です。
削除通知の送信は、著作者本人か正式な代理人が行ってください。
1.著作権侵害による削除通知を提出するをクリックします。

2.動画の削除リクエストに遷移しますので、必要事項を入力し、送信します。

引用元:動画の削除リクエスト
動画の削除リクエストへはYouTube Studioからもアクセスできます。
1.YouTube Studioにアクセスし、画面左メニューの著作権をクリックします。

2.チャンネルの著作権に遷移したら、画面右上の新しいリクエストをクリックすると、動画の削除リクエストへ遷移します。

その他の方法
著作権侵害による削除通知は、以下の方法でも可能です。
- メール
- FAX
- 郵便
後述する通知の要件を記載して送信・送付します。
削除通知送信後の流れ
削除通知送信後の流れは、以下のとおりです。
削除通知を送信 |
↓ |
通知が有効か審査 |
↓ |
審査が終わるとメールで通知される |
追加で以下の情報を求められる可能性があり、メールに返信します。
・著作物についての具体的なタイトルの送信
・代理を務める著作権者の正式な代理人であることを示す証拠の提出
・動画がフェアユースやフェアディーリングなどの著作権の例外で保護されるかどうかを確認します。
YouTubeの著作権侵害の通知の要件
著作権侵害の通知には記載が必要な情報があります。必要な情報が不足していると削除対応をしてもらえません。
動画
動画についての著作権侵害の通知を、ウェブフォーム以外の方法で行う際は、以下の情報の記載が必要とされています。
1. 連絡先情報
YouTubeから、または削除依頼を行ったコンテンツをアップロードしたユーザーから、この削除依頼に関して問い合わせがある場合があります。削除依頼には以下の情報を記載してください。
・メールアドレス
・住所
・電話番号
2. 著作権で保護された作品の説明
削除依頼には、保護しようとしている著作権で保護されたコンテンツについて明確かつ完全に説明してください。
著作権で保護されている複数の作品が侵害されていると思われる場合は、そうした作品の代表例のリストを削除依頼に含めることが法律で許可されています。
3. 問題の動画のURL
削除依頼には、著作権を侵害していると思われる動画のリンクを記載する必要があります。
1つまたは複数の動画のURLを次の形式で正確に記載してください。
www.youtube.com/watch?v=xxxxxxxxxxx
チャンネル名やチャンネルURLなどの一般的な情報では不十分です。
4. 次の2つの声明に同意し、削除依頼に記載してください。
「私は、申し立てが行われたコンテンツの使用が、著作権の所有者、その代理人、または法律によって許諾されていないことを確信しています。」
「この通知に記載する情報は正確であり、虚偽の申告をした場合には偽証罪に問われることを認識したうえで、私は、自身が著作権所有者である、または侵害されていると主張する独占的権利の所有者から代理権を許諾されている者であることを宣言します。」
5. 署名
正式な削除依頼には、著作権者本人またはその正式な代理人の実際の署名または電子的な署名が必要です。
この要件を満たすため、削除依頼の文面の下部に、著作権者本人または正式な代理人の戸籍上の姓名を記入してください。会社名ではなく、戸籍上の姓と名を記入する必要があります。
上記の情報をメールの本文に記載して(添付ファイルとしてではなく)copyright@youtube.com宛てにお送りください。削除依頼はFAXまたは郵送で送ることもできます。
動画以外のコンテンツ
動画以外についての著作権侵害の通知を行う際にも、必要情報の記載が必要ですが、動画の場合とほとんど同じです。
自分で削除通知をしても削除されなかった場合は弁護士へ相談を
自分で削除通知を送信しても削除されなかった場合は、著作権侵害の説明が的確でなかったことが考えられます。改めて考えるのが難しければ弁護士に相談してみてください。
依頼を受けた弁護士は、以下の対応をすることが考えられます。
弁護士から削除通知をする
自分で削除通知に必要情報を入力し送信して削除されなかった場合でも、弁護士から改めて的確な情報を入力して送信することで、削除してもらえる可能性があります。
裁判所へ削除仮処分命令を申し立てる
削除通知を送信しても削除されなかった場合は、裁判所へ削除仮処分命令を申し立てます。
削除の仮処分命令が発令されれば、ほとんど削除に応じてもらえます。

YouTubeへの著作権侵害の申し立て以外の弁護士のサポート
弁護士に依頼することで、著作権侵害の申し立て以外に、以下のサポートができます。
投稿者の特定
慰謝料請求をするには、投稿者の氏名と住所が必要です。
YouTubeや接続プロバイダから発信者情報を開示してもらい、投稿者を特定しますが、裁判手続が必要になることが多いです。
損害賠償請求
投稿者が特定できたら、損害賠償請求をします。
示談を試みて、合意が成立しなければ裁判手続によって損害賠償請求をします。
YouTubeの著作権侵害の申し立てを弁護士に依頼するメリット
YouTubeの著作権侵害の申し立てを弁護士に依頼することで、以下のメリットがあります。
著作権侵害にあたるか判断できる
例外もあり、著作権侵害に該当するかの判断が難しく、申し立てをするか迷っている人もいると思います。
弁護士に依頼することで、著作権侵害に該当するか判断してもらえます。
裁判手続も任せられる
著作権侵害の申し立てでは削除されず裁判手続もしたいと思った場合でも、裁判所に提出する書類の準備や裁判所の対応を考えると、自力での対応は難しいかもしれません。
弁護士に依頼することで、これらの対応を任せられます。
著作権侵害の申し立て以外も対応できる
著作権侵害の申し立てによる削除のみでなく、投稿者を特定し損害賠償請求もしたいと思った場合でも、手続きの煩雑さや裁判所や相手方の対応をしなければならず、自力での対応は難しいかもしれません。
弁護士に依頼することで、まとめて任せられます。
まとめ
YouTubeで著作権を侵害されていると思っても、以下の悩みから次の行動に移せず、困っている人もいると思います。
- 著作権侵害に該当するかわからない
- 著作権侵害の申し立ての方法がわからない
- 自分で削除通知を送信したが削除されなかった
- 手続きをしたいが時間がない
- 投稿者を特定して損害賠償請求もしたいけど方法がわからない
できるだけ被害を小さく抑えるには早期の対応が必要ですので、ぜひネクスパート法律事務所にご相談ください。