質問箱Peingの質問者を特定できる?

第三者のTwitterと連携させている質問箱Peingに寄せられた質問の中に、私の権利侵害にあたる可能性がある投稿があるが、この質問者の特定はできますか?

質問者の特定は難しいと思われます。

目次

権利侵害にあたる投稿でなければ、IPアドレスは開示されない

質問者を特定するためには、PeingからIPアドレスを開示してもらい、接続プロバイダを特定し、そのプロバイダに対して質問者の情報を開示するよう求めます。

Peingは、質問者のIPアドレスやアカウントは回答者にわからないようになっています。PeingにIPアドレスを開示してもらう必要があり、そのためには投稿内容が権利侵害にあたると認定されなければなりません。

Peingの質問には公然性がないので、権利侵害認定が困難

Peingは基本的には回答者しか閲覧することができず、不特定多数の人が閲覧できる場ではないため、誹謗中傷による名誉権侵害や名誉感情侵害が認定されるために必要な公然性がなく、権利侵害が認定されることは難しいと思われます。

事件性があればIPアドレスが開示されるかもしれない

過去には、誹謗中傷にあたる投稿を繰り返し、複数人からブロックされた投稿者のIPアドレスが、回答者の自衛手段として開示された事例があります。

繰り返される悪質な誹謗中傷や脅迫を、刑事事件として取り扱ってもらえれば、IPアドレスが開示される可能性はあります。

質問に回答すると自動的に連携しているTwitterに質問内容もツイートされるので、このことを質問者が認識していた場合に、特定の人への投稿でも、そこから不特定多数の人に伝わる可能性(伝播可能性)があったとして、刑事事件であれば、理屈としては公然性が認められる可能性はあります。

目次
閉じる