リボ払いはヤバイ?超えたらやばい金額や理由をわかりやすく解説
リボ払いは、月々の支払額が一定で支出を管理しやすい一方、さまざまなリスクがあるためやばいと言われることも少なくありません。
気づかないうちに借金が膨らみ、元本がほとんど減らず、利息だけを払い続けるような状態に陥ることもあります。
この記事では、リボ払いがなぜやばいのか、どんな使い方が特に危険なのか、そして返済が厳しくなったときの対処法まで、わかりやすく解説します。
目次
リボ払いがやばいと言われる主な理由
まずは、リボ払いがやばいと言われている理由を単刀直入に解説します。
借金の自覚が薄いまま利用してしまう
リボ払いは、クレジットカードがあれば手軽に利用できますが、その実態は借金であることを忘れてはいけません。
ただし、毎月の支払額が一定であるため、借金をしているという意識が薄れがちです。
その結果、支払いが滞ることもなく、問題なく使えていると錯覚してしまい、気づかないうちに利用残高が膨らんでいくことがあります。
借金であるという自覚がないまま使い続けることが、リボ払いの最大のリスクのひとつです。
利息が高く元金が中々減らない
リボ払いの金利は年15%前後と高く、消費者金融のローンと同等レベルです。
そのため、毎月の返済額のうち大半が利息の支払いに充てられ、元本がほとんど減らないという状況が起こりがちです。
例えば、50万円の残高に対して月々1万円ずつ返済していても、その中の6,000円以上が利息となり、元本は少しずつしか減りません。
このように返済期間が長引けば長引くほど、支払う利息が膨れ上がり、結果的に、買い物をした金額の2倍以上を支払っていたなどのケースも珍しくありません。
借入が増えていることに気づきにくい
通常のローンや分割払いでは、借り入れ時点で返済総額が明確になっています。
しかし、リボ払いはその都度利用金額が加算される仕組みのため、返済途中でも残高が増え続ける可能性があります。
さらに、月々の支払額が固定されていることで、どれだけ使っても請求額があまり変わらないため、利用者が借入額の増加に気づきにくい構造になっています。
リボ残高を正確に把握するには、専用アプリやATMなどでの確認が必要であり、これを怠ると、知らぬ間に借金が膨らみ返済が困難になるリスクがあります。
超えたらやばいリボ払いの金額の目安
自分が今どれほどやばい状態なのか知りたい人もいるでしょう。ここでは、超えたらやばいリボ払いの金額の目安を教えてください。
リボ残高が年収の3分の1を超えたら
リボ払いの残高が年収の3分の1を超えた場合は、非常に危険な状態といえます。
これは、貸金業法の、総量規制により、消費者金融などが年収の3分の1を超える貸付を原則禁止されているためです。
この基準は、債務者の生活が破綻しないように設けられた安全ラインです。
つまり、そのラインを超えてリボ払いを続けている状態は、法的にも生活上もかなり深刻な状況といえます。
これまでリボ払いに頼っていた人が、気づけばクレジットカードの利用枠も限界になり、消費者金融や銀行でも借りられなくなる可能性があります。
収支のバランスが崩れる前に、早急な見直しと対応が必要です。
最低返済額が毎月の手取りの20%を超えたら
リボ払いの返済額が手取り収入の20%を超えている場合、家計が圧迫され始めているといえます。
一般的に、借金返済の適正な比率は手取りの15~20%以内とされており、それ以上になると生活費や固定支出にしわ寄せが出る可能性が高まります。
たとえば、手取り月収が20万円の人が毎月4万円以上を返済している状況は、非常に危険な状態です。
支払いが続くうちに生活が苦しくなり、他の借り入れで補う、自転車操業に陥ることもあります。
早めに返済額や利用状況の見直しが必要です。
リボ残高が50万円を超えたら
リボ払いの残高が50万円を超えたあたりから、完済がだいぶ難しくなってきます。
例えば、年利15%で毎月1万円を返済している場合、そのうち約6,000円が利息として消え、元本に充てられるのはわずか4,000円前後にとどまります。
この段階になると、「毎月ちゃんと払っているのに、まったく減らない」と感じ始める人が多いラインです。
返済が長期化し、完済までに7年、利息総額は30万円以上に膨らむこともあります。
50万円を超えたら、利用を控える・返済額を増やす・繰上げ返済するなどの対策が必要です。
リボ払いのやばい使い方の例
日常的に使っていると気づきにくいですが、リボ払いには避けるべき使い方があります。
下記で紹介する使い方にあてはまっている人は、早めに改めないと、問題が深刻化するかもしれません。
毎月の返済額を最低にしたまま使い続ける
リボ払いでは、月々の返済額を最低額に設定できるため、支払いの負担が軽く感じられます。
しかし、そのまま使い続けると元本がほとんど減らず、延々と利息だけを払い続ける状態に。
残高だけが膨らみ、いつまでも終わらない借金になってしまう危険があります。
現金が少なくなったらリボ払いを多用する
「今月ちょっと現金が足りないから」と、リボ払いでしのぐクセがつくと危険です。
一度使い始めると感覚がマヒし、次第に残高が膨らんでいきます。
リボ払いは借金であるという意識を持ち、現金がないときの常套手段にしないことが大切です。
家計の赤字をリボ払いで補填する
生活費が足りない月に、クレジットカード+リボ払いで家計を回すようになると、自転車操業の入り口です。
一時的には助かっても、借金が重なるばかりで状況は悪化します。
赤字補填をリボ払いに頼ることは、家計破綻の一歩手前と考えておきましょう。
旅行・美容・ギャンブルなどをリボ払いする
旅行や美容、ギャンブルなど、形に残らないものに対して借り入れたお金を使うのはあまりおすすめできません。
使うのは一瞬で、借金だけが残ってしまいます。
なかでもリボ払いは、毎月の返済額が固定されているため返済が長期化しやすく、利息負担がかさみやすいです。
一時的な満足のために、数年かけて支払う羽目になるケースもあり、後悔しやすい使い方といえるでしょう。
キャッシングリボが特にやばい理由
ショッピングリボと比べてキャッシングリボは特にやばいと言われています。まずは、両者を比較した表をご覧ください。
キャッシングリボ | ショッピングリボ | |
信用情報での扱い | 借金扱い | クレジット利用扱い |
総量規制 | 対象 | 対象外 |
金利の高さ | 年15〜18%(上限近い) | 年12〜15%前後(やや低め) |
使い道 | 現金を自由に使える=浪費リスク大 | 商品購入限定=目的が明確 |
審査への影響 | 住宅ローンなどで特に不利になりやすい | 金額が少なければ影響が小さい |
キャッシングリボは借金だから
キャッシングリボは、現金を借りて使う仕組みのため、信用情報上も借入として扱われます。
これはショッピングリボの、クレジット利用扱いとは異なり、金融機関の審査においても明確な借金としてマイナス評価を受けやすくなります。
特に、住宅ローンやカーローンの申込時に、キャッシング利用歴があると返済能力に不安があると見なされ、審査落ちの原因になることも。
表面的には便利でも、信用情報に与える影響は非常に大きい点に注意が必要です。
ショッピングリボより金利が高めだから
キャッシングリボの金利は、年15~18%前後と上限金利に近い水準で設定されていることが多く、消費者金融のローンとほぼ同じレベルです。
一方、ショッピングリボの金利は年12〜15%前後が一般的で、若干低めに設定されています。
同じ残高をリボ払いしているつもりでも、キャッシングリボの方が利息がかさみやすく、返済総額が大きくなるのが実情です。
金利差はわずかでも、利用金額が大きくなったり、返済期間が長引いたりすると、負担の差は大きく開いていきます。
現金を簡単に引き出せて使いすぎてしまうから
キャッシングリボは、ATMなどで簡単に現金を引き出せるのが特徴です。
しかしこの手軽さこそが落とし穴で、使い道を意識しないまま浪費につながりやすいという欠点があります。
ショッピングリボはあくまで商品購入に限定されるため、目的が明確ですが、キャッシングは使い道が自由=ブレーキが効きにくいのです。
結果として、「ちょっとした出費」のつもりで繰り返すうちに、気づけば残高が大きく膨らんでいるケースも多く見られます。
リボ払い専用カードがやばい理由
リボ払い専用カードとは、すべての利用が自動的にリボ払いになるクレジットカードのことです。
通常のカードと違い、一括払いや分割払いを選べない、あるいは初期設定でリボになっているものも多く、知らないうちに借金が膨らんでしまう危険性があります。
ここでは、リボ専用カードがやばいと言われる理由を解説します。
すべての利用分がリボ払いになってしまうから
リボ払い専用カードは、どんな買い物でも自動的にリボ払いに設定されてしまう仕組みです。
一見すると毎月の支払いが一定で便利に感じられますが、実際には少額の利用でも借金扱いになり、利息が発生します。
本来なら一括で終わる支払いも、無意識のうちに長期のリボ払いになっていることが多く、気づいたときには返済総額が大きく膨らんでいることもあります。
利用者がリボ払いを選んでいないのに、仕組み上強制的にリボになる点が非常に危険です。
リボ払いから一括払いに戻せないことが多いから
リボ払い専用カードでは、すべての利用分が最初からリボ払いとして処理されるため、一度リボ払いになった支払いを、あとから一括払いに変更することができない場合がほとんどです。
通常のクレジットカードでも、一括払いからリボ払いへ変更した後は、原則として一括に戻せないことが多いですが、リボ専用カードの場合は最初から選択肢がなく、自動的にリボになる点がさらに厄介です。
知らないうちにリボ払いが積み重なり、自分の意思で支払い方法を柔軟にコントロールできないリスクが大きくなります。
リボ払いの返済ができなくなった場合の対処法
カード会社に返済方法の相談をする
まずはカード会社に連絡し、返済方法の見直しを相談することが重要です。
分割払いや支払期限の延長、一時的な減額など、柔軟に対応してもらえる場合があります。
延滞が続くと信用情報に傷がつく恐れがあるため、返済が厳しくなる前に早めに相談することがポイントです。
黙って支払いを止めたり、取り立ての電話を無視したりすると、法的措置を取られるリスクが高まるのでやめておきましょう。
家族や知人に助けを求める
信用情報への影響を最小限に抑えるために、信頼できる家族や知人に一時的に助けを求めるのも選択肢の一つです。
借金の事実を打ち明けるのは勇気がいりますが、一人で抱え込むよりも早く解決に向かえる可能性があります。
ただし、返済の目処や誠実な対応をしっかり伝えることが大切です。
債務整理をする
リボ払いの返済がどうしても難しい場合は、弁護士や司法書士を通じて債務整理を検討するのが現実的な対処法です。
債務整理とは、借金を減額したり、返済を免除したりする手続きのことで、主に以下の3種類があります。
- 任意整理:カード会社と交渉して借金を減額する
- 個人再生:裁判所を通じて借金を大幅に減額する
- 自己破産:裁判所を通じて借金の返済を免除する
安定した収入がある場合には、手続き費用が安く、比較的短期間で借金減額ができる、任意整理がおすすめです。
債務整理に興味がある人は、一度弁護士に相談してみましょう。
まとめ
リボ払いは支払いが一定で安心に見えますが、借金の意識が薄れやすく、利息が高くて残高が減りにくい仕組みです。
特に残高が年収の3分の1や50万円を超えると、完済が難しくなります。
返済が苦しくなったらカード会社に相談し、それでも厳しい場合は弁護士に依頼して債務整理を検討しましょう。
早めの対処が、家計と信用情報を守るカギです。