リボ払いはデメリットしかない?なぜ規制されない?メリットや上手な使い方
リボ払いは毎月の支払額が一定で、一見便利な仕組みに思えますが、実際には高額な手数料や長期化する返済など、多くのデメリットを抱えています。
気づかないうちに借金が膨らみ、リボ地獄に陥る人も少なくないといわれています。
さらに、総支払額が分かりにくいことや知らないうちにリボ払いになっているケースもあり、注意が必要です。
ここでは、リボ払いがデメリットしかないと言われる理由や、規制されない背景、抜け出す方法について詳しく解説します。
目次
リボ払いがデメリットしかないといわれる理由
リボ払いは多くのクレジットカード会社で推奨されており、ポイント還元なども充実していることから、魅力のあるサービスのように見えます。
ですが、注意点も多く、デメリットしかないといわれることもあります。
ここでは、リボ払いがデメリットしかないといわれる理由について説明します。
手数料(利息)が高いから
リボ払いのデメリットの一つは、手数料(利息)が非常に高いことです。
多くのクレジットカード会社では、実質年率15%前後の手数料が設定されており、これは銀行のカードローン並みの高金利です。
例えば、10万円をリボ払いで利用し、毎月5,000円ずつ返済すると、完済までに約2年2カ月かかり、17,000円の手数料が発生します。
手数料がかさみ、元本以上の利息を支払う可能性があるため、慎重に利用することが大切です。
総支払額がわかりにくいから
リボ払いは、毎月の支払額が一定であるため、利用者が総支払額を把握しにくい問題があります。
例えば、通常の分割払いでは「あと◯回払いで完済できる」と明確にわかりますが、リボ払いでは新たな利用を続ける限り、借金が増えていく仕組みです。
その結果、毎月ちゃんと払っているのに、なぜか借金が減らないと感じることが多くなります。
加えて、カードの明細を見ても、リボ残高としか記載されておらず、最終的な支払額がどれくらいになるのか一目でわからないのが特徴です。
返済が長期化しやすいから
リボ払いは、毎月の支払額が少ないほど、完済までにかかる期間が長くなる特徴があります。
最低支払額で返済を続けると、元本がなかなか減らず、利息ばかり払い続ける状態に陥ることが少なくありません。
例えば、30万円を月1万円のリボ払いで返済する場合、完済までに約3年かかり、支払総額は約40万円になることもあります。
新たにリボ払いを利用すると、その分支払いが先延ばしになり、借金が増え続けるリボ地獄に陥るリスクが高まります。
勝手にリボ払いになっていることがあるから
リボ払いのもう一つの大きな問題点は、利用者が知らないうちにリボ払いになっているケースがあることです。
カード会社によっては、自動リボ払いやリボ専用カードなどの設定をデフォルトで適用していることがあります。
利用者が一括払いを選んだつもりでも、実際にはリボ払いになっていることがあります。
リボ払いを利用するつもりがなかったのに、気づかないうちに借金が膨らんでしまうケースも多いため、カードの契約内容をしっかり確認することが重要です。
リボ払いのメリット
リボ払いはデメリットばかりが問題視されていますが、適切に利用できれば、メリットもあります。
ここでは、リボ払いのメリットを紹介します。
支払いが一定で支出を安定させられる
リボ払いの最大の特徴は、毎月の支払額を一定にできることです。
通常の一括払いや分割払いと違い、リボ払いは一定額ずつの支払いとなるため、家計管理がしやすくなるメリットがあります。
例えば、毎月の支払額を5,000円や10,000円に固定することで、大きな買い物をしても急に支出が増えることを避けられます。
分割払いよりも負担が少なくできる
リボ払いは、分割払いよりも月々の負担を軽減できるという点でメリットがあります。
分割払いでは3回払いや6回払いなどの回数を指定するため、月々の返済額が比較的大きくなることがあります。
一方、リボ払いでは一定の少額ずつ支払う仕組みのため、月々の出費を抑えることが可能です。
もちろん、月々の支払いを減らすと、返済期間が伸びたり、支払う利息の額が大きくなる点は考慮しなくてはいけません。
気軽に借り入れがしやすい
リボ払いは、クレジットカードの利用枠内であれば簡単に借り入れができる特徴があります。
例えばローンで買い物をする場合、契約書を書いたり、借入審査の結果を待ったりする必要があります。
クレジットカードの分割払いと比較しても、利用するたびに支払回数を決める必要がなく、気軽にカード決済ができる点はメリットです。
他にも、返済の途中で支払額を変更できるので、「とりあえずリボ払いをして、後から調整しよう」と考える人もいます。
リボ払いはなぜ規制されない?
ここまで説明した通り、リボ払いは気軽に利用しやすいですが、デメリットやリスクも大きいのが特徴です。
ここでは、リボ払いがなぜ規制されないかについて説明します。
利息制限法の範囲内で運用されているから
リボ払いの手数料(実質年率15%前後)は非常に高く感じられますが、法律上は問題ありません。
日本には、利息制限法という法律があり、貸金業者が設定できる金利の上限が定められています。
リボ払いの金利はこの範囲内(元本10万円以上の場合、上限15%)で設定されているため、法的には適正と見なされています。
そのため、リボ払いだけが特別に厳しく規制されることはないのです。
カード会社の重要な収益源だから
リボ払いは、カード会社の主要な収益の一つです。
カード会社のビジネスモデルは、加盟店からの手数料だけでなく、リボ払いの手数料(利息)による収益が重要な柱となっています。
例えば、利用者がリボ払いを続ける限り、毎月の支払額とは別に手数料が発生し、カード会社の利益が安定的に確保される仕組みになっています。
そのため、リボ払いを全面的に規制してしまうと、カード会社の経営に大きな影響を与えるため、規制が慎重に検討される要因になっています。
利用者に選択の自由があるから
リボ払いは、あくまで利用者が選択できる支払い方法の一つ、とされているため、厳しい規制がされにくい状況です。
日本の消費者契約法では、自己責任の原則が重視されており、契約内容を理解し納得した上で利用すれば、問題ないとされています。
クレジットカードの普及に貢献しているから
日本政府はキャッシュレス決済の普及を推進しており、リボ払いはその流れを後押ししているとされています。
リボ払いの導入により、月々の支払いを一定にできる利便性が強調され、学生や若年層でもカードを持ちやすくなりました。
リボ払いを厳しく規制すると、キャッシュレス化の推進や経済への影響が懸念されるため、簡単には規制されにくい状況にあります。
リボ払いをする人に多い特徴
リボ払いを利用する人には、いくつかの共通点があります。以下で紹介する特徴に当てはまる場合は、使い過ぎや返済の長期化に注意しましょう。
手元の現金を使いたくない人
リボ払いを利用する人の中には、もともと現金の使い方が荒く、手元のお金が減ることを避けたいと考える人が多い傾向があります。
日常的に現金を使いすぎるため、これ以上現金を減らしたくないときにクレジットカードを利用するケースが目立ちます。
さらに、一括払いで買い物をしすぎると翌月の請求額が大きくなるため、それを避けるためにリボ払いに回すことが増えていきます。
結果として、リボ払いの利用が習慣化し、手数料負担が増える悪循環に陥る可能性が高くなります。
計画的な返済が苦手な人
リボ払いを利用する人の多くは、毎月の返済計画を立てるのが苦手な傾向があります。
リボ払いは「月々の支払額が一定でわかりやすい」と感じるため、計画を立てずに利用しやすくなるのです。
しかし、実際には利用額が増えると、支払い期間がどんどん延びてしまい、いつ完済できるのかわからなくなることが問題です。
クレジットカードの限度額いっぱいな人
すでにクレジットカードの利用限度額に達している人が、支払いを軽くするためにリボ払いを利用するケースも多いです。
リボ払いでは、最低支払額さえ支払っていれば利用枠が確保されるため、「今月は少額の支払いで済ませて、また新たにカードを使おう」と考えがちです。
しかし、この方法を続けると、いつまで経っても借金が減らず、限度額ギリギリの状態が続くのでおすすめできません。
ポイントやキャンペーンに惹かれる人
リボ払いを利用する人の中には、リボ払いを使うとポイント還元率がアップするなどのキャンペーンに惹かれて利用する人も多いです。
カード会社はリボ払いの利用を促進するために、ポイント還元の増加やキャッシュバックなどの特典を用意していることがあり、それに魅力を感じる人が少なくありません。
しかし、リボ払いの手数料(年利15%前後)と比べると、ポイント還元のメリットは小さく、結果的に損をする可能性が高いです。
リボ払いの上手な使い方の例
リボ払いは使い方次第で、支出の管理をしやすくすることも可能です。
ただし、安易に利用すると手数料がかさみ、返済が長期化するリスクもあります。
そこで、負担を最小限に抑えながら上手に活用する方法を紹介します。
月々の支払額を高めに設定する
リボ払いは、最低支払額が低く設定されているため、元本がなかなか減らず、支払いが長期化しやすいのが問題点です。
そのため、月々の支払額を増やすことで、早期に完済し、手数料負担を軽減できます。
例えば、最低支払額が5,000円の場合でも、10,000円や20,000円に増やすことで、手数料負担を抑え、早く完済できます。
緊急時のみリボ払いを利用する
リボ払いは頻繁に利用すると借金が膨らみ、支払総額が大きくなるリスクが高いため、日常の買い物ではなるべく使わないのが賢明です。
しかし、急な医療費や家電の故障など、どうしても手元の現金が不足する場合に限って利用することで、リボ払いのリスクを最小限に抑えられます。
利用した際はできるだけ早く繰り上げ返済を行い、手数料を減らすことが大切です。
必要最低限の利用にとどめ、計画的な返済を心がけましょう。
ボーナス月に追加返済を行う
リボ払いは、最低支払額だけを払い続けると完済までの期間が長くなり、手数料の負担も増えます。
そのため、ボーナス月に追加返済を行い、一気に元本を減らすのが効果的です。
多くのクレジットカードには、ボーナス月増額払いなどのオプションがあり、あらかじめ設定しておけば、余裕のある月に多めに支払えます。
もしボーナスをすべて使うのが難しい場合でも、一部だけでも繰り上げ返済することで、支払い期間を短縮し、手数料の負担を軽減できます。
リボ払いから抜け出す方法
月々の支払額をなるべく増やす
リボ払いの最低支払額は低めに設定されており、そのままでは元本がなかなか減りません。
毎月の支払額を増やせば、返済期間を短縮し、支払う手数料も削減できます。
リボ残高にもよりますが、支払額を月1万円増やすだけでも、大幅に返済スピードが上がり、支払う利息が減る可能性があります。
クレジットカードの会員ページやアプリで設定変更が可能なため、可能な範囲で支払額を引き上げることが重要です。
できる限り繰り上げ返済をする
余裕のあるときに繰り上げ返済を行うことで、支払期間を短縮し、総支払額を抑えることができます。
特に、繰り上げ返済分は利息に充当されないため、リボ残高がダイレクトに減ります。
カード会社のマイページやATMから手続きできることが多いので、こまめに追加返済を心がけましょう。
自動リボ設定は解除する
知らないうちに、自動リボやリボ専用カードが適用されていることがあります。
これらの設定が有効になっていると、すべての支払いがリボ払いになり、気づかないうちに借金が膨らむ可能性があります。
カード会社のマイページやカスタマーサービスで設定を解除し、一括払いを基本にするのが安全です。
クレジットカードの利用を控える
リボ払いの残高がある状態でさらにクレジットカードを使い続けると、借金が減らず、支払総額が増えやすくなります。
リボ払いの返済が完了するまでは、なるべく現金を活用し、クレジットカードの利用を控えることが望ましいです。
支払いを管理しやすくなり、計画的に返済できます。
低金利な業者へ借り換えをする
リボ払いの手数料は年率15%前後と非常に高いため、より低金利のローンへ借り換えることで負担を減らせます。
たとえ金利が変わらなくても、リボ払いから分割払いに切り替えれば、支払回数が固定されるため、完済に近づきます。
借り換えをしたあと、またリボ払いを利用してしまっては意味がないので、注意をしましょう。
債務整理を検討する
すでにリボ払いの返済が困難な場合は、債務整理を検討するのも一つの方法です。
任意整理をすれば、将来の利息をカットし、返済額を減らせる可能性があります。
支払いが厳しい場合は、法テラスや弁護士に相談し、自己破産や個人再生といった選択肢も視野に入れるとよいでしょう。
まとめ
リボ払いは、一見便利に思える仕組みですが、高額な手数料や返済の長期化といったデメリットが大きいため、慎重に利用する必要があります。
特に、総支払額が分かりにくく、知らないうちに借金が膨らんでしまうリスクがあるため、利用する際は十分検討すべきです。
リボ払いから抜け出すには、支払額を増やし、ボーナス月に追加返済を行い、カード利用を控えるなどの対策が必要です。
それでも返済が困難な場合は、弁護士に相談して、債務整理を行いましょう。債務整理を行えば、借金の減額や免除が可能になる場合があります。