刑事事件の基礎知識の一覧
保釈金とは|保釈金の金額が決まる基準や返ってくるケースを解説
保釈金(保釈保証金)とは、刑事裁判まで身柄を拘束されている人が、一時的に身柄を釈放してもらうために裁判所に預けるお金のことです。 一般的な会社員や公務員の保釈金の相場は150万円~300万円程度ですが、逃亡や裁判への欠席…
大学生が逮捕されたら大学にばれて退学処分?逮捕後の人生や前科は?
大学生が逮捕されると、大学の処分やその後の人生はどうなってしまうのでしょうか? 大学生になると、行動範囲も広がり、親の監督も少なくなるため、軽率にしたことから犯罪に発展してしまうこともあるかもしれません。 この記事では、…
釈放とは?仮釈放・処分保留・保釈との違い|釈放その後はどうなる?
釈放とは、一般的に身柄拘束から解放されることを指します。 日常生活で釈放という言葉を使うシーンは限られていますが、よく似た言葉も多くあります。 そのため、次のような言葉と混同している人もいるかもしれません。 保釈 仮釈放…
被害届を出すと脅された|被害届を出された側の対処法
個人間のトラブルでよくあるのが、被害届を出すぞと脅されるケースです。 例えば、次のようなケースが挙げられるでしょう。 喧嘩でケガをした相手から高額な慰謝料を請求され、応じなければ被害届を出すと脅された 肉体関係を持った相…
刑事裁判の費用は誰が払う?弁護士費用の相場と払えない場合の対処法
刑事裁判になった場合、費用はどのくらいかかり、誰が負担するのでしょうか。 刑事裁判の費用は、有罪になった場合に、被告人の収入などに応じて負担を命じられることになりますが、実務上命じられるケースは少ないです。 また、負担で…
書類送検されると起訴や前科確定?起訴率や書類送検から起訴の期間
罪を犯すと警察に逮捕されて、身柄を検察に送られるのが一般的です。 しかし、そうならずに書類だけ検察に送られて、日常生活を送りながら、事件の捜査が行われることがあります。 これがニュースでよく耳にする書類送検です。 書類送…
検察庁からの呼び出しで不起訴や罰金はなし?印鑑は何に使う?
警察に逮捕された後、すぐに身柄を解放されても、検察から呼び出しを受けて捜査が継続する在宅事件になるケースがあります。 検察庁からの呼び出しや、印鑑を持参するように言われると、不起訴になるのか、はたまた罰金になるのではと不…
起訴されたらどうなる?どこに行く?起訴されてから有罪までの流れ
家族や大切な人が起訴されたら、今後どうなってしまうのかと不安になりますよね。 刑事事件の手続きに関しては、起訴後の流れがわからなかったり、前科がつくのではと思う人がほとんどかもしれません。 起訴された場合の有罪率は極めて…
在宅起訴とは?略式起訴との違いや実刑の確率もわかりやすく解説
在宅起訴とは、逮捕のような身柄の拘束が行われずに、事件の捜査が行われ、検察官によって起訴(刑事裁判)されることです。 罪を犯したのなら逮捕されるのが普通だと思われるかもしれませんが、身柄拘束を受けないまま刑事裁判になるケ…
起訴後の勾留とは|起訴後の生活や保釈制度について解説
刑事事件では起訴された後も勾留が続くケースがあります。 起訴後まで勾留が続いてしまうと、今後の人生にも影響が及びますし、なぜ勾留が続くのかと納得できない人もいるのではないでしょうか。 起訴後の勾留は、弁護士に依頼すること…