刑事事件の基礎知識の一覧
保護責任者遺棄罪とは|保護責任がある人や罪になる行為とは
保護責任者遺棄罪とは、扶助が必要な人に対して、生存に必要な保護を怠った場合に成立する犯罪です。 この罪は、特に育児や介護の場面で問題になることが多く、保護する責任を持つ人が処罰の対象となります。 具体例としては、ネグレク…
拘禁刑とは|いつから?懲役と禁錮の一本化で刑罰はどう変わる?
拘禁刑は、懲役刑と禁錮刑を一本化し、受刑者に応じた必要な作業や指導を行うことで、更正や社会復帰に重点を置いた新しい刑罰です。 刑法の改正に伴い、2025年6月からの施行に向け、一部の刑務所では試験的に導入されるなどしてい…
警察の取り調べはひどい?自白強要される?注意点と対処法を解説
警察の取り調べと聞くと、暴力や自白強要といった過酷な取り調べを想像する人もいるかもしれません。 実際、2024年には検察官が被疑者に対して人格を否定する発言をしたとして問題視された事案も報告されています。 この記事では、…
虚偽告訴罪とは|思い込みでも虚偽告訴罪?事例や時効についても解説
人を貶める目的などで捜査機関に虚偽の告訴や告発を行うと、虚偽告訴罪が成立します。 虚偽告訴罪は非常に珍しい犯罪であり、知らない人も多いのではないでしょうか。 実際に2019年に女性町議が町長に性被害を受けたと告白を行い、…
警察は携帯をどこまで調べる?スマホの解析で余罪は追及される?
スマホなどの携帯電話には、個人情報が詰まっており、生活に欠かせない存在です。 刑事事件に関与した場合は、警察に携帯電話を押収される可能性があります。 押収された場合、警察は携帯電話の中身をどこまで調べるのでしょうか。 こ…
児童虐待防止法とは|罰則や児童虐待の定義と虐待の相談先
2016年の日本小児学会の研究報告では、虐待によって死亡した可能性のある子どもの人数は年間350人に上ると試算されました。 児童虐待の認知件数も、年々増加傾向にあります。 2020年4月には、児童虐待防止法と児童福祉法に…
労役場とは|労役場留置の日当や留置期間や労役場の生活とは?
刑事罰で科された罰金が払えない場合、労役場という所に留置されて、作業に従事することになります。 労役場や労役場留置という言葉を聞いたことがない人も多いでしょう。 この記事では、あまり馴染みのない労役場や労役場留置について…
時効とは|刑法民法の時効や時効撤廃・公訴時効の一覧を解説
時効と聞くと、罪を犯してから一定期間経つと訴えができなくなる公訴時効を思い浮かべる人が多いかもしれません。 しかし、時効には刑事事件における時効と、民事事件における時効があります。 この記事では、時効と刑事事件における時…
書類送検とは|送検されるとどうなる?前科はつく?逮捕との違い
ニュース報道で、書類送検という言葉を見聞きしたことがある人は多いのではないでしょうか。 芸能人が事件を起こしたと疑われた場合も、書類送検されることがあります。 容疑者の身柄が送検される場合とはどう違うのでしょうか。 この…
罰金が払えない場合どうなる?労役になる?分割払いはできる?
罰金は、金銭を支払わせる刑罰です。罰金は高額になることもあり、中には支払いができないという人もいるでしょう。 罰金が払えなくても、免除されることはありません。労役場留置となり、強制労働が科されることになります。 この記事…