その他の一覧
押し貸しとは?詐欺?返済義務や対処法を紹介
押し貸しとは、闇金業者などが同意なしにお金を振り込んできて、後から返済を要求する違法な手口です。 契約の合意がないため、原則として返済義務はありません。 しかし、無視すると脅迫や執拗な取り立てに発展するおそれがあり、精神的な負担も大きくなり…
自己破産時にネット銀行はばれる?出し忘れやpaypay送金のリスク
自己破産の際は、自分の財産を漏れなく申告する必要があります。 通常の銀行口座はもちろんのこと、ネット銀行や電子マネーも対象になります。 自己破産前にネット銀行にお金を移したり、ネット銀行の存在を隠そうすると、自己破産が認められなくなるかもし…
債務整理した会社から再び借りるのは難しい|再契約できない理由
一度債務整理をした業者とは、たとえ返済を終えたとしても、再契約は難しいとされています。 これは、信用情報(俗にいうブラックリスト)が一定期間を経て回復しても、債務整理の記録がその会社の社内情報として残り続けるためです。 とはいえ、すべての借…
個人再生で裁判所はどこまで調べる?通帳やギャンブルの有無は見られる?
個人再生を申し立てると、裁判所は申立者のお金の使い方や財産の動きなどを細かくチェックします。 これは、申告内容に虚偽がないか、個人再生の前に財産を意図的に隠していないかを確認するためです。 多額の借金を抱える申立者にとって、「どこまで調べら…
自由財産とは|新得財産との違いや自由財産の拡張について
自己破産には自由財産と破産財団という2つの財産区分があります。 自由財産とは、自己破産をしても処分されず、手元に残すことができる財産のことです。 生活を維持するために最低限必要な財産が対象となります。 ここでは、自由財産の基本的な仕組みや、…
リボ払いはヤバイ?超えたらやばい金額や理由をわかりやすく解説
リボ払いは、月々の支払額が一定で支出を管理しやすい一方、さまざまなリスクがあるためやばいと言われることも少なくありません。 気づかないうちに借金が膨らみ、元本がほとんど減らず、利息だけを払い続けるような状態に陥ることもあります。 この記事で…
裁量免責とは|免責不許可事由があっても破産が認められるケースや確率
自己破産の手続きをすれば、借金が必ずなくなるわけではありません。免責不許可事由に該当する行為をすると、自己破産が認められないこともあります。 しかし、免責不許可事由がある場合でも、破産者の事情を考慮し、自己破産の免責を認めることがあります。…
法テラスで任意整理の相談|費用や流れ・必要書類をわかりやすく解説
法テラスを利用すれば、任意整理の弁護士費用を立て替えてもらい、分割払いで負担を軽減できるため、経済的に余裕がない人でも債務整理を進められます。 ただし、利用するには収入・資産基準を満たす必要があります。 ここでは、法テラスを通じて任意整理を…
リボ払いはデメリットしかない?なぜ規制されない?メリットや上手な使い方
リボ払いは毎月の支払額が一定で、一見便利な仕組みに思えますが、実際には高額な手数料や長期化する返済など、多くのデメリットを抱えています。 気づかないうちに借金が膨らみ、リボ地獄に陥る人も少なくないといわれています。 さらに、総支払額が分かり…
リボ払いが減らない理由|返済のコツや計算のシミュレーションを紹介
リボ払いを続けているのに、残高が中々減らないのはよくあることです。 リボ払いは仕組み上、利息が優先的に支払われるため、元金が減りにくいです。 加えて、月々の支払額を最低に設定していると、完済まで長期間かかってしまいます。 リボ払いの残高が減…