店舗ビジネスを一定の成功に導いた後、「フランチャイズ化」を検討する事業者は少なくありません。自社ブランドを全国に広げる手段として魅力的な一方で、フランチャイズには特有の法的リスクやトラブルも伴います。そのため、本部を構築する段階から弁護士を活用し、契約書や募集体制などの法的整備を行うことが重要です。本記事では、フランチャイズ化を検討する事業者に向けて、弁護士がどのように支援できるのか、また本部構築に必要な実務や注意点を分かりやすく解説します。

フランチャイズ化とは?ライセンスとの違い
フランチャイズ契約とは、本部が商標や商品ノウハウ、経営指導などを提供し、加盟店が対価を支払って自営で運営するビジネスモデルです。
「ライセンス契約」とは異なり、フランチャイズでは本部が営業指導や販売戦略の統制を行う点が特徴です。この違いは契約書や法的義務の内容に大きな影響を及ぼすため、契約形態の選定段階からの法的助言が望まれます。
フランチャイズ本部を構築する際の流れ
- 事業モデルの確立と標準化(業務マニュアルの整備など)
- 契約書の整備(フランチャイズ契約書、秘密保持契約など)
- 加盟店募集体制の構築(広告、説明資料など)
- 教育・研修体制の整備(開業前・開業後のサポート)
- 販促・ブランド戦略の設計
フランチャイズ化で弁護士が支援できること
- フランチャイズ契約書・概要書面の作成とチェック
- 特定商取引法(特商法)への対応(開示義務、広告規制など)
- 商標登録・知的財産の保護対応
- 加盟店トラブルの予防と解決(契約解除、未払ロイヤルティなど)
- 表示・広告に関する薬機法や景表法の対応(化粧品や健康関連商品等)
フランチャイズ展開におけるよくあるトラブルと予防策
- 加盟店のルール違反や競業避止義務違反
- 解約時のトラブル(違約金、商標の使用停止など)
- ノウハウの無断流用や模倣出店
- 勧誘段階での誤認表示(収益誇張など)
これらのリスクは、契約書による事前の規定と実務運用によって予防が可能です。弁護士による契約設計と運用フローの整備が鍵となります。
弁護士に依頼するタイミングと費用感
本部構築初期段階から関与することで、将来の制度設計がスムーズになります。
フランチャイズ契約書・概要書面の整備、商標登録手続の段階での相談が重要です。
ネクスパート法律事務所では、グループ内の税理士・司法書士・社労士等と連携し、ワンストップでフランチャイズ本部構築支援が可能です。
費用は、スポット契約・顧問契約・定額プランなど、柔軟に対応しております。
まとめ
フランチャイズ展開は、事業のスケールアップに有効な手段である一方、契約・募集・商標など多方面の法的整備が欠かせません。弁護士に相談することで、トラブルの予防だけでなく、安定した本部運営体制を構築することができます。法的に万全な準備を整え、フランチャイズ化を成功に導きましょう。