不貞行為の期間や回数はそれほど長く多いものではなかったが、行為によって平穏な婚姻生活を侵害したと解することができるので慰謝料200万円を認めた事例

不二夫が愛之助において不二子と不貞行為をはたらいたと主張し、愛之助に対して慰謝料等の支払いを求めた事案である。


愛之助と不二子はいずれもITスクールに勤務していたことから知り合い、仕事上の連絡を取ったり、愛之助が不二子の仕事を手伝だったりするなどするうちに親しくなり、不二子が既婚者であることを知りながら、かつその頃不二夫の実父をなくすなどして多忙な状況にあることを知りながら短期間のうちに複数回にわたり不二子との性交渉に及んでいたものであり、愛之助らの不貞行為の期間や回数は証拠上それほど長く多いものであったとは認められないもののこれにより不二夫の平穏な婚姻生活が侵害されたことは明らかであり、いまだ不二子らが離婚にいたっていないとはいえ不二夫の受けた精神的苦痛は軽微なものであるとは言えないとし、慰謝料200万円、弁護士費用20万円の計220万円が相当とされた。

当事者の情報

不貞期間約2年
請求額550万円
認容額220万円
子供人数
婚姻関係破綻の有無円満なものであった

関連事例

  1. 夫婦関係は破綻していなかったが不貞期間は継続的だったこと、不…

  2. 3年の不貞期間があるにも関わらず、婚姻関係の破綻はなく、50…

  3. 婚姻中であることを知りながら不貞行為を開始し現在に至るまで継…

  4. 婚姻関係が破綻したとして、不倫の慰謝料350万円を求めたが、…

  5. 不貞行為があったとは認められず請求棄却となった事例

  6. 妊娠・出産に伴う精神・経済的負担を軽減ないし解消すべき義務を…

検索

最近の記事

ご相談は無料です。
まずはお気軽にご相談ください。
  • 相談無料
  • 相手に合わせなくてOK
  • 全国対応
0120-1313-22
24時間受付対応
メール・LINEにて
24時間受付中
PAGE TOP