不貞行為を有していたと推認され不法行為が成立 不貞行為の態様や3年半という婚姻期間を考慮して慰謝料150万円を認めた事例

不二子が不二夫に対して不二夫が不貞行為をしたことにより離婚するに至ったとして慰謝料の支払いを求めた事案である。


不二夫は不二子と婚姻後、不二子には一人で写真撮影の旅行をすると告げて旅行したが、実際には女性と同室で宿泊したり等と、女性と不貞関係を有していたものと推認でき不法行為に基づく損害賠償責任を負う。

不二夫の行為態様及び約3年半の婚姻期間等の事情をもとに慰謝料150万円が相当とされた。

当事者の情報

不貞期間3回
請求額300万円
認容額150万円
子供人数
婚姻関係破綻の有無破綻していない

関連事例

  1. 婚姻関係が破綻としていたとは言えないが、多大な悪影響があった…

  2. 不貞行為によって婚姻関係が脅かされ人格的権利を侵害し、家庭崩…

  3. 不貞行為により婚姻関係が修復不可能な程度に破綻し、さらに虚偽…

  4. 不法行為があったとは認められず請求棄却となった事例

  5. 不貞行為の期間や回数はそれほど長く多いものではなかったが、行…

  6. 慰謝料500万円を支払う旨の本件和解契約は、著しく高額とはい…

検索

最近の記事

ご相談は無料です。
まずはお気軽にご相談ください。
  • 相談無料
  • 相手に合わせなくてOK
  • 全国対応
0120-1313-22
24時間受付対応
メール・LINEにて
24時間受付中
PAGE TOP