投稿一覧
-
取締役の利益相反取引とは? 利益相反に該当しないか弁護士が解説
【】 取締役は会社の経営を任され業務を行う立場にあるため、会社の利益を犠牲にして自らの利益などを図るおそれのある取引については会社法により手続を踏まなければならないとされています。 まずは利益相反取引の種類について、直接取引と間接取引の2... -
【弁護士解説】会社法の定める監査役会の権限とは?
【】 そもそも会社法は全ての会社が監査役会を置かなければならないとはしていません。公開会社で大会社である場合に監査役会が必要と規定しています。ここでいう公開会社は上場、非上場とは関係ありません。 1株でも会社の承認なく株式を譲渡できる会社... -
【弁護士解説】取締役の善管注意義務とは? これだけは知っておきたい内容を簡潔に解説
【】 日本においては従業員が取締役を兼任することが多いためあまり意識されていませんが、従業員と取締役では置かれている立場が全く異なります。取締役は権限と同時に業務を負うことになります。 取締役の義務の一つとして、取締役は法律上会社から経営... -
【弁護士解説】監査役になれる資格、権限とは? 兼任が禁止されている人もいる?
【】 有名な会社には監査役がいることが多いため、監査役は必ず置かなければならないと思ってしまいがちですがそうではありません。 会社法上、一部の会社のみ監査役を置かなければならないとされています。監査役を置かなけれならない会社とは取締役会設... -
【弁護士解説】取締役の欠格事由とは? 取締役になれない人、なれる人
【】 取締役になれない人については会社法331条に規定されており以下の通りです。 成年被後見人・被保佐人法人会社法・一般法人法・金融商品取引法・倒産法に定められている一定の罪を犯して刑の執行等が終わってから2年経過していない人上記法律以外の罪... -
【弁護士解説】取締役会設置会社の実際のメリット 取締役会を廃止するには?
【】 日本の中小企業の多くは株を自由に売ることができない(譲渡制限)ようになっており、このような会社は非公開会社とよばれます。このような会社では取締役会をそもそも置く必要はありません。 これに対して、1株でも自由に売ることができる会社は公開... -
破綻が避けられない状況にある株式会社の代表取締役が第三者へ依頼した融通手形の割引きにより発生した損害につき、平取締役の監視義務違反が肯定されたケース
【事実関係】 A社は、肥料および飼料の製造・販売を業とする株式会社です。A社は、設立後しばらくは順調に業績を上げてきました。 しかし、取引先の倒産により発生した不良債権を自己資金で補ったことにより、当時A社が融資を受けていた信用金庫から信用度... -
経営を取り仕切っていた社外の者に対する代表取締役の監視義務違反が問われたケース
【事実関係】 A社は紙加工粘着テープの製造販売を業とする会社です。設立時よりYが代表取締役の地位にありましたが、実際の経営はYの友人であるBが行い、YがA社の経営に関与することはありませんでした。 A社は、洋紙の販売等を業とするX社から粘着テープ... -
代表取締役の独断専行によりなされた粉飾決算を看過した取締役らの監視義務違反が肯定されたケース
【事実関係】 バルブメーカーであるA社は、代表取締役であるY1が発行部数株式総数の約74%を保有し、その余はY1の一族が保有するいわゆる「同族企業」でした。 Y1は17期にわたり損益計算書、貸借対照表および利益処分計算書につき大幅な粉飾を施して架空の... -
常勤取締役に対する非常勤取締役の監視義務違反が否定されたケース
【事実関係】 X社は大手製鉄会社であるA社を主取引先とする商社であり、B社は各種合成樹脂製品およびゴム製品の製造販売を主たる事業とする株式会社です。Y1はB社の非常勤の代表取締役で、Y2はB社内で唯一の常勤取締役でした。 X社はB社との間で、B社が製... -
名目上の取締役の代表取締役に対する監視義務違反につき、重大な過失による任務懈怠が認められないとして、第三者に対する損害賠償責任が否定されたケース
【事実関係】 A社は、昭和42年に設立された自動金網機の製造販売等を業とする株式会社で、B、Bの妻であるCおよびYの3名が取締役を務めていました。 Yは、土地家屋調査士で、A社の業務上の知識経験はありませんでしたが、CがYの妻の姪であったことから、A社... -
代表取締役による手形振出行為に対する登記簿上の取締役の監視義務違反について、第三者に対する損害賠償責任が否定されたケース
【事実関係】 子供用乗物製造等を業とするA社は、昭和33年に設立された会社で、設立以来Bがその代表取締役の地位にありました。A社はBのいわゆる「個人会社」であり、株主総会も取締役会も開催したことがありませんでした。 Y1は、A社の設立以来、Y2は昭和...