景表法・特商法【弁護士解説】比較広告で気をつけるべき法的ポイント
自社の商品やサービス(以下「商品等」)の優位性を示すために、他社の商品等と比較する広告手法を「比較広告」といいます。 比較広告は、消費者の商品選択に役立つ一方、方法を誤ると景品表示法(景表法)違反となる可能性があります。 この記事では、消費者庁のガイドラインに基づき、景表法に違反しないための比較広告の要件を解説します... 医療法電話だけ?ZoomやLINEでもOK?オンライン診療の方法と注意点
オンライン診療で利用できる通信手段や、その際の注意点について解説します。 情報通信技術の発達により、自宅や職場などから医師の診察を受けられる「オンライン診療」が普及しつつあります。 場所を選ばず受診できる利便性がある一方、「どんな方法ならOKなの?」「電話だけでも大丈夫?」「普段使っているZoomやLINEは使える?」といった... 医療法医療広告は要注意!厚生労働省ネットパトロール事業とガイドライン遵守の重要性
ここでは、厚生労働省の「医療機関ネットパトロール事業」と医療広告ガイドライン遵守の重要性を説明します。 インターネット上の医療広告は重要な情報源ですが、不適切なものもあり、消費者トラブルも発生しています。 そのため、厚生労働省はウェブサイト上の医療広告を監視・適正化する本事業を行っています。医療機関や広告関係者は、事... 医療法オンライン診療ガイドライン、どこまで適用?対象となる行為・人・場所を解説!
ここでは、厚生労働省が定める「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(以下「ガイドライン」)が、どのような行為や人に適用されるのか、また国内外での適用について解説します。 オンライン診療は便利な反面、適切なルールに従って行われなければなりません。 ガイドラインはそのための重要な道しるべですが、「どんな場合にこのガイ... 景表法・特商法【弁護士解説】景品表示法の確約手続とは?最新事例から学ぶ有利誤認表示と企業の対応
企業のマーケティングや広告活動において、景品表示法の遵守は、消費者の信頼を得て公正な競争を行う上で極めて重要です。 近年、この景表法の執行に新しい制度「確約手続」が導入されました。 この制度は、事業者が景表法違反の疑いを指摘された際に、行政処分(措置命令や課徴金納付命令)を回避できる可能性がある画期的なものです。 本記... 景表法・特商法「〇〇活」広告にご用心!弁護士が解説する薬機法・景表法上の注意点
近年、「妊活」「腸活」さらには「腎活」など、「〇〇活」という言葉を様々な商品やサービスの広告で見かけるようになりました。これらの言葉は、特定の目的のために積極的に健康や生活習慣に取り組む前向きな姿勢を示すものとして広く受け入れられています。 しかし、これらの言葉をビジネス、特に健康食品やサプリメント、美容関連商品など... 薬機法リベルサスの転売で書類送検された事案を弁護士が解説
リベルサス、マンジャロ、オゼンピック、サクセンダ、ビクトーザなど、オンライン診療によるGLP1ダイエットが流行っています。2024年7月22日、リベルサスを転売したとして、一般人の女性2人が書類送検されたという報道がありました。 書類送検とは、逮捕はしなかったけれども警察が立件して、事件記録などの書類を検察官に送ったことを意味し... 薬機法【弁護士解説】プロテインの広告における薬機法の留意点
一部のマッチョな人だけがプロテインを飲む時代が終わり、近年は老若男女が筋肉増強だけではなく、健康や美容のためにもプロテインを飲むようになってきました。 プロテイン関係の健康食品やサプリメントも続々と増え、広告商戦は激化しています。 そこで、以下、プロテインに関係する薬機法の留意点について、弁護士が解説いたします。 【プ... 医療法医療広告の流れや注意点について弁護士が解説!
広告表現における注意点などを、医療広告の摘発事例を踏まえて弁護士が解説します。 美容・医療関係者様は、ぜひ参考になさってください。 【医療広告の適法性の確認手順】 医療広告の適法性確認の流れ STEP医療広告規制を受けるか(医療広告該当性) STEP限定解除が可能か STEP禁止事項について広告していないか 適法性確認フロー① 医療広告... 医療法診療報酬の回収方法
日本医師会の調査では、1診療所あたりの未収金額は15~16万円で、件数や金額ともに「入院」未収金の影響が大きいとされています。 もっとも、医療機関の規模や取扱分野によって、その金額は大きく異なります。 未収の主な理由として、以下の2点が上位にあがっています。 生活困窮:「生活に困っており、医療保険の自己負担分の医療費を支払...