
基本的な考え方
医療法第6条の5第3項の規定により、医療法又は広告告示により広告が可能とされた事項以外は、広告してはならないこととされていますが、同項の規定により、患者が自ら求めて入手する情報については、適切な情報提供が円滑に行われる必要があるとの考え方から、規則第1条の9の2に規定する要件を満たした場合、そうした広告可能事項の限定を解除し、他の事項を広告することができます(以下「広告可能事項の限定解除」といいます。)。
広告可能事項の限定解除の具体的な要件
広告可能事項の限定解除が認められる場合は、以下の①~④のいずれも満たした場合とします。
① 医療に関する適切な選択に資する情報であって患者等が自ら求めて入手する情報を表示するwebサイトその他これに準じる広告であること
② 表示される情報の内容について、患者等が容易に照会ができるよう、問い合わせ先を記載することその他の方法により明示すること
③ 自由診療の場合、通常必要とされる治療等の内容、費用等に関する事項について情報を提供すること
④ 自由診療の場合、治療等に係る主なリスク、副作用等に関する事項について情報を提供すること
①は、webサイトのように、患者等が自ら求めた情報を表示するものであって、webサイトの他、メルマガ、患者の求めに応じて送付するパンフレット等が該当し得ます。なお、インターネット上のバナー広告やリスティング広告により表示するものは、患者等が自ら求めて入手するという要件に当てはまらず、①を満たさないものとされています。
2021年1月29日

Q産業医は月に1回会社を訪問しないといけないと聞きますが、コロナ禍でも訪問は必須になるのでしょうか。 Aコロナ禍に限らず、オンラインでの巡視も実務的には認められています。 解説 まず法律の話ですが、産業医が月に1回会社を […]
▶︎ 続きを読む
2020年10月1日

医療コンサルタント等が、オンライン診療をサポートするために、院内調剤の保管や発送の事務を請け負うことが認められるかという質問を多く受けています。 しかし、そもそも院内調剤が認められるための診療所・病院の調剤所には構造設備 […]
▶︎ 続きを読む
2020年10月1日

対面ではなくオンラインで医療行為が認められるための要件 厚生労働省におけるオンライン診療ガイドラインにおいて、患者への説明、患者の同意、適用対象、診療計画、本人確認、薬剤処方・管理、診察方法などについて、最低限遵守すべき […]
▶︎ 続きを読む
Access
〒104-0031 東京都中央区京橋2-5-22 キムラヤビル7階
TEL: 03-5357-1901 FAX:03-5357-1902
アクセス情報JR・東京駅(八重洲地下街5番出口から徒歩5分)
銀座線・京橋駅(6番出口から徒歩30秒)
有楽町線・銀座一丁目駅(7番出口から徒歩4分)
都営浅草線・宝町駅(A5番出口から徒歩4分)
その他ご質問等、お気軽にお問い合わせください。
リモートでのお問い合わせも歓迎しています。