弁護士 北條 さやか(東京弁護士会所属)

目次

弁護士のご紹介

弁護士 北條 さやか
東京オフィス所属弁護士

経歴:
千葉県松戸市生まれ
千葉日本大学第一高等学校 卒業
慶應義塾大学法学部法律学科 卒業
学習院大学法科大学院 卒業
新司法試験合格
最高裁判所司法研修 修了

所属:
東京弁護士会

資格:
夫婦カウンセラー(JADP認定)

弁護士になった背景

まず弁護士になりたいと漠然と思うようになったのは、高校生の時でした。その時は医者も良いなと思ったのですが、私が文系の方が得意だったこともあって弁護士を選び、大学は法学部を選択しました。その大学の法学部では司法試験を目指す人も多くて、そこから弁護士になりたいという気持ちは変わることはありませんでしたね。弁護士になる前に法律事務所でアルバイトをさせてもらった時に弁護士の仕事の大変な部分もたくさん目にしました。細かいことを要求されるし、交渉などで相手側の怒りをもろに受けることもあり、紛争の間に入るというのは精神的にも辛そうだなと思いました。ですがそれまでずっと弁護士を目指してきたし、ここでやめても他に道は無いと思って頑張り続け、どうにか合格までいけました。諦めなくて本当に良かったです。
大学3年の時に入った法学部のゼミで気の合う友達がたくさんできて、その人たちも後に弁護士になっていたことも励みになりましたし、弁護士の仕事は確かに大変だけどやりがいのある仕事だなと思えていたことも大きかったと思います。

それに私は人の話を聞くのが苦痛じゃないですし、そういう特性から自分なら人と人の間に立って上手く調整できるのではないかという想いもあって、司法修習生を経ても気持ちは変わることなく弁護士の道に進みました。

当事務所での業務内容

今の事務所で働き始めてからは、最初は東京のオフィスで働いていました。その時は上の弁護士の元について、その弁護士のサポートで忙しく働いていました。しかし大宮オフィスができたことからそこと東京オフィスを掛け持ちするようになり、2019年からは私は大宮オフィスの専属となりました。大宮オフィスでは自分の裁量で働けるし色々と勉強にもなっている日々を送っています。

そんな中で実際に扱ってきた案件は、私が女性だからか依頼者や相談者が女性である場合が多いですね。初めての女性の方がわざわざ指名してくれることもあります。そんな依頼者の方たちからの案件は、離婚や不貞などの男女問題、残業代や債務整理などですね。男女問題に関してだけでなく、残業代などの案件も女性の依頼者の方は女性弁護士が良いという方は多いですね。男性と女性で労働環境が違うことも多いし、セクシャルな問題が絡むこともあるからだと思います。
それと実は離婚などの問題は弁護士のビジネスとしてはお金になりづらく、感情の問題が大きいのでやりたがらない弁護士の方も多いのです。実際依頼者も相手方も感情的になっていて中々こちらの話を理解してくれないこともありますし、子供の問題が絡むと更に大変になってきます。それでも私は人の話を聞くのが苦痛じゃないですし、ずっと話を聞くことも嫌じゃありませんでした。そしてずっと話を聞いていると依頼者や相手方も段々こちらの話を聞いてくれるようになりますし、その上で関係を調整していくと上手くいきやすいので離婚問題などは私に向いているとも思っています。離婚などは元々興味があってやりたかった分野でもあるので、向いていると思えた時は嬉しかったですね。それに全てが終わった後に依頼者の方などから感謝していただけるのも、とても嬉しいです。

そんな離婚の案件の中で、特に印象に残っている案件もあります。その依頼者の方は電話でお話していると毎回途中から感情的になり、30分くらい泣いてしまうのです。最後に離婚が成立した時も泣かれていました。やはり離婚というのは人の人生に大きく関わるものなのだなと再認識できました。それに自分が同じ女性だからこそ1人で抱え込まずにここまで発散してくれたのかもしれないですし、そう思うと関わることができて良かったなとも思っています。

弁護士としての心がけ

依頼者の方の話も、相手側の話もちゃんと聞くようにすることですね。片方だけの言い分では判断しないようにしています。片方だけだと、どうしてもその人の主観などが入ってしまっている場合もありますので。
それと私は基本的に調整ごとが多いのですが、その時に相手方に攻撃的にならないように気を付けてもいます。交渉などにおいては相手に要求をのませようとつい攻撃的になってしまったり、相手側の方が攻撃的だからそれにつられてしまいそうになったりもしますが、そうはならないようにしています。攻撃的で感情的になることは冷静な判断もしづらくなりますし相手側もより攻撃的にしてしまいますので、調整ごとにおいては良くないことだと思っていますので。

それからお話する時に、なるべく和やかに話すようにもしています。弁護士というのはお堅いイメージも持たれていると思うのですが、それを取り除いて話しやすいと思ってもらえるようにしています。
それというのも、実は男性の依頼者の方だと弁護士の戦略性などを重視しますが、女性の依頼者の方だと弁護士にも自分の気持ちをくみ取ってもらえるか、話しやすいかなども重視されるように思います。ですから私は戦略性に加えて、本来私が持っている話しやすさは強みにもなるので、それを活かすようにもしています。それに依頼者の方は弁護士に初めて依頼する方も多いですし、そういう人の緊張もなるべくほぐしてあげられるようにしています。

それとこれも大事なことですが、同じ離婚問題を何件も扱っていてもそれぞれの事情は違いますし、流れ作業になって冷たくあしらってしまうことはしないように気を付けています。常にちゃんとその人にしっかり向き合い、丁寧に対応することを心がけています。

今後の方向性

弁護士としてできることを増やしていきたいなと思っています。
これまであまり扱っていなかった、相続や事故などの案件もやっていきたいですね。相続も単純なお金の問題だけでなく、女性特有の問題や離婚・婚姻関係、男女問題や親族関係などが絡んでくることも多いので、私のこれまでの経験も活かせると思いますし。

それから離婚や男女問題に関しては、今後も重点的にやっていきたいと思っています。女性は女性弁護士の方が話しやすいと思ってもらえることが多いのは日々実感していますし、その強みは今後も活かしていきたいです。それと私を頼ってくださった女性依頼者の方の需要に、より応えてあげられるようにもなりたいですね。

インタビューの元記事はこちら

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次