【物件オーナー様向け】円満に退去してほしいが、立退き料はいくら払う必要があるのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

立退き料に相場なし

「立退き料の相場はいくらですか?安くする方法はありませんか」という質問をよく受けますが、ケースによって立退き料は全く異なります。立退き料の相場というものは存在しません。まずは、借り主が何のために使用しているか(住居としてなのか、オフィスとしてなのか、もしくは店舗としてなのか)で大きく変わります。また、借り主がいつから借りているのか、引っ越しにはいくらくらいがかかるのか、引っ越しによって借り主にどのような不利益が生じるのか、あらゆる考慮要素があります。さらにオフィスや店舗であれば、借り主の事業の売上状況への影響によっても変わってくるでしょう。例えば、比較的容易に引越しができる住居の場合と、その地域、その立地でナンバーワンの売上を誇る老舗料理店であれば、立退き料も大きく異なります。

裁判所の傾向としては、ある程度の正当事由がある場合、立退きによって借主に発生する経済的損失を元に立退き料を判断することが多くなっています。その場合は、貸す側の理由(なぜ契約を終了させたいか)、借りる側の都合(使い続ける必要性)を天秤にかけることになります。

立退き料が低くなる理由

よく立ち退かせる理由のひとつとして「老朽化して、建て替えたいから」というものが上がります。ですが、「古い」というだけで、立退き料が低くなることはなかなかありません。早急に建て替える必要がある程の危険性が認められてやっと、立退き料の算定に影響します。

他にも、土地の有効活用(雑居ビルを壊してマンションにしたい等)のために建て替える場合も、貸す側に有利な事情として考慮されますが、立退き料はそこまで低くならない傾向にあります。
物件のオーナー自身が、住居や店舗営業のために賃貸物件を使う必要がある場合は、オーナーが他にも物件を所有しているか否かで立退き料は大きく変わってきます。もちろん、他に物件を所有している場合のほうが、立ち退かせる理由が低いと判断され、立退き料が高くなります。

立退き料は貸主側と借主側の主張次第

このように「立退き料の相場」というものは存在せず、なぜ立ち退いてほしいのかという貸す側の理由と、なぜその物件でなければならないのかという借り主側の主張を天秤にかけて、立退き料が算定されます。

本サイトでは、様々なケースの事例を紹介していますのでぜひ参考にしてください。

関連記事

  1. 【立退きの際の営業補償はどうなる】営業休止補償・営業廃止補償とは…
  2. 貸主から賃貸借契約の更新を拒絶された場合の立退料について
  3. 【借主から修繕の請求があったら】貸主の修繕義務の物的範囲とは?
  4. 【土地を借りている方】借地には「借地権」という強い権利があります…
  5. 【都市再開発による立ち退きについて】すぐに立ち退く必要はあるのか…
  6. 賃貸物件から出ていくことになった!立退料を請求する3つのポイント…
  7. 【賃貸物件の借主向け】落ち度がないのに立退き要求がきたら、立ち退…
  8. 【立ち退きの流れ】当事者同士の話し合いの前に弁護士に相談を


最近の記事

PAGE TOP